研究課題/領域番号 |
19H01197
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
|
研究分担者 |
佐藤 弘夫 東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (30125570)
BURENINA YULIA 大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 特任講師(常勤) (60763993)
大谷 栄一 佛教大学, 社会学部, 教授 (70385962)
君島 彩子 東北大学, 国際文化研究科, JSPS特別研究員(RPD) (90875296)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日蓮主義 / ジェンダー / 宗教学 / 佐藤鉄太郎 / 観音 |
研究実績の概要 |
本研究は、今まで国家主義を中心にした日蓮主義研究と異なり、日蓮主義がどのようにしてオープンな思想体系であり、しばしば社会的な境界を越えたのかを調査するものである。とりわけ、トランスナショナル・ジェンダー・スピリチュアリティの三つの次元に焦点を当てた。令和4年度と5年度には、本科研研究グループは、主に日蓮主義におけるジェンダーと女性について研究を行った。その結果、複数の論文からなる英語での特集が組まれることになった。来年には主要な日本学の英文学術誌に掲載される予定である。この特集は、日蓮仏教における女性とジェンダーに関する初めての大規模な研究プロジェクトの成果であり、日本の宗教学及び近代仏教研究への重要な貢献となる。近代日本仏教研究の一環として、とりわけ日蓮主義を信仰した軍人が観音菩薩をどう見たかについての研究を行なった。近代日本仏教史における観音菩薩については、ゴダール氏と君島氏が編著書を執筆中である。なお、2022年は立正大師諡号宣下100周年であったこともあり、大谷氏が「立正大師諡号宣下100周年と日蓮主義」について講演を行い、宗教専門紙にコラムを寄稿した。佐藤氏が幅広く大乗仏教の哲学的な意義や死者と鎮魂の系譜を検討し、学術論文を寄稿した。また、君島氏が、観音巡礼のフィールドワークに基づき、東北地方の気仙三十三観音霊場と地蔵菩薩について学術発表を行なった。ブレニナ氏が「日蓮主義」の用語や、日蓮主義とメディアについて学術論文を寄稿した。ゴダール氏が、感情史の観点から日蓮主義を検討し、編集書に論文を載せた。2023年月8月17日-20日には、ベルギーのゲント市で開催された「ヨーロッパ日本研究協会」(EAJS)のカンファレンスにおいて、ゴダール氏が近代日本の宗教と軍人についてのパネルを行ない、佐藤鉄太郎らの海軍将校と日蓮信仰について研究発表を行なった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
本科研グループが米国のプリンストン大学のJacqueline Stone (Professor Emeritus)と、「日蓮主義とジェンダー」についての共同研究を行い、英語の学術雑誌での特集を準備中である。
|