• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

自閉症に関する哲学と医学の学際的研究:ドゥルーズ哲学と自閉症研究の融合

研究課題

研究課題/領域番号 19H01183
研究機関東京工業大学

研究代表者

國分 功一郎  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (70515444)

研究分担者 熊谷 晋一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00574659)
千葉 雅也  立命館大学, 先端総合学術研究科, 准教授 (70646372)
松本 卓也  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (90782566)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自閉症 / 発達障害 / ドゥルーズ / 哲学
研究実績の概要

ジル・ドゥルーズの哲学が自閉症研究にもたらす知見を中心に据えながら、哲学、医学、精神分析という三つの領域を横断しつつ自閉症を学際的に研究することが本研究課題の目標である。一年目である2019年は全部で7回の研究会・シンポジウムを行った。
第一回の研究会は 4/21(日)に東京工業大学國分研究室にて開催された。國分がドゥルーズ哲学における他者の概念について発表し、想像力の発生について議論を深めた。第二回の研究会は 6/2(日)京都大学松本研究室にて開催された。しばしば自閉症に対して無関心だと非難されてきたラカン派による自閉症への取り組みが松本によって紹介された。第三回は6/18(火)に、東京で開催された国際学術会議「7th Deleuze / Guattari Studies in Asia Conference 2019 Tokyo」での海外の研究者との交流および研究会メンバーの成果発表という形で開催された。第四回は大阪の会議室を借り、ゲストに大阪大学教授で、『自閉症の現象学』(勁草書房、2008年)の著者である村上靖彦さんをお招きし、研究会およびシンポジウムの形で開催した。研究会では熊谷晋一郎が脳科学を参照した自閉症研究を紹介。シンポジウムでは村上さんの発表を中心に討論が行われた。第五回は9/28(土)に東京工業大学の國分研究室で行われた。千葉が精神分析的知見をもとに、自閉症の言語をどう捉えるかについて発表を行った。第六回は10/27(日)に京都大学松本研究室にて開催された。滋賀大学保健管理センター教授で、『ニューロラカン──脳とフロイト的無意識のリアル』(誠信書房、2017年)の著者久保田泰考さんをゲストにお招きし、自閉症と精神分析の関係をお話していただいた。第七回は 11/22(土)に東京大学駒場キャンパスで小規模のシンポジウムを行い、これまでの研究成果を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

これまでの研究会やシンポジウムでは、メンバーの予想を遙かに超える成果が得られている。また少人数で集中的に研究会を行っていることもあって、メンバー間の相互触発が相当な強度で起こっており、どのアイディアがもともとどんなアイディアであり、またそれが誰によって提示されたのかも分からないほど議論が進展している。まるで四人が一つの集合的頭脳を形成しているかのようであり、これは研究会という形態で共同研究を進める場合の理想的な姿の一つではないかと思われる。
しかしその代わりに、急激に進んでいる議論の進度にメンバーが追いついていない側面があるかもしれない。個々のアイディアは深く掘り下げられてきているが、まだそれらが統合され、一つのまとまりをなすに至っていないのである。あまりにも興味深い理論や事例が毎回報告されているのだから、これは仕方のないことかもしれないが、そろそろ、それらを総合する時間や機会が必要になっているように思われる。

今後の研究の推進方策

今後も、月に一度の研究回を続けていく予定である。
また、各メンバーが一人一つ論考を用意し、論文集を作ることを計画している。これは本研究会のメンバーにとってはさほど困難な課題ではないので、まずはこの論集の計画を具体化し、作業に入って行きたい。
ただ、研究会を重ねた後で、一人一人が論考を用意し、それをまとめて一冊の本にするというこれまでも繰り返されてきたありきたりのやり方にメンバーは満足していない。より革新的な研究成果発表ができないか、そのやり方を模索中である。たとえば、ネット上で自由に書き込み、書き換えができるプラットフォームを利用し、四人で一つの本を書くことはできないだろうかという案が浮上している。これだけ密度の濃い研究会を続けてくると、どれが誰のアイデアなのかは分からなくなってくるし、そもそもそういう区別をすることに意味がない。『自閉症原論』のような一冊の書物を四人で執筆できればすばらしいと考えている。ただ、この案はまだ検討中である

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] ロビンソン・クルーソーは無人島で誰に最初に出会うのか : 統合失調症から自閉症へ2020

    • 著者名/発表者名
      千葉雅也、國分功一郎、村上靖彦、熊谷晋一郎、松本卓也
    • 雑誌名

      精神看護

      巻: 23 ページ: 36-53

  • [雑誌論文] Stakeholder perspectives on research and development priorities for mobility assistive-technology: a literature review2019

    • 著者名/発表者名
      Alqahtani Saleh、Joseph James、Dicianno Brad、Layton Natasha Ann、Toro Maria Luisa、Ferretti Eliana、Tuakli-Wosornu Yetsa A.、Chhabra Harvinder、Neyedli Heather、Lopes Celia Regina、Alqahtani Mazen M.、Van de Vliet Peter、Kumagaya Shin-Ichiro、Kim Jong-Bae、McKinney Vic、Yang Yu-Sheng、Goldberg Mary、Cooper Rory
    • 雑誌名

      Disability and Rehabilitation: Assistive Technology

      巻: 19 ページ: 1~15

    • DOI

      10.1080/17483107.2019.1650300

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Direct evidence of EEG coherence in alleviating phantom limb pain by virtual referred sensation: Case report2019

    • 著者名/発表者名
      Osumi Michihiro、Sano Yuko、Ichinose Akimichi、Wake Naoki、Yozu Arito、Kumagaya Shin-Ichiro、Kuniyoshi Yasuo、Morioka Shu、Sumitani Masahiko
    • 雑誌名

      Neurocase

      巻: 26 ページ: 55~59

    • DOI

      10.1080/13554794.2019.1696368

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「傷」の物語 : 傷によってつながり傷によって回復すること2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 19 ページ: 69-74

  • [雑誌論文] 当事者が自己決定するために何が必要なのか: 運動と研究の循環によるニーズの顕在化2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 雑誌名

      月刊保団連

      巻: 1287 ページ: 4-9

  • [雑誌論文] 障害者運動の軌跡から医療をみつめ、「生産性」を問い直す2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 雑誌名

      福祉労働

      巻: 162 ページ: 100-106

  • [雑誌論文] 当事者研究2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 47 ページ: 206-210

  • [雑誌論文] どうやってリハ工学にたどり着き、リハ工学が生み出したものを知ったか?2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 雑誌名

      リハビリテーション・エンジニアリング

      巻: 34 ページ: 20-21

  • [雑誌論文] 「痛いのは困る」から問う障害と社会2019

    • 著者名/発表者名
      立岩真也、熊谷晋一郎
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 47 ページ: 221-229

  • [雑誌論文] スティグマと健康格差2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 雑誌名

      治療

      巻: 101 ページ: 1346-1349

  • [雑誌論文] ソーシャル・マジョリティ研究:2.当事者研究とは何か?2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 雑誌名

      情報処理

      巻: 60 ページ: 955-958

  • [雑誌論文] 「〈実在〉の時代の思想と病理」2019

    • 著者名/発表者名
      千葉雅也、松本卓也
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 47(6) ページ: 8-21

  • [雑誌論文] 「加速主義の政治的可能性と哲学的射程」2019

    • 著者名/発表者名
      千葉雅也、河南瑠莉、セバスチャン・ブロイ、仲山ひふみ
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 47(8) ページ: 8-23

  • [学会発表] Deleuze and the question of autism: perception, other and likeness2019

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Kokubun
    • 学会等名
      7th Deleuze & Guattari Studies in Asia Conference Tokyo 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Hole and Stone: The Two Forms of Secret2019

    • 著者名/発表者名
      Masaya Chiba
    • 学会等名
      Deleuze/Guattari Camp Tokyo 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward Alternative Designs of Sociality and Language Based on Pattern-Finding Characteristics of Autistic Individuals2019

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Kumagaya
    • 学会等名
      Deleuze/Guattari Camp Tokyo 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Lacanian and Deleuzian Perspective on Autism2019

    • 著者名/発表者名
      Takuya Matsumoto
    • 学会等名
      Deleuze/Guattari Camp Tokyo 2019
    • 国際学会
  • [図書] Principles of Deleuzian Philosophy2020

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Kokubun
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      Edinburgh University Press
    • ISBN
      9781474448987
  • [図書] アメリカ紀行2019

    • 著者名/発表者名
      千葉雅也
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      文藝春秋
    • ISBN
      9784163909516
  • [学会・シンポジウム開催] 7th Deleuze & Guattari Studies in Asia Conference Tokyo 20192019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi