• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

脳MRIによる超早期認知症発症リスク特定と高齢者の脳MRIデータバンクの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H01181
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

島田 裕之  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, センター長 (00370974)

研究分担者 米田 哲也  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (20305022)
土井 剛彦  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 副部長 (60589026)
ベ 成琉  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (80707894)
李 相侖  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 副部長 (90466194)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
審査結果の所見の概要

本研究計画は、多数の高齢者のMRI画像を用いて、脳内アミロイドβの集積を予測する式を算出し、算出された値が認知症発症に対してどの程度の予測能を有するか検証する研究である。日本人高齢者のMRIデータバンクを構築し、診療情報明細書データを分析することで認知症発症を前方視的に追跡調査し、認知症発症予測を脳画像から推定するモデルをディープラーニングにより構築する。
日本人高齢者のMRIデータバンクを構築や認知症発症予測を脳画像から推定するモデルの構築は、学術的な貢献のみならず、社会的・経済的に重要な取り組みである。これまでの開発・展開してきたしたコフォート研究実績を活用し、認知症の早期発見だけでなく、認知症予防・対策戦略への貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi