研究課題/領域番号 |
19H01202
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
竹澤 祐丈 京都大学, 経済学研究科, 准教授 (60362571)
|
研究分担者 |
岩井 淳 静岡大学, 人文社会科学部, 名誉教授 (70201944)
木村 俊道 九州大学, 法学研究院, 教授 (80305408)
桑島 秀樹 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (30379896)
森 直人 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 教授 (20467856)
佐藤 一進 神戸学院大学, 法学部, 准教授 (00554312)
武井 敬亮 福岡大学, 経済学部, 准教授 (90751090)
安武 真隆 関西大学, 政策創造学部, 教授 (00284472)
中島 渉 明治大学, 商学部, 専任教授 (20453962)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 複合国家イギリス / イギリス / 思想史 / 統合 / アイルランド / ウェールズ / イングランド / スコットランド |
研究実績の概要 |
新型コロナ・ウィルスの蔓延による海外渡航制限などにより、各自が文献分析を中心とする研究活動を行った。研究の進捗管理や意見交換のためのオンライン研究会を複数回開催した。また研究の中間報告的な書籍(『ヨーロッパ複合国家論の可能性』)を刊行し、それに対する西洋史研究者や文学研究者による書評会を複数回開催することによって今後の課題を明確化した。 今年度も複合国家イギリス内部の各地域の統合に関する議論の相互関係とその処方箋の諸相の分析を行った。個別の研究成果は以下である。 竹澤:17世紀前半のアイルランド統治の諸問題とイングランドの処方箋の諸相の分析した。岩井:16世紀のウェールズの思想家の思想分析から複合国家性を解明した。木村:ジェイムズ六世・一世期を中心に複合国家論の様相を分析し、また同時代の北米植民地論についての資料収集や分析を行った。桑島:18世紀愛での社会変革論の系譜に迫る作業を通じて、英中心の国家モデルのもつ複層性と歪みを確認した。森:昨年度に引き続き、フレッチャーとヒュームの思想を考察しつつ、複合国家ブリテンにとってのジャコバイト問題の思想史的重要性を確認した。佐藤:ポーコックの複合国家論の今日的意義を把握すると同時に、その主権論の可能性を明確化した。武井:名誉革命期に〈統合の紐帯〉として宗教が果たした役割について、新たに発見されたロックの手稿を中心に検討した。またモリニューのアイルランド認識を再検討した。安武:モンテスキューに関する重要な近著(定森亮『共和主義者モンテスキュー』、上村剛『権力分立論の誕生』)の検討やボダン『国家六編』の著作分析を手がかりに、複合性と主権論との相剋について検討した。中島:文学の視点からスウィフトのアイルランド観に対する理解を深めると同時に、主権国家論に対置する複合国家論の可能性を探ることに努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
依然として新型コロナ・ウィルス感染拡大により、海外での資料調査・資料収集や海外研究者との意見交換の作業が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
資料調査などの遅れは、刊行物の利用や複写依頼サービスなどによって少しでも状況が改善できるように努力する。また海外研究者との意見交換や、研究代表者・分担者の間の議論は、極力、Zoomなどを利用して、対面研究会が開催しにくい状況による進捗の遅れを回避する。
|