• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

レジリエンスの倫理的妥当性を支える持続可能性と補完性に関する社会倫理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01189
研究機関南山大学

研究代表者

奥田 太郎  南山大学, 社会倫理研究所, 教授 (20367725)

研究分担者 森山 花鈴  南山大学, 社会倫理研究所, 准教授 (40635702)
MERE WinibaldusStefanus  南山大学, 社会倫理研究所, 准教授 (40836029)
篭橋 一輝  南山大学, 国際教養学部, 准教授 (60645927)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードレジリエンス / 持続可能性原理 / 補完性原理 / コミュニティ型資源管理 / 自殺対策
研究実績の概要

本研究は、レジリエンス概念の適用に関する倫理的妥当性条件を哲学的・倫理学的に応答すべき問いと位置付け、その応答のために、コミュニティ資源管理の環境経済学的研究および自殺対策の政治学を中心とした総合的研究等の実証的研究との相互フィードバックを試みる、学際的な社会倫理研究である。また、本研究は、コミュニティ資源管理の研究を担う実証研究班A、自殺対策を含むメンタルヘルス・ケアに関わる実証研究班B、レジリエンスの倫理的妥当性条件に関する原理的研究を担う原理研究班の3班体制で遂行している。
2020年度は、世界的に猛威を振るった新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受け、本研究もまた、大幅に進展が遅滞することとなった。前年度の海外調査に基づく「補完性指標(SI)」の試作とその改善のための追加海外調査は、状況改善後へと見送り、実行可能な研究活動を進めた。年度前半は、オンライン技術への適応に多くの労力が費やされたが、その中でも、社会的レジリエンス概念の実証的な問い直し、難民と人権の問題、および、依存症と責任の問題の検討を様々な研究協力者とともに実施することができた。また、前年度の海外調査で協力関係を構築したオーストラリアの研究者を講演者に招いて、レジリエンスと人間の尊厳の関係を補完性原理の観点から問う国際シンポジウムをオンラインで開催した。また、茨城県水戸市などでのコミュニティ資源管理の試みを視察・調査し、補完性原理の適用事例の収集を進めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

世界的に猛威を振るった新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受け、本研究もまた、大幅に進展が遅滞することとなった。本研究に携わる主要な研究者たちは、その時間と労力の多くをコロナ状況下での対応に費やさざるをえず、また、海外への渡航は実施することが極めて難しい状況となった。特に、前年度の海外調査に基づく「補完性指標(SI)」の試作とその改善のための追加海外調査は、状況改善後へと見送ることとなった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染症拡大の影響は、本研究以外の通常業務について、当初の予想を超えて研究者に大きな負担をもたらし、研究計画を思うように進めることができなかった。2020年度の1年間を経験して明らかになったのは、現時点で世界の人々は巨大災害の被災者となっているという自覚の重要性である。それゆえ、今後、研究を進める上では、遅れを取り戻そうとするよりも、現状で実行可能なことを特定し、それを着実に実行に移すことが肝要であると考える。特に、海外調査を必要とする実証研究班の研究計画については見直しをせざるを得ない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 何が同一であれば人間は変化に耐えうるか2020

    • 著者名/発表者名
      奥田太郎
    • 雑誌名

      社会と倫理

      巻: 35 ページ: 77-96

    • DOI

      10.15119/00003777

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 残すこと、捨てること、残ること:資料の保存をめぐる応用倫理学的断想2020

    • 著者名/発表者名
      奥田太郎
    • 雑誌名

      アルケイア:記録・情報・歴史

      巻: 15 ページ: 1-32

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本とフィンランドの自殺対策:実施をめぐる状況と体制の比較を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      森山花鈴
    • 雑誌名

      社会と倫理

      巻: 35 ページ: 141-152

    • DOI

      10.15119/00003780

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 補完性とレジリエンス及び持続可能性の関係:インドネシアの村落基金の事例2020

    • 著者名/発表者名
      Winibaldus Stefanus Mere
    • 雑誌名

      社会と倫理

      巻: 35 ページ: 39-56

    • DOI

      10.15119/00003775

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈関係価値〉は新しい価値カテゴリなのか:手段的価値、内在的価値、代替可能性の観点から読み解く2020

    • 著者名/発表者名
      篭橋一輝
    • 雑誌名

      社会と倫理

      巻: 35 ページ: 3-20

    • DOI

      10.15119/00003773

    • オープンアクセス
  • [学会発表] イギリス哲学と哲学対話実践2021

    • 著者名/発表者名
      奥田太郎
    • 学会等名
      日本イギリス哲学会第45回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] コロナ禍における自殺者数の推移2021

    • 著者名/発表者名
      森山花鈴
    • 学会等名
      第40回日本社会精神医学会
  • [学会発表] Trend Towards A Balanced Approach on Business and Human Rights in Investment Treaties and Arbitrations2020

    • 著者名/発表者名
      Winibaldus S. Mere
    • 学会等名
      多国籍企業学会西部部会
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium "Resilience and Human Dignity: Exploring the Principle of Subsidiarity in Social Issues2020

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi