研究課題/領域番号 |
19H01192
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
天野 恭子 京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (80343250)
|
研究分担者 |
伊澤 敦子 国際仏教学大学院大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80724872)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 古代インド / ヴェーダ / マイトラーヤニー・サンヒター / 写本 / サンスクリット |
研究実績の概要 |
本研究は、1)マイトラーヤニー・サンヒターの写本資料の読解と原典校訂、2)翻訳(ドイツ語訳および英訳)、3)国際学会における専門部会の開催、を主な目的としている。 1)については、当該年度の終わりまでに、マイトラーヤニー・サンヒターに関して現存している33本のすべての写本を読み終えた。批判校訂本の作成については、マイトラーヤニー・サンヒター全4巻のうち第1巻の校訂本が完成し、第3巻についても大いに進捗した。 2)の翻訳については、第3巻の原典校訂と同時にドイツ語訳を進めており、大きな進捗を得た。また第3巻前半の伊澤担当部分については、共同のミーティングにより読解を進め、その部分を読み終えた。今後、校訂本・ドイツ語訳・英訳の完成に向かう。また、研究代表者と分担者が共に関わっている科研費コンソーシアム研究会「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」において、第4巻の一部分の解釈を検討し、その部分の校訂・翻訳も進めた。 3)の国際学会における専門部会の開催は、2022年1月に開催される予定であった国際サンスクリット学会が新型コロナウイルス感染拡大により2023年1月に延期となった。この専門部会の開催に向け、すでにアブストラクトはアクセプトされており、部会参加者(日本から3名、インド1名、ベルギー1名)はそれぞれ論文を準備したが、延期に伴いさらに成果を追加して発表を行う予定である。 [その他]本研究は、挑戦的研究(萌芽)「古代インド文献成立過程解明に向けた文体計量分析のためのデータベース構築」(課題番号:20K20697)、国際共同研究強化(B)「ヴェーダ文献における言語層の考察とそれを利用した文献年代推定プログラムの開発」(課題番号:21KK0004)と協働しており、本研究において検討された正しい原文解釈を、これらのプロジェクトでのデータベース作成に反映し貢献した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1)写本読解と校訂本作成については、すべての写本について読解が終了したことは大きな進捗であった。今後は、2)の読解・翻訳と連動しながら、原文を検討して批判校訂本の作成を進めていく。写本読解が完了し、読解資料として章ごとに整理できたため、原文の読解にあたる際に写本の読みを確認する作業を非常にスムースに行えるようになり、読解作業の進捗を助けている。 2)の読解作業の一環としていた研究分担者伊澤との研究会も、オンラインで順調に行われ、伊澤担当部分の読解を終えることができた。「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」研究会において、天野および伊澤がマイトラーヤニー・サンヒター第4巻の一部について考察し発表を行ったことも、2)の作業の進捗を大きく助けた。 また、天野の2つの学会発表において、第3巻および4巻のうちほとんど研究されてこなかった部分の考察を行ったため、この部分の読解が大きく進んだ。これらの部分は、マイトラーヤニー・サンヒター成立の一番新しい時代に追加された部分と考えられ、読解を進めることで、当時の祭式文化の変遷が文献の編集に及ぼした影響について、理解を深めることができた。 以上述べたように、読解は複数の箇所を選んで同時進行的に取り掛かっているが、その全体をまとめると、当該年度は3巻の祭式解釈部分のほとんどを読み終え4巻の一部に着手したことが、大きな成果となった。
|
今後の研究の推進方策 |
1)の写本と原文校訂に関する作業のうち、写本読解が終わったので、今後は原文校訂と読解・翻訳を、一つの作業として一緒に進めていく。マイトラーヤニー・サンヒターは理解が非常に困難であり、特に祭式行為とその効果についての理論について深い検討が必要であるため、研究代表者一人での読解よりも専門の研究者が集まって議論することが有用である。そのため今後も、研究会や講読会を読解の軸とし、読解を進めてゆく。 そのような研究会・講読会の1つめは、伊澤との研究会で、第3巻の前半部分のドイツ語訳・英訳の完成を目指す。2つめは、外国人研究者のE. Weber(ベルリン自由大学)との、第3巻後半のうち動物供犠を扱う部分の講読会である。Weberは2022年6月から8月に京都大学に滞在し、その後も訪問やオンラインで研究協力を継続する予定である。3つめは、「ブラフマニズムとヒンドゥイズム」研究会(京都大学人文科学研究所共同拠点利用研究班)であり、第4巻の冒頭を読み進める。4つ目は、天野の京都大学での演習授業であり、4巻の一部(ソーマ祭の章)の読解を進める。 さらに、2022年度に予定している2つの学会発表では、上で述べた第3巻と4巻の末尾に付加された部分から、アープリー讃歌と呼ばれる特殊な祭詞を引き続き考察し、関係部分の読解を進める。2022年度の末には、第4巻の一部をのぞいて、他の部分の読解を完成させることを目指している。 これまでの研究をふまえ、2023年1月の国際サンスクリット学会ではマイトラーヤニー・サンヒターの成立と発展についての新しい見解を発信する。
|