• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

近世ヨーロッパにおけるキリスト教的ストア主義の生成と展開に関する人間学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01182
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

津崎 良典  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10624661)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードリプシウス / シャロン / デュ・ヴェール / デカルト / 新ストア主義 / キリスト教 / 情念 / 運命 / 摂理
研究成果の概要

16世紀ヨーロッパにおいて古代ストア主義は、とりわけセネカの思想を中心に、リプシウス、デュ・ヴェール、そしてシャロンらによって受容された。ただし、その過程でキリスト教的観点から修正を施され、その結果、《キリスト教的ストア主義》と呼称しうる新思潮を形成した。本研究は、この新思潮の特徴を人間学的観点から分析した(とりわけ情念論と意志論に傾注した)。その成果をもって、哲学者(デカルト等)、文学者(コルネイユ等)、イエズス会士、ジャンセニスト、オラトリオ会士など、次世代による人間学的考察における《キリスト教的ストア主義》への肯定的/否定的応答について、一定の見通しを立てることができた。

自由記述の分野

西洋近世哲学史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、12世紀ルネサンスならびに14世紀ルネサンスとは区別して独自に考察すべき歴史的事象として16世紀ルネサンスを前景に押し出すことで、近世に特徴的な哲学的営為の多様な源泉の一つをそのうちに求め、かつ、詳らかにする取り組みの一翼を担いえたことである。この場合の「ルネサンス」とは、古代懐疑主義、エピクロス主義、そして本研究が関心を寄せる古代ストア主義の復興であり、それが近世哲学の生成と展開に果たした役割を多角的に解明する研究に本格的に参入することは、この時代に活躍したデカルト、スピノザ、ライプニッツといった哲学者を論じれば事足りるとする従来の西洋哲学史研究に修正を迫るものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi