研究課題/領域番号 |
19H01171
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分90:人間医工学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
田中 伸哉 北海道大学, 医学研究院, 教授 (70261287)
|
研究分担者 |
津田 真寿美 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (30431307)
高阪 真路 国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (00627119)
黒川 孝幸 北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (40451439)
前仲 勝実 北海道大学, 薬学研究院, 教授 (10322752)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | がん幹細胞 / ハイドロゲル / リプログラミング / 薬剤耐性 |
研究成果の概要 |
本研究はポリマーハイドロゲルが極めて短時間にがん細胞のリプログラミングを誘導し、がん幹細胞を創出するHARP現象を格段に発展させる事を目指したものだがスルホン酸ナトリウムゲルが高いHARP現象誘導能を有すると判明した。このゲルは従来のゲルとは異なるがん幹細胞nicheとして機能し転写のマスターレギュレーターを同定した。シングルセル解析にて新規がん幹細胞マーカーが示された。薬剤スクリーニングプラットフォームは特許出願を行った。臨床応用として膵がんのNAC療法耐性細胞の樹立に成功した。薬剤スクリーニングでは数個の薬剤耐性細胞を標的とする化合物を得た。このプラットフォームを更に臨床応用に繋げたい。
|
自由記述の分野 |
実験病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在がん治療において、薬剤耐性、再発の原因となるがん幹細胞に対する診断法、治療法はない。本研究において、極めて迅速にがん幹細胞を創出するハイドロゲルを発見したことはがん幹細胞の早期診断法、治療薬の開発に期待できる。学術的には、リプログラミングは山中因子など外来遺伝子を導入することでiPS細胞が誘導されることは再生医療に応用されつつあるが、本研究のようにハイドロゲルの上でがん細胞を数時間培養するだけで、効果的なリプログラミングを誘導するHARP現象のメカニズムを解明することは、マテリアルによるう細胞のエピゲノムを制御するもので、学術的価値が高い。
|