研究課題/領域番号 |
19H01198
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
久保田 浩 明治学院大学, 国際学部, 教授 (60434205)
|
研究分担者 |
鶴岡 賀雄 清泉女子大学, 文学部, 非常勤講師 (60180056)
深澤 英隆 一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (30208912)
江川 純一 明治学院大学, 国際学部, 研究員 (40636693)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 宗教理論 / 宗教思想 / 宗教史 / 宗教学 / 思想史 |
研究実績の概要 |
『宗教理論事典』(仮)の刊行に向けて以下の三つの観点から研究を継続した。 (i)諸宗教理論が持つ有効性、可能性、限界の確定。近世以降に「宗教」を理論化しようとしてきた理論家の選定は2019年度中に暫定的に完了し、それぞれの理論家を、生涯・時代背景、その理論の特徴、同時代および後世に与えた影響の三つの観点から分析するという枠組みを確立した。2020年度はこうした研究の前提と枠組みを、事例として取り上げた4人の理論家の検討を通して批判的に練り直した。そこで、各理論家の宗教的背景が理論形成にとって有する意義が確認できた。一方、海外での資料調査に基づき、分析の枠組みを再検討する予定であったが、渡航が叶わなかったことから、それに代わる基礎研究として、狭義の宗教研究の枠を超えた諸分野(哲学・思想史、人類学、民俗学、社会学、心理学等々)における理論家の選択を再検討し、前年度に作成した人物リストを更新した。 (ⅱ)人物に着目した(ⅰ)の観点とは異なり、理論家間の思想的連関を打ち建てるために、諸理論を主題別に捉え直し、それらの思想史的特徴、影響と受容、現代的評価を検討した。思想家個人に着目することでは見えてこない、理論的営みの歴史的諸相、変遷、文脈を検討した。 以上を、研究代表者・分担者の個別研究と並行して、10月、12月、3月に開催された共同研究会で遂行した(年度上半期に計画していた研究会は新型コロナ感染症の蔓延の渦中で延期とした)。また小規模な研究会・勉強会をほぼ毎月開催し、個別の理論家のテクスト分析を進めた。 (ⅲ)本研究課題と密接に関連する海外での研究動向と海外研究協力者との共同作業については、2019年度中に行った海外での調査と共同研究以降、顕著な進捗はないが、メールでの情報交換等を通して、国際的動向の把握に努め、渡航が可能となった際に迅速に対応できるように準備を継続した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度中は、一方で主に宗教理論研究の基礎資料の調査を、他方で国際的な研究動向の把握と海外研究協力者との協働の促進を目的とした現地調査が、新型コロナ感染症の蔓延によって実行できなかった(研究費の一部を、2021年度春にまで繰り越したが叶わなかった)ため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間終了後の『宗教理論事典』(仮)の刊行実現を見据え、現在までに確認された課題(特に、取り上げる予定の思想家たちを、思想的影響関係と時代的文脈とを考慮して横断的につなぐ視座の確立)を解決するための議論を、次年度中に深める。 渡航が引き続き困難である場合に備えて、基礎資料の調査、国際的な研究動向の把握、ならびに海外研究協力者との協働の促進について、現地調査に代わる研究方法を策定する。
|