• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

力学刺激の知能化によるin vitro3次元組織の超効率的成熟化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01178
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

尾上 弘晃  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30548681)

研究分担者 倉科 佑太  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (40801535)
舟橋 啓  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (70324548)
山田 貴大  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (20837736)
三浦 重徳  東京大学, 生産技術研究所, 特任講師 (70511244)
遠山 周吾  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90528192)
藤田 淳  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (10306706)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒトiPS由来心筋組織 / In vitro 組織成熟化 / 力学刺激 / ベイズ的最適化 / 画像処理 / 再生医療
研究成果の概要

知能化培養システムとして,力学刺激および電気刺激が可能な3次元培養チャンバを作製し,組織培養しながら形態をリアルタイムで蛍光観察可能なシステムを構築した.筋芽細胞株C2C12およびヒトiPS由来心筋細胞を培養し,刺激を印加しながら成熟化を評価した.C2C12と電気刺激の系において,画像処理により成熟化指標を抽出し,ベイズ的最適化で条件を最適化し,成熟化指標の向上を目指す実験サイクルを確立した.またヒトiPS由来心筋細胞を3次元ファイバ形状に構築して電気刺激により成熟化し,薬剤を作用させることで組織の収縮力変化が認められ,形成された心筋組織の薬剤試験応用の可能性が示された.

自由記述の分野

マイクロ工学・Organ-on-a-chip

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,ベイズ最適化による実験パラメータの機械的な最適化アルゴリズムを,3次元組織構築という生命科学や再生医療分野に重要な研究分野へ適用可能であることが示された.本研究の成果は,国際学術誌および関連の国際会議で成果として世界に対して発信された.今後本研究の成果をもとに研究を継続することで,心疾患に関する薬剤の開発や,心臓移植医療における新しい医療への発展に貢献できる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi