• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

連続体バイオメカニクスによる全脳循環代謝動態の解明と脳血管障害の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 19H01175
研究機関大阪大学

研究代表者

和田 成生  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (70240546)

研究分担者 渡邉 嘉之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20362733)
武石 直樹  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (30787669)
大谷 智仁  大阪大学, 基礎工学研究科, 講師 (40778990)
伊井 仁志  東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (50513016)
石田 駿一  神戸大学, 工学研究科, 助教 (80824169)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード全脳循環モデル / 計算力学シミュレーション / 脳血流 / 脳脊髄液流れ / 脳微小循環 / 物質輸送
研究実績の概要

前年度までに構築した全脳循環に関する計算力学モデルを用いて解析を行い,以下の研究成果を得た.
1. 全脳血液循環の解析 20例の被験者個別のMRI画像を基に個体別脳動脈血管モデルを作成し,スーパーコンピュータ富岳を用いた大規模血流解析を実施した.その結果,脳内の血流分配は脳動脈の解剖学的構造によって支配されていること,ウィリス動脈輪などの主要動脈内の流れには個人差が存在すること,ウィリス動脈輪近傍の血流は3次元的な乱れが強いことがわかった.また,側副血行路の数や総体積が異なる全脳血管モデルを用いて,主要動脈の一部を閉塞させ,閉塞した血管の下流血管枝が支配する領域に対して,側副血行路による流量の回復がどの程度見込めるか調べた.その結果,側副血行路の数の増加に伴い流量の回復度合は増加し,35%程度まで回復することが示された.また,側副血行路の数が少ない場合でも流量回復が大きくなる場合が存在することもわかった.
2. 脳微小循環における物質輸送解析 脳微小循環の簡易流路モデルおよびマウス実形状モデルを用いて,血球流動と酸素輸送の連成解析を行い,流路間で血球流量の増減が発生すること,それによって血流抵抗や組織への酸素供給量が非線形的に変化すること,実血管形状に由来する流路径の変化がこれらの強い相乗効果を生み出すことが示された.
3. 脳液脊髄液流れの解析 MRIで計測された健常者と正常圧脳水頭症患者の脳室系形状を用いて,心拍変動に伴う脳室内の脳脊髄液流れに対する数値流体解析を行った.MRI画像計測と数値解析の結果から,正常圧脳水頭症患者では,脳室体積および脳脊髄液流れの流量がともに増加し,健常者と比較して脳室内流れの攪拌の度合が増大することがわかった.また,脳血管の脈動波形が血管周囲腔内の脳間質液の流動特性に大きな影響を及ぼしていることを数値流体解析により明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,これまでに構築してきた脳血液循環系および脳実質系の形態と解剖学的構造を詳細に再現した連続体モデルを用いて,全脳循環代謝動態を理解するための解析フェーズへと研究が進んでいる.具体的には,全脳レベルの血流動態,微小循環レベルの血球流動と酸素輸送動態,および脳脊髄液流動の解析を実行し,脳血管の形態や構造の個人差や側副血行路の影響,脳微小循環内の血球流動と脳内の酸素輸送との関係,脳脊髄液流れの特性などの解明に向けた解析に着手することができた. これらの妥当性を検証するための医用画像解析においても,MRI機器内部の渦電流に起因するバイアスノイズの空間分布を推定し,計測速度場からバイアスを半自動的に除去するフレームワークを構築するなど,実際の医療計測の精度を向上させることにも成功している.さらに,脳間質液・脊髄液流れの駆動源の一つとして考えられている血管周囲腔内の流れに関して,脈動波形が寄与することを理論的に示し学術論文で公表し,関連研究者から注目を集めている.

今後の研究の推進方策

引き続き,全脳レベルの血液循環モデル,脳微小循環モデル,脳間質・脊髄液循環モデルを用いて個々の特性を明らかにしていくとともに,それらを統合したモデルを開発して,全脳循環代謝動態の解明を目指す.脳動脈の個別化モデルを用いた大規模血流解析では,側副血行路の存在を考慮し,実際の医用画像に基づいた脳梗シミュレーションを行い,障害の及ぶ範囲と側副血行路の発達度合いとの関係を明らかにしていく.また,脳微小循環モデルと連立させ,酸素輸送等の脳機能に及ぼす影響についても検討する.脳微小循環解析では,今年度得られた定量的知見に基づき,微小血液循環の低次元モデルを構築し,微小循環スケールにおける間質流れの数値計算モデルと統合することで,数mmスケールでのマウス実血管モデルにおける微小循環解析を達成する.脳脊髄液流れの計算解析では,水頭症の発症および進行による脳脊髄液流れの特徴的変化を評価するための流体力学的指標を検討するとともに,多数症例について同様の解析を行い,流れの特徴を統計的に明らかにする.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cerebrospinal fluid flow driven by arterial pulsations in axisymmetric perivascular spaces: analogy with Taylor’s swimming sheet2021

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Naoto、Takeishi Naoki、Wada Shigeo
    • 雑誌名

      Journal of Theoretical Biology

      巻: in press ページ: 110709~110709

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2021.110709

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modeling of endovascular coiling for cerebral aneurysms: Effects of friction on coil mechanical behaviors2020

    • 著者名/発表者名
      Otani Tomohiro、Wada Shigeo、Tanaka Masao
    • 雑誌名

      International Journal of Mechanical Sciences

      巻: 166 ページ: 105206~105206

    • DOI

      10.1016/j.ijmecsci.2019.105206

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Computational modeling of braided-stent deployment for interpreting the mechanism of stent flattening2020

    • 著者名/発表者名
      Shiozaki Shunya、Otani Tomohiro、Fujimura Soichiro、Takao Hiroyuki、Wada Shigeo
    • 雑誌名

      International Journal for Numerical Methods in Biomedical Engineering

      巻: Online version ページ: Online

    • DOI

      10.1002/cnm.3335

    • 査読あり
  • [学会発表] Development on a computational framework to express patient-specific intracranial cerebrospinal fluid flow based on phase-contrast magnetic resonance images2021

    • 著者名/発表者名
      S. Maeda, T. Otani, S. Yamada, Y. Watanabe, I. Selin, N. Takeishi, S. Wada
    • 学会等名
      Summer Biomechanics, Bioengineering and Biotransport Conference (SB3C)
    • 国際学会
  • [学会発表] 位相コントラストMRI計測に基づく正常圧水頭症における頭蓋内脳脊髄液動態の解析2021

    • 著者名/発表者名
      前田 修作、大谷 智仁、Yavuz Ilik Selin、山田 茂樹、渡邊 嘉之、武石 直樹、和田 成生
    • 学会等名
      日本機械学会関西支部96期定時総会講演会
  • [学会発表] 側副血行路を持つ脳血液循環の数理モデリング2021

    • 著者名/発表者名
      西村 望、尼子 大、山下 博士、大谷 智仁、武石 直樹、和田 成生
    • 学会等名
      日本機械学会関西学生会2020年度学生卒業研究発表講演会
  • [学会発表] 脳微小循環網の構造が脳皮質内物質輸送に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      尼子大,武石直樹,和田成生
    • 学会等名
      日本機械学会関西学生会2019年度学生卒業研究発表講演会
  • [学会発表] 全脳間質液流動の全容解明に向けた計算力学モデルの構築と解析2020

    • 著者名/発表者名
      前田修作,北出宏紀,武石直樹,和田成生
    • 学会等名
      日本機械学会関西学生会2019年度学生卒業研究発表講演会
  • [学会発表] ヒト脳室系における脳脊髄液流れの駆動メカニズム:数値流体力学シミュレーションによる検討2020

    • 著者名/発表者名
      前田修作,Selin Yavuz Ilik ,大谷智仁,武石直樹,和田成生
    • 学会等名
      日本機械学会 第31回バイオフロンティア講演会
  • [図書] 医療に活かす生体医工学2021

    • 著者名/発表者名
      日本生体医工学会、平田 雅之、齋藤 充弘、紀ノ岡 正博、和田 成生、伊井 仁志、大谷 智仁、武石 直樹、橋爪 誠、大城 理、岡山 慶太、坂田 泰史、河野 喬仁、村田 正治、佐久間 一郎、篠原 一彦、江藤 正俊、小林 聡、牟田口 淳、今田 憲二郎、家入 里志、山田 耕嗣、大西 峻、山家 智之、不二門 尚、松村 泰志、野村 泰伸
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      コロナ社
    • ISBN
      9784339072471
  • [備考] 大阪大学大学院 基礎工学研究科 和田研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/biomechwadalab/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi