• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

哲学プラクティスと当事者研究の融合:マイノリティ当事者のための対話と支援の考察

研究課題

研究課題/領域番号 19H01185
研究機関神戸大学

研究代表者

稲原 美苗  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00645997)

研究分担者 松岡 広路  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10283847)
村山 留美子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20280761)
津田 英二  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (30314454)
梶谷 真司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50365920)
高橋 綾  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 講師 (50598787)
池田 喬  明治大学, 文学部, 専任教授 (70588839)
三井 規裕  桃山学院大学, 共通教育機構, 准教授 (70844471)
本間 なほ (ほんまなほ)  大阪大学, COデザインセンター, 教授 (90303990)
中川 雅道  神戸大学, 附属学校部, 附属中等教育学校教諭 (00842923)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード哲学プラクティス / 哲学対話 / 当事者研究 / マイノリティ / 現象学 / 社会教育 / 学際的研究 / 臨床哲学
研究実績の概要

2019年度から2022年度までの総括として、2023年度は、研究会と国際シンポジウムを開催し、シンポジウムの発表原稿をもとに研究成果報告書を作成した。

まず、2023年7月27日に明治大学において「G.ビースタのP4C批判とその行方―哲学プラクティスの現在への一視角」をテーマに研究会を開催した。この研究会は、研究分担者の池田喬が企画運営した。近年、P4Cや哲学対話が教育現場で実践されるようになってきた。しかしながら、哲学を学校教育のために利用する(哲学の道具化)という観点から、オランダの教育学者G.ビースタはP4Cを用いた教育実践を批判した。本研究会では、ビースタのP4C批判を受け止め、日本でP4Cの実践研究をしてきた堀越耀介氏(東京大学)、土屋陽介氏(開智国際大学)、後藤美乃理氏(東京大学)の3名に登壇していただいた。ビースタのP4C批判後に、どのようにP4Cを展開していくのかという問いについて考えた。

2023年9月24、25日に東京大学駒場キャンパスにおいて「哲学対話と当事者研究についての総括シンポジウム」を開催した。この国際シンポジウムは、分担者の梶谷真司と研究代表者の稲原が企画運営した。p4cの実践研究を続けているハワイ大学マノア校のベンジャミン・ルーキー氏と渡邉文氏、そして、それぞれの分野で当事者性と対話について実践をしてきた柏木睦月氏、堀越耀介氏、上館誠也氏、神戸和佳子氏、マイケル・ギラン・ペキット氏を登壇者として迎えた。本科研プロジェクトの研究代表者や研究分担者も登壇し、研究成果を発表した。この総括シンポジウムでの発表原稿(研究代表者、研究分担者、登壇者を含む)をもとにし、『哲学対話と当事者性』と題した研究成果報告書を作成した。報告書を印刷し、関係者に送付した。多くの人々が読めるように神戸大学附属図書館の学術成果リポジトリにおいて報告書を公開している。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 11件、 招待講演 2件) 図書 (4件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ハワイ大学マノア校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ハワイ大学マノア校
  • [国際共同研究] ハル大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ハル大学
  • [雑誌論文] 「ケアの倫理」と当事者性の重なりーある障害者の葛藤からケアと依存のつながりを考えるー2024

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 73 ページ: 29-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本倫理学会第74回大会 共通課題「ケア」報告 特定質問への回答2024

    • 著者名/発表者名
      吉村均、鬼頭葉子、稲原美苗
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 73 ページ: 48-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] グループ学習の場に在る不安に対する教員のかかわり方の検討 ─ファシリテーション能力に着目して─2024

    • 著者名/発表者名
      三井規裕
    • 雑誌名

      人間文化研究

      巻: 20 ページ: 105-118

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話の場にある懸念を解消するファシリテーションの在り方の検討2024

    • 著者名/発表者名
      三井規裕、稲原美苗
    • 雑誌名

      『哲学対話と当事者性』科研費(課題番号19H01185)研究成果報告書

      巻: - ページ: 103-111

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話の現象学 ~自分の経験と考えを自分の言葉で語ることの意義~2024

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗
    • 雑誌名

      『哲学対話と当事者性』科研費(課題番号19H01185)研究成果報告書

      巻: - ページ: 1-18

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アクティビティではなくスピリットとしての哲学対話 ~宮崎東高校定時制夜間部での実践~2024

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 雑誌名

      『哲学対話と当事者性』科研費(課題番号19H01185)研究成果報告書

      巻: - ページ: 19-34

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Philosophical Dialogue and Empowerment2024

    • 著者名/発表者名
      IKEDA Takashi
    • 雑誌名

      『哲学対話と当事者性』科研費(課題番号19H01185)研究成果報告書

      巻: - ページ: 35-43

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] さようなら 当事者 マイノリティとインターセクショナリティをめぐる手紙2024

    • 著者名/発表者名
      ほんま なほ
    • 雑誌名

      『哲学対話と当事者性』科研費(課題番号19H01185)研究成果報告書

      巻: - ページ: 44-59

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 水俣を歌う、柏木敏治さんの活動 水俣病事件と「表現」活動について2024

    • 著者名/発表者名
      高橋綾
    • 雑誌名

      『哲学対話と当事者性』科研費(課題番号19H01185)研究成果報告書

      巻: - ページ: 60-74

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会教育・プラットフォーム創成事業における対話実践の課題 ~アクションリサーチ:ESDプラットフォーム事業からの示唆~2024

    • 著者名/発表者名
      松岡広路
    • 雑誌名

      『哲学対話と当事者性』科研費(課題番号19H01185)研究成果報告書

      巻: - ページ: 75-83

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 神戸大学「学ぶ楽しみ発見プログラム」における知的障害者の自己についての語り2024

    • 著者名/発表者名
      津田英二
    • 雑誌名

      『哲学対話と当事者性』科研費(課題番号19H01185)研究成果報告書

      巻: - ページ: 84-91

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] リスクコミュニケーションと対話 ―被災地域での調査で学んだこと―2024

    • 著者名/発表者名
      村山留美子
    • 雑誌名

      『哲学対話と当事者性』科研費(課題番号19H01185)研究成果報告書

      巻: - ページ: 92-96

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 条件は、愛 Only Love is Needed2024

    • 著者名/発表者名
      中川雅道
    • 雑誌名

      『哲学対話と当事者性』科研費(課題番号19H01185)研究成果報告書

      巻: - ページ: 97-102

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 愛と親密性とマイノリティ2023

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 23 ページ: 687-689

  • [雑誌論文] 哲学する上でのセーファースペース~イギリス留学経験から~(シリーズ:哲学とセーファースペース)2023

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗
    • 雑誌名

      フィルカル ―分析哲学と文化をつなぐ―

      巻: 8-1 ページ: 142-160

  • [雑誌論文] 「女性」で「多様」な哲学者たちの往復書簡 (シリーズ:哲学とセーファースペース)2023

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗 , 坂本美理 , 竹内彩也花、槙野沙央理
    • 雑誌名

      フィルカル ―分析哲学と文化をつなぐ―

      巻: 8-2 ページ: 160-190

  • [雑誌論文] 子どものための哲学を評価する ─ ルーブリックを用いた相互評価2023

    • 著者名/発表者名
      中川雅道
    • 雑誌名

      思考と対話

      巻: 5 ページ: 12-25

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Comment for Kathleen Lennon and Racel Alsop2024

    • 著者名/発表者名
      INAHARA Minae
    • 学会等名
      「トラブルの時代」におけるジェンダーの理論化と教育―本質主義の克服に向けて―
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ケアの倫理」と当事者性の重なりーある障害者の葛藤からケアと依存のつながりを考えるー2023

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗
    • 学会等名
      日本倫理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Phenomenology of Pain: A Dialogue between Self and Art(ist)2023

    • 著者名/発表者名
      INAHARA Minae
    • 学会等名
      哲学系諸学会国際連合(FISP)と日本の女性哲学研究者 の対話
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Phenomenology of Dialogue:The Significance of Speaking about One's Own Experiences and Thoughts in One's Own Words2023

    • 著者名/発表者名
      INAHARA Minae
    • 学会等名
      哲学対話と当事者研究についての総括シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] Practice of Philosophy Dialogue in the Part-time High School2023

    • 著者名/発表者名
      KAJITANI Shinji
    • 学会等名
      哲学対話と当事者研究についての総括シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] Philosophy for Children and Empowerment2023

    • 著者名/発表者名
      IKEDA Takashi
    • 学会等名
      哲学対話と当事者研究についての総括シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] The Stories of Self of Students with Intellectual Disabilities Told with the Traditional Students in Kobe University Program for Inclusion2023

    • 著者名/発表者名
      TSUDA Eiji
    • 学会等名
      哲学対話と当事者研究についての総括シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] Care, Love, Community in p4c2023

    • 著者名/発表者名
      NAKAGAWA Masamichi
    • 学会等名
      哲学対話と当事者研究についての総括シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] Do Not Abuse the Idea of “Tojisha”: on Minority, Positionality and Intersectionality2023

    • 著者名/発表者名
      homma naho
    • 学会等名
      哲学対話と当事者研究についての総括シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] Dialogue and Co-inquiry and Transferable Skills Training in Graduate School of Humanities, Osaka University2023

    • 著者名/発表者名
      TAKAHASHI Aya
    • 学会等名
      哲学対話と当事者研究についての総括シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] Family as the Basis of the Value of Human Life in the East Asian Culture2023

    • 著者名/発表者名
      KAJITANI Shinji
    • 学会等名
      Beijing Forum(北京論壇)Panel Session 4:Philosophy of Family: A New Subdiscipline in Philosophy
    • 国際学会
  • [学会発表] 空気の哲学的可能性――シュミッツ/ベーメの雰囲気の現象学から2023

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 学会等名
      空気と水を考える会 東アジア藝文書院(EAA)「空気の価値化プロジェクト」
  • [学会発表] Atmosphere as a Fundamental Concept of Philosophy2023

    • 著者名/発表者名
      KAJITANI Shinji
    • 学会等名
      KOIAS Italian-Japanese international symposium: Cross-Cultural Possibilities of Atmospheric Studies
    • 国際学会
  • [図書] フェミニスト現象学~経験が響きあう場所へ~2023

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗、川崎唯史、中澤瞳、宮原優
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779516986
  • [図書] 生涯学習のインクルージョン―知的障害者がもたらす豊かな学びー2023

    • 著者名/発表者名
      津田英二
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750355801
  • [図書] 問うとはどういうことか~人間的に生きるための思考のレッスン~2023

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      大和書房
    • ISBN
      4479394109
  • [図書] 哲学対話の冒険日記 われら思う、ゆえにわれらあり2023

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      あいり出版
    • ISBN
      4865551131
  • [備考] 哲学対話と当事者研究についての総括シンポジウム

    • URL

      https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2023/09/wrapup_symposium_on_philosophy/

  • [備考] 研究集会「G.ビースタの P4C 批判とその行方――哲学プラクティスの現在への一視角」

    • URL

      https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2023/07/g/

  • [学会・シンポジウム開催] 哲学対話と当事者研究についての総括シンポジウム2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi