• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

近世ヨーロッパにおけるキリスト教的ストア主義の生成と展開に関する人間学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01182
研究機関筑波大学

研究代表者

津崎 良典  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10624661)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード新ストア主義 / キリスト教的ストア主義 / 不屈 / 恒心 / リプシウス / セネカ / アウグスティヌス / ボエティウス
研究実績の概要

今年度は昨年度の繰越課題として、本研究においてキリスト教的ストア主義と仮説的に呼称している思潮を代表する思想家の一人リプシウスの一次資料において、古代ストア主義のなかでもとりわけセネカの諸著作『賢者の不屈について』『魂の平静について』『摂理について』に表明された「不屈(恒心 constance)」に関する諸言説がいかに受容され、かつ、キリスト教的な観点からいかに修正されたのか、という問いの解明に傾注した。とりわけリプシウスの『精神の不屈について』(1584年)のラテン語原文とフランス語訳(Classiques Garnier社版)の分析を継続した(第1巻については前年度に行ったので、今年度は第2巻を集中的に分析した)。分析に際しては関連する二次文献の検討もあわせて、主体は自己といかなる内在的関係をいかなる手段で取り結ぶのか、という道徳論的人間学に関する問い(古代ストア主義の諸言説のうち、アパテイア論、不屈の精神、徳論、精神の諸能力の指導、人生の儚さと死への怖れ、「退却」という精神の修練、等々)に関わるトポスに注目した。さらにキリスト教的な修正に関しては、1)摂理・宿命と自由意志という論点について、アウグスティヌス『神の国』第5巻ならびにボエティウス『哲学の慰め』第4巻・第5巻の影響を強く指摘しうると考えられるため、そのラインでの比較対照を開始した。ついで、2)「慰め(consolatio)」についても、それは古代ストア主義的主題とは言い難く、むしろキリスト教的であるとする先行研究(Jacqueline Lagree, La vertu stoicienne de constance, in Le Stoicisme au XVIe et au XVIIe siecle, Paris, 1999, p.106(アクサン記号省略))があるため、その批判的検討も開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍による外国出張の実質的禁止のもと、資料収集や外国人研究者との意見交換などが当初の計画通りに進まず、また、コロナ禍に関連する学内の追加的業務のために研究時間の捻出が難しく、『精神の不屈について』の分析に時間がかかっているため。

今後の研究の推進方策

『精神の不屈について』に関する、古代ストア主義のキリスト教化という観点からの内在的分析を継続するとともに、すでに分析を開始したデュ・ヴェールの後期の著作である『社会の災禍に際しての精神の不屈と慰めについて』(1590年)との比較対照を主軸とした外在的分析を目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] パリ第一大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ第一大学
  • [図書] デカルトはそんなこと言ってない2021

    • 著者名/発表者名
      ドゥニ・カンブシュネル、津崎良典
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      晶文社
    • ISBN
      9784794972682
  • [図書] 身と心の位相2021

    • 著者名/発表者名
      津崎良典ほか
    • 総ページ数
      434
    • 出版者
      青簡舎
    • ISBN
      9784909181350

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi