• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

哲学プラクティスと当事者研究の融合:マイノリティ当事者のための対話と支援の考察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01185
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

稲原 美苗  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00645997)

研究分担者 松岡 広路  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10283847)
村山 留美子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20280761)
津田 英二  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (30314454)
梶谷 真司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50365920)
高橋 綾  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 講師 (50598787)
池田 喬  明治大学, 文学部, 専任教授 (70588839)
三井 規裕  桃山学院大学, 共通教育機構, 准教授 (70844471)
本間 なほ (ほんまなほ)  大阪大学, COデザインセンター, 教授 (90303990)
中川 雅道  神戸大学, 附属学校部, 附属中等教育学校教諭 (00842923)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード哲学プラクティス / 哲学対話 / 当事者研究 / マイノリティ / 現象学 / 社会教育 / 学際的研究 / 臨床哲学
研究成果の概要

本研究では、マイノリティ当事者(障害者、被災者、不登校者、子ども、定時制高等学校の関係者、支援者、保護者など)との対話を実践し、また、マイノリティ当事者のための実践をしている実践者や研究者を招き、学際的な研究を実施した。コロナ禍でオンライン中心となったものの、哲学、現象学、社会教育、リスク学、教育工学などの研究者が集まり、学際的に議論を重ね、当事者と支援者、コミュニティとのつながり、支援や教育のあり方について再考した。結果、マイノリティ当事者が自らの経験を自分の言葉で語り、自分たちで考えることの重要性が多面的に浮き彫りになった。最終的な成果は研究成果報告書にまとめ、リポジトリにて公開した。

自由記述の分野

臨床哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、マイノリティ当事者だけではなく、支援者やアライ(支持者など)との対話的なつながりについて考察することによって、生きづらさや問題を共に探究することができる支援や教育のあり方を示唆することになった。また、生きづらさや問題を解決に導くために、支援者やアライを含む広義の「当事者性」を採用する必要性を明らかにしている。さらに、本研究は、哲学的対話の実践があらゆる問題を共に捉え直す態度を習得し、問題解決への糸口を見つける力をつけることにつながることも明らかにしている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi