• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ヴェーダとタントラの相互影響:南インド現地調査と文献調査に基づく総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01195
研究機関龍谷大学

研究代表者

手嶋 英貴  龍谷大学, 法学部, 教授 (30388178)

研究分担者 梶原 三恵子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (00456774)
高島 淳  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40202147)
井田 克征  中央大学, 総合政策学部, 准教授 (60595437)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードケーララ / トラヴァンコール / アビシェーカ / 灌頂 / 新月満月祭 / イシュティ / ヴァードゥーラ
研究実績の概要

新型コロナウィルスの世界的流行によりインド現地調査、および国内での対面研究会や研究ミーティングを行うことが不可能となった。そこで、国内の専門家と協働するオンライン定例研究会を積極的に(ほぼ毎月1回)開催した。そこでは主に、南インド・ケーララ州に現存するヴェーダ流派のシュラウ祭祀文献『ヴァードゥーラ・シュラウタスートラ』の写本に基づく「新月満月祭」儀軌の未公刊テクストを精読した(テクストは、写本発見者である研究協力者・井狩彌介氏より提供された)。
新月満月祭は、穀類・乳酪を原料とする供物の献供によるヴェーダ祭祀(イシュティ)の基本形とされるものであり、同祭の式次第およびその基礎にある思想の調査は、ケーララにおけるヴェーダ祭祀文化の解明に不可欠である。また、シュラウタスートラの規定内容と、現地語で書かれた日用儀軌(チャダンガ)のそれとを比較することで、本科研のメインテーマであるヴァイディカとターントリカ両宗教伝統の相互交渉の実態を具体的にチェックできるようになる。本年度は、こうした広角的意義をもつ重要テクストの読解を進めることに注力した。
また、上記研究会の活動とは別に、前年度インド調査で収集した、トラヴァンコール王家の即位儀礼「アビシェーカ」の儀軌写本を、ローマンスクリプトの形で電子テクスト化した。それを研究分担者である高島、井田と共有し、かつ同テクストの本格的調査に必要な関連文献の収集を行って、次のステップとなる訳読への準備を完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年3月以降の新型コロナウィルス流行により、本課題遂行の大前提であるインド現地調査が実施できなくなった。本研究にとって多大な障害が出来したと言わざるを得ないが、その状況下でも研究を極力先へと進めるべく、国内で可能な活動を集中的に行った(前出「研究実績の概要」参照)。全体として「やや遅れている」との評価が妥当と考える。

今後の研究の推進方策

トラヴァンコール王家の即位儀礼「アビシェーカ」儀軌テクストの訳読を進める。また、その内容を歴史的な視点から位置づけるため、プラーナ文献等に収められている「アビシェーカ」儀軌の内容との比較研究を行う。その上で、本年度に実施できなかったインド現地調査を行い、トラヴァンコール王家付き司祭の家系で「アビシェーカ」儀軌の不明な点や実際の儀礼所作等について確認する。これらの手続きを通じて、近い将来に、学界で初めてとなるトラヴァンコール王家儀礼テクスト公刊の準備を着実に進めたい。
いっぽう、毎月の研究会では、ヴェーダの伝統とヒンドゥー教の相互影響を探るための基礎資料である「新月満月祭」のテクスト読解を進める。そこでは、研究協力者である井狩氏が新校訂版として出版準備を進めている『ヴァードゥーラ・シュラウタスートラ』のテクストを輪読していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ユディシュティラと仏教的「転輪王」の観念 ―『マハーバーラタ』第14巻と仏典の転輪王説話との比較―2020

    • 著者名/発表者名
      手嶋英貴
    • 雑誌名

      『人文學報』(京都大学人文科学研究所紀要)

      巻: 115 ページ: 27-49

    • DOI

      10.14989/252818

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi