• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

器官形成運命の転換による革新的器官誘導の基盤技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01180
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

辻 孝  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (50339131)

研究分担者 池田 悦子  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 客員研究員 (20509012)
田中 準一  昭和大学, 歯学部, 講師 (40710166)
美島 健二  昭和大学, 歯学部, 教授 (50275343)
武尾 真  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (50782116)
渡辺 亮  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (60506765)
桐田 忠昭  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70201465)
竹内 昌治  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (90343110)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード器官発生 / 器官運命決定 / 成体幹細胞
研究成果の概要

本研究課題では、器官運命決定メカニズムの解明と、器官運命転換によって多様な器官を再生するDirect reprograming organogenesisの実証を目的に、マウス顎下腺、臼歯、体毛毛包の器官運命決定に関わる候補転写因子を同定した。また、唾液腺誘導因子(Sox9, Foxc1)による成体毛包幹細胞の運命転換を試みたが、成体幹細胞の運命転換には至らなかった。一方、唾液腺誘導因子の強制発現により、胎児および新生児の口腔粘膜、および胎児皮膚組織から唾液腺原基の誘導と、同所性移植による機能的唾液腺再生が可能であった。以上の結果から、器官運命転換による器官再生の原理検証がなされた

自由記述の分野

再生工学、発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、外胚葉性器官の運命決定に関わる分子メカニズムの一端が明らかとなった。さらに、器官発生運命を人為的に制御することによって本来の発生時期、発生場所に縛られずに、器官形成を誘導することが可能であることが示された。これらの結果は、発生学の長年の問題である器官運命決定メカニズムの解明につながるとともに、これまで胎児期の器官誘導能のある幹細胞や多能性幹細胞でしかなしえなかった器官再生に新機軸を開拓する革新的概念の確立とその応用に大きなブレークスルーをもたらし、学術のみならず応用面においても革新的基盤技術となることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi