• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ゲノム編集をめぐる倫理規範の構築を目指して ー科学技術イノベーションと人間の尊厳

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01188
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関立正大学

研究代表者

田坂 さつき  立正大学, 文学部, 教授 (70308336)

研究分担者 島薗 進  上智大学, 実践宗教学研究科, 教授 (20143620)
一ノ瀬 正樹  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (20232407)
柳原 良江  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (30401615)
石井 哲也  北海道大学, 安全衛生本部, 教授 (40722145)
香川 知晶  山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (70224342)
土井 健司  関西学院大学, 神学部, 教授 (70242998)
安藤 泰至  鳥取大学, 医学部, 准教授 (70283992)
松原 洋子  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (80303006)
加藤 泰史  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90183780)
鈴木 晶子  京都大学, 教育学研究科, 教授 (10231375)
横山 広美  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (50401708)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードゲノム編集の生殖応用 / 人間の尊厳 / 女性の身体の活用 / 子の自己決定権 / 予想外の結果に対する技術の責任 / エンハンスメント / 難病者や障がい者への差別 / 優生思想
研究成果の概要

本研究は、日本学術会議第24期連携会員哲学委員会「いのちと心を考える」分科会委員のうち9名が参画し、同分科会委員長田坂さつきを研究代表者とする。本研究は、日本学術会議の医学・医療領域におけるゲノム編集に関する2017年の提言に対して、哲学・倫理の観点からゲノム編集の倫理規範の構築を目指す提言を2020年に発出した。また日本哲学会、日本倫理学会で、研究代表者が実施責任者としてワークショップを実施し、医療従事者や市民とサイエンスカフェや哲学カフェを広島と横浜で実施した。最終年度2022年3月には、ゲノム編集の生殖応用の倫理問題を解明する共著書を研究代表者と研究分担者で執筆し知泉書館から出版した。

自由記述の分野

臨床哲学 生命倫理

研究成果の学術的意義や社会的意義

哲学・倫理領域からゲノム編集の生殖応用に関する提言を学術会議から発出し、その英語版を学術会議のホームページで公開した意義は大きい。最終年度に出版した共著本は、オックスフォード大学のドミニク・ウィルキンソン教授が来日予定の講演原稿の翻訳を掲載しており、学術的にも意義がある研究成果であった。
中国でのゲノム編集児の出産が報じられて以降、社会の関心が高かったためか、NHKの教養組出演の依頼が連携会員にあり、2020年に研究会で招聘したオックスフォード大学のジュリアン・サブレスキュも出演した。4回開催したシンポジウムは毎回100名程度の参加者があり、市民の関心の高さが窺われた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi