• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

自閉症に関する哲学と医学の学際的研究:ドゥルーズ哲学と自閉症研究の融合

研究課題

研究課題/領域番号 19H01183
研究機関東京大学

研究代表者

國分 功一郎  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70515444)

研究分担者 熊谷 晋一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00574659)
千葉 雅也  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (70646372)
松本 卓也  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (90782566)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード哲学 / ASD / 自閉症 / 医学 / 精神分析 / ドゥルーズ
研究実績の概要

本研究課題「自閉症に関する哲学と医学の学際的研究:ドゥルーズ哲学と自閉症研究の融合」は、現在飛躍的に進展しつつある自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)についての医学的な研究と、人間主体についての哲学理論とを双方向的に交差させながら、新しい人間観を打ち立てることを目的とするものである。双方向とはここで、医学的な研究成果を哲学の知見で解釈し、哲学的な理論を医学的なデータで裏付けるといった作業を並行して行うことを意味する。哲学と言っても、本研究課題では特に、20世紀フランスの哲学者ジル・ドゥルーズの哲学を中心的に参照している。ドゥルーズの哲学が極めてASDと親和性の高い哲学であるように思われることがその理由であり、実際にそれが本研究課題によって明らかにされつつある。もちろん、他の哲学理論も応用されている。
本研究課題のもう一つの特徴は、時代との関連のなかでASDを位置づけようとしていることである。ASDはその診断数が近年飛躍的に増加していることが知られている。だが、それが実際のASDの増加を意味しているかどうかは疑わしい。なぜならば、診断数は診断に行く人々の数に依存しているからである。むしろASD的な傾向をこれまで以上に障害として扱おうとする現代社会のあり方が、この診断数の増加の背景にはあるのではないだろうか。新自由主義あるいはポストフォーディズムと呼ばれる現代の支配的経済体制は、フレキシブルで、ビジネスコミュニケーションに長けた労働者を求めるが、これは、これらの能力が標準的人間像を形成し、この標準的人間像からずれる人間が「障害者」として社会的に排除されつつある可能性を示しているとも言えるからである。
本研究課題は、現代社会への批判的視座を持ちつつ、文理融合ならぬ文医融合の観点から、新しい人間観を打ち立てようとする試みであると言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度である2019年には毎月、東京と京都で研究会を行い、それが本研究課題の主たる活動となっていたが、2年目の2020年は新型コロナウイルス感染拡大防止の影響により、すべての研究会をオンライン開催とすることを余儀なくされた。だが、それにも関わらず研究会自体は活発に行われた。またメンバーのみならず、外部ゲストを招いての会も開催された。
2020年度は、当初予想されていた以上に研究が進展した論点として、1)言語、2)脳、3)日本の精神医学史の三点が挙げられる。1)ラカン派精神分析を応用する形で、言語の捉え直しが行われ、言語の構造そのものとしてのメタファーの役割を明確に位置づけることができた。2)現代の脳神経科学の知見を応用し、脳の新しい部分と古い部分との役割分担から、知覚の理論を刷新する可能性が示された。3)戦後日本の精神医学の歩みをたどりながら、社会と医学の関係をより明確に位置づけることができた。

今後の研究の推進方策

今後も研究会を続けていくが、初年度はオンライン開催を続けるほかないと思われる。初年度は中間成果発表会と題して小規模なシンポジウムも行った。昨年度は開催は叶わなかった。本年度も開催は難しいであろう。オンラインでの開催は可能であるが、中間成果発表会をオンラインで開催する意味があるかどうかはもう少しメンバーの間で検討したいと考えている。
また同時にこれまでの研究の成果を社会に向けて発表していく準備を整えている。一つは英語での論文集の発表である。現在、イギリスの出版社と出版交渉を進めているところである。論文の英訳は完了しており、実現可能性は高い。特に世界のドゥルーズ研究の中で、ASDに注目した日本の我々の研究はある程度の注目を集めており、英語論文集出版が実現すれば、それなりのインパクトが期待できるように思われる。
また本研究テーマは、研究者のみならず、広く社会において知られるべき論点を含んでいる。そのため単に論文集を出すだけでなく、より広い層に研究成果を知らしめるべく、現在、研究成果の映像化の準備を進めている。ある種のドキュメンタリーフィルムのようなものになると思われる。これが実現すれば、本研究課題の研究成果に対する社会のアクセシビリティーは飛躍的に高まるように思われる。映像ならば、学校や職場などでも上映して観てもらえるからである。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] 取材 車椅子から見た都市交通の変遷、そして当事者研究から学ぶべきもの (特集 パラリンピックがひらくインクルーシブな都市)2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 雑誌名

      建築雑誌 = Journal of architecture and building science

      巻: 135(1739) ページ: 18-20

  • [雑誌論文] インタビュー 障害当事者から見た「やまゆり園事件」 匿名の権利と実名公開の必要性 メディアは数十年つきあう覚悟を (特集 実名と被害者報道)2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 雑誌名

      Journalism

      巻: 362 ページ: 20-25

  • [雑誌論文] 当事者研究をあるべき場所に (特集 精神医療改革運動・精神障害者当事者運動のバトンをつなぐ)2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 雑誌名

      精神医療

      巻: 第4次 (99) ページ: 38-48

  • [雑誌論文] インタビュー 熊谷晋一郎さんに聞く 言葉と知のバリアフリーを目指して : 当事者研究が拓く自己と社会2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎, 菅間正道
    • 雑誌名

      人間と教育

      巻: 107 ページ: 4-18

  • [雑誌論文] 身体の狂気と言語の狂気 : 平倉圭『かたちは思考する : 芸術制作の分析』書評2020

    • 著者名/発表者名
      千葉雅也
    • 雑誌名

      表象

      巻: 14 ページ: 208-211

  • [学会発表] 中動態から考える自己2020

    • 著者名/発表者名
      國分功一郎
    • 学会等名
      日本精神病理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の精神医療と「コレクティフ」2020

    • 著者名/発表者名
      松本卓也
    • 学会等名
      新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS)
    • 招待講演
  • [図書] 「利他」とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 亜紗、中島 岳志、若松 英輔、國分 功一郎、磯崎 憲一郎
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      4087211584
  • [図書] メンタルヘルスの理解のために:こころの健康への多面的アプローチ2020

    • 著者名/発表者名
      松本卓也, 武本一美編著
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623087425
  • [図書] メンタルヘルス時代の精神医学入門 : こころの病の理解と支援2020

    • 著者名/発表者名
      松本卓也, 野間俊一編著
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623090566
  • [図書] 精神分析にとって女とは何か2020

    • 著者名/発表者名
      西見奈子編著, 北村婦美, 鈴木菜実子, 松本卓也著
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      4571240856
  • [図書] <責任>の生成ー中動態と当事者研究2020

    • 著者名/発表者名
      國分功一郎, 熊谷晋一郎著
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      478851690X
  • [図書] はじめてのスピノザ 自由へのエチカ2020

    • 著者名/発表者名
      國分功一郎著
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      4065215846
  • [図書] コロナ時代の哲学2020

    • 著者名/発表者名
      大澤真幸, 國分功一郎著
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      左右社
    • ISBN
      4865282866
  • [図書] なぜ、親は「正しさ」を押しつけてしまうのか?2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎編著, 山田真著
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      ジャパンマシニスト社
    • ISBN
      978-4-88049-928-4
  • [図書] 当事者研究 : 等身大の「わたし」の発見と回復2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎著
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-006337-1
  • [図書] お母さんの当事者研究 : 本心を聞く・語るレッスン2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎著
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      ジャパンマシニスト社
    • ISBN
      978-4-88049-927-7

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi