• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

哲学プラクティスと当事者研究の融合:マイノリティ当事者のための対話と支援の考察

研究課題

研究課題/領域番号 19H01185
研究機関神戸大学

研究代表者

稲原 美苗  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00645997)

研究分担者 中川 雅道  神戸大学, 附属学校部, 附属中等教育学校教諭 (00842923)
松岡 広路  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10283847)
村山 留美子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20280761)
津田 英二  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (30314454)
梶谷 真司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50365920)
高橋 綾  大阪大学, COデザインセンター, 特任講師(常勤) (50598787)
池田 喬  明治大学, 文学部, 専任准教授 (70588839)
本間 なほ (ほんまなほ)  大阪大学, COデザインセンター, 教授 (90303990)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード哲学プラクティス / 哲学対話 / 当事者研究 / マイノリティ / 現象学 / 社会教育 / 学際的研究 / 臨床哲学
研究実績の概要

2020年度の本研究は、新型コロナウィルスの感染拡大の影響に伴い、計画通りには研究を実施できなかった。全ての対話実践、学会報告、シンポジウムがオンラインでの開催となり、研究代表者、研究分担者たちは暗中模索の状態でそれぞれの研究活動を続けた。2020年度は以下の5つの対話実践・研究を遂行した。

①大学院のオンライン対話を使った授業実践とその考察、②不登校と哲学プラクティスをテーマにしたシンポジウムの開催、③社会規範をテーマにした対話実践、④釜ヶ崎(あいりん地区)の変容するコミュニティの中で多様性を考えるためのイベント、⑤コロナ禍におけるマイノリティ当事者の不安.心配に関するオンライン調査

研究代表者の稲原と分担者の中川・津田は、①を行い、その実践報告を日本哲学プラクティス連絡会第6回大会で発表した。②に関しては、稲原と中川は2021年1月30日にオンライン・シンポジウム「不登校と哲学プラクティス」を企画し、開催した。不登校支援をしている実践者や不登校を経験した当事者に登壇していただき、一般参加者たちと共にこのテーマをめぐる様々な問題について議論できた。③については、研究分担者の梶谷と稲原がそれぞれオンライン哲学カフェや対話イベントを企画し、運営している。梶谷に関しては、本研究と関連するものだけでも8つの哲学カフェや対話イベントを開催した。稲原に関していうと、3回のオンライン哲学カフェを開催した。研究分担者の高橋とほんまは、④のイベント「カマは燃えている/ ココ〈ボール〉ルームでなりたい自分になる~あらためて"多様性"をかんがえる連続企画」の企画・運営に携わり、イベントの司会進行役などを担当した。最後に、研究分担者の村山は、リスク学の見地からコロナ禍のマイノリティ当事者の不安・心配を明らかにするために、オンライン調査を実施した。この調査結果をもとに、哲学対話のテーマ決めを行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は、新型コロナウィルスの感染拡大の影響に伴い、当初の研究実施計画通り研究が進まなかった。主要な計画だったロシア・サンクトペテルブルグで開催されるはずだった16th International Conference on Philosophical Practiceは中止され、研究発表や研究交流をすることができなかったことが、本研究の進捗状況が少し遅れている主な理由である。その学会において情報収集し、研究交流を深め、今後に国際共同研究などを計画しようと考えていたのだが、それが叶わなかった。

そのような状況下で、研究代表者の稲原美苗と研究分担者たち(特に梶谷真司、中川雅道)はオンラインでできる哲学対話実践や研究交流などに関係するイベントや研究会(シンポジウム)を多く企画し、開催した。国内での交流が多かったが、不登校の問題をはじめとし、ジェンダー、セクシャリティ、結婚、障害、多様性などの問題を取り扱った対話実践が多かったため、マイノリティ当事者のための哲学対話に対しては、哲学のみならず教育学、心理学、社会学などの専門家の方々や一般参加者の関心を高めた。この点は本研究の有用性を示したと考えられる。研究分担者の高橋綾、ほんまなほが企画・運営側として携わった釜ヶ崎でのイベントは、新型コロナウィルスの感染対策を徹底した上で、現地で開催し、その様子はオンラインでライブ配信された。

しかしながら、残念な面もあった。研究代表者の稲原美苗と研究分担者の高橋綾が関わり続けてきたシングルマザーと子どもたちを支援しているNPO法人での哲学カフェ(対面)の実践は全てキャンセルとなった。当初計画していた対面での研究会やイベントもキャンセルとなってしまった。これらのことも本研究の進捗がやや遅れている理由の一つになっていると考えられる。

今後の研究の推進方策

2020年度は、前述したように新型コロナウィルスの感染拡大の影響に伴い、コロナ禍以前に取り組んでいた哲学対話実践や調査ができず、研究・実践の場がオンラインという新たなフィールドへと変化した1年だった。2021年度も昨年度に引き続き、オンラインでの対話実践や調査研究が主流になることが予想できる。

本研究の主題でもある「哲学プラクティスと当事者研究をつなぐ」ことを「エンパワメント」として捉えての研究を構想している。本研究で目指すマイノリティ当事者との対話とは、自分自身の経験について語ることにより生まれるエンパワメント(学びや気づき)を志向するものである。この主題を考え抜くために、研究分担者の池田喬と研究代表者の稲原美苗は、日本現象学・社会科学会2021年度第38回大会において「対話の現象学とエンパワメント(仮題)」というテーマでシンポジウムを企画・開催する予定である。このシンポジウムでの学際的な研究交流は本研究にとって重要な意義をもつと見込まれる。2020年度に開催したオンライン・シンポジウム「不登校と哲学プラクティス」に引き続き、今後も不登校をテーマにした、学際的な研究会などを研究分担者の梶谷真司と中川雅道を中心に企画し、開催する予定である。

今後、哲学プラクティスとエンパワメントというテーマを探究していく中で、マイノリティ当事者のみならず、彼らを囲むアライ(Ally)または支援者をつなぐことについて考える必要がある。また、新型コロナウィルスの感染拡大の影響に伴い、コミュニティ内の個々人が分断され、様々な問題に直面している現代社会を生き抜くために「対話が持つ力」を再考し、その有用性を探究する。本研究で現象学、社会教育学、リスク学、臨床哲学を専門とする研究分担者と協同し、ウィズ・コロナ時代を生き抜く私たち一人一人を当事者として捉えて、共生するための対話の重要性を考察する。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [国際共同研究] Lulea University of Technology(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Lulea University of Technology
  • [国際共同研究] Slade School of Fine Art, UCL/St George’s, University of London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Slade School of Fine Art, UCL/St George’s, University of London
  • [雑誌論文] 障害を捉えなおす : 多様な考えと出会う子ども哲学2021

    • 著者名/発表者名
      中川雅道
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 126 ページ: 3-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学院生が企画運営する哲学カフェの社会教育学的実践 ~地域コミュニティでの対話の場作り~2020

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗・藤原雪・山川哲
    • 雑誌名

      思考と対話

      巻: 2 ページ: 88‐94

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 当事者研究から哲学プラクティスが学ぶべきことー生きづらさや苦労を抱える人たちとの対話と探究ー2020

    • 著者名/発表者名
      高橋綾
    • 雑誌名

      思考と対話

      巻: 2 ページ: 13-25

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 哲学対話 : 言葉による言葉の吟味としての2020

    • 著者名/発表者名
      池田喬・山田圭一・佐藤暁
    • 雑誌名

      フィルカル

      巻: 5-2 ページ: 6-45

  • [雑誌論文] 書評 ヤーコ・セイックラ、トム・アーンキル 『開かれた対話と未来―今この瞬間に他者を思いやる―』2020

    • 著者名/発表者名
      池田喬・稲原美苗
    • 雑誌名

      思考と対話

      巻: 2 ページ: 107-8

  • [学会発表] 臨床哲学と不登校2021

    • 著者名/発表者名
      中川雅道
    • 学会等名
      オンライン・シンポジウム「不登校と哲学プラクティス」
  • [学会発表] 哲学プラクティスと当事者研究~エンパワメントの技術~2021

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗
    • 学会等名
      オンライン・シンポジウム「不登校と哲学プラクティス」
  • [学会発表] 大学院生のための学際的探究コミュニティの創成と対話実践2020

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗・中川雅道・津田英二
    • 学会等名
      第6回哲学プラクティス連絡会
  • [学会発表] 思考の自由と排除なき共同性――哲学対話による新たなコミュニティの可能性2020

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      第36回実存思想協会臨時大会講演会「哲学対話と実存」
  • [学会発表] 薬になる言葉~医師と哲学者と考える“病と癒し”2020

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司・梅谷薫(心療内科医)
    • 学会等名
      IWキャンパス:アート&哲学対話 vol. 5
  • [学会発表] 誰とも同じではない私が、誰とも同じでない私のままでいることを許されるために2020

    • 著者名/発表者名
      紫原明子・梶谷真司
    • 学会等名
      もぐら談話第3回
  • [学会発表] コロナの中の日常~生き方の変化と向き合う2020

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      UTCP公開哲学セミナー
  • [学会発表] The Impact of the New Coronavirus (COVID-19) on the Lives of People with Disabilities in Japan: Case Studies2020

    • 著者名/発表者名
      INAHARA, Minae
    • 学会等名
      Pandemic in the North Project - first seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Encountering Pain Hearing, seeing, speaking2021

    • 著者名/発表者名
      Deborah Padfield & Joanna M. Zakrzewska (eds.) 稲原美苗(12章担当)
    • 総ページ数
      409
    • 出版者
      UCL Press
    • ISBN
      9781787352636
  • [図書] 哲学対話と教育2021

    • 著者名/発表者名
      寺田俊郎(編著) 中岡成文(監修) 中川雅道(3章、終章担当)
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597271
  • [図書] フェミニスト現象学入門 ―経験から「普通」を問い直す―2020

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗、川崎唯史、中澤瞳、宮原優(編著) 池田喬(7章、12章担当)稲原美苗(コラム1、8章、13章担当)
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514265
  • [図書] ゼロからはじめる哲学対話:哲学プラクティスハンドブック2020

    • 著者名/発表者名
      河野哲也(編) 梶谷真司(2章3担当)中川雅道(2章1、3章5.6担当)
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410321
  • [図書] これからの話し合いを考えよう2020

    • 著者名/発表者名
      村田和代(編著) 中川雅道(1章担当)
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410024

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi