• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

マイトラーヤニー・サンヒター研究の基礎資料(校訂本・翻訳)の完全整備

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01192
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関京都大学

研究代表者

天野 恭子  京都大学, 文学研究科, 京都大学人文学連携研究者 (80343250)

研究分担者 伊澤 敦子  国際仏教学大学院大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80724872)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード古代インド / ヴェーダ / サンスクリット語 / マイトラーヤニー・サンヒター / 原典校訂 / ヴェーダ写本
研究成果の概要

本研究は、古代インドの宗教文献群ヴェーダ文献のうち、儀礼解釈の最も古い記述を含むマイトラーヤニー・サンヒターの基礎研究(原典校訂、現代語訳)を目的として行った。
1)原典校訂:新発見の写本合計38本を2021年度までに読み終え、原文解釈を行いながら批判校訂本を作成した。2)現代語訳:マイトラーヤニー・サンヒターのうち未訳である第3-4巻の散文(儀礼解釈)部分のドイツ語訳を作成した。3)これらの基礎研究をもとに、マイトラーヤニー・サンヒターの成立過程とその背景となるヴェーダ期社会の変遷について考察を進め、第18回国際サンスクリット学会(2023年1月)において、本テーマで特別部会を開催した。

自由記述の分野

インド哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の対象であるマイトラーヤニー・サンヒターは、その古さと重要性にも関わらず、言語と内容の難しさによって専門研究者によってすら、十分に、また正しく研究に利用されてこなかった。本研究によって作成された、これまでの研究の誤りを多く訂正する新校訂本およびドイツ語訳は、ヴェーダ文献とヴェーダ期社会を通史的に研究することを可能にするものである。
マイトラーヤニー・サンヒターの未解読の部分を読解することにより、同文献の成立過程についての理解が大きく進んだ。デジタルヒューマニティ手法による研究との協働も相まって、ヴェーダ文献史の新しい議論の枠組みを提供し、通説を覆す知見を提示することができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi