研究課題/領域番号 |
19H01197
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01030:宗教学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
|
研究分担者 |
佐藤 弘夫 東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (30125570)
BURENINA YULIA 大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 特任講師(常勤) (60763993)
大谷 栄一 佛教大学, 社会学部, 教授 (70385962)
君島 彩子 東北大学, 国際文化研究科, JSPS特別研究員(RPD) (90875296)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日蓮主義 / 宗教学 / 近代仏教 |
研究成果の概要 |
本研究は、19世紀後半から20世紀初頭にかけて日本で流行した近代仏教運動である「日蓮主義」像を再考することを目的とした。これまでの研究では、日蓮主義のナショナリズムに焦点が当てられたが、本研究プロジェクトでは、日蓮主義が国家、ジェンダー、精神世界といった境界線にどのように挑戦したかを探ることを目的とした。研究の最大の発見のひとつは、ジェンダー認識の重要性と、女性が果たす役割の大きさであった。これは近代仏教の分野にとっても重要な発見である。
|
自由記述の分野 |
宗教学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、日本の近代化における近代仏教の重要性が研究者の注目を集めている。しかし、近代仏教の最も重要な運動の一つである日蓮主義は、ナショナリズム的な運動として一面的に理解されてきた。本研究プロジェクトでは、これまで知られていなかった側面や歴史的アクターを探ることで、この問題に取り組み、新しい日蓮主義像を構築した。とりわけ日蓮主義運動における女性の重要な役割を明らかにした。近代仏教史の中で女性を中心に据えることは、宗教、近代化、社会という大きな課題の理解にとって重要な社会的意味を持つ。
|