研究課題/領域番号 |
19H01194
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
土屋 昌明 専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (80249268)
|
研究分担者 |
横手 裕 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10240201)
山下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (20383383)
鈴木 健郎 専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (40439518)
大形 徹 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (60152063)
二階堂 善弘 関西大学, 文学部, 教授 (70292258)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 中国宗教 / 洞窟 / 神仙 / 山岳信仰 / 歴史地理 / 修験道 / 宇宙論 / 国際学術交流 |
研究実績の概要 |
2021年度はコロナ禍により現地調査が推進できなかったため、文献研究を主とせざるをえなかった。本研究では、道教の洞天とそこへの旅行(およびそこでの修行)を聖地と巡礼の観点から研究し、さらに東アジアにおけるその思想文化の広がりを検討した。文献研究の成果は論文に作成し、報告書『洞天福地研究』11号に発表した。 研究代表者は、日本における洞天思想の受容と発展を検討するために、日本古代の典籍に見える神仙思想と洞天説について研究し、論文を発表した。また、研究分担者は江戸時代における道教の鎮宅霊符の受容について検討し、論文を発表した。現地調査では、中国現地にはコロナ禍のために赴くことができず、上記の日本古代の典籍にみえる洞天思想に関連して、出雲地方に伝わる黄泉の穴の現地調査をおこなった。 このような、洞天思想が東アジアで共有された思考方法だった点は、研究協力者からベトナムについて論文を発表し、韓国については論文翻訳を発表した。この点を含めた研究討論会「中国の洞窟信仰とその展開」を2021年12月18日に専修大学でハイブリット公開によりおこない、研究協力者を含めて7名が研究発表をおこなった。 北京清華大学との共同による、洞天の世界文化遺産申請を目標にする共同研究では、2019年夏に「首届洞天福地研究与保護国際学術検討会」に参加し、その研究成果を同名の論文集として2021年11月に北京・科学出版社から中国語で出版した。その内容としては、「『神仙通鑑』所見的明清期洞天福地」、「従洞天福地看『列仙伝』的仙人与山」、「唐玄宗的洞天思想与道教対外伝教」、「二許与洞天」、「宋代遊記中所見的洞天福地与道観ー以周必大的遊記為中心」、「越南東北部東潮地域的福地(抱福岩)及其周辺」、「日本室町時代的救済観与洞天思想ー関於『諏訪縁起』」である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|