研究課題/領域番号 |
19H01204
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
小村 優太 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (20726822)
|
研究分担者 |
袴田 渉 南山大学, 人文学部, 准教授 (70726588)
小林 剛 聖心女子大学, 現代教養学部, 非常勤講師 (70753846)
山崎 達也 公益財団法人東洋哲学研究所, その他部局等, 主任研究員(移行) (70838557)
西村 洋平 兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (90723916)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 新プラトン主義 / プロクロス / アヴィセンナ / ディオニュシオス / エックハルト / アルベルトゥス・マグヌス |
研究実績の概要 |
本研究課題は2022年度が最終年度となるが、コロナ禍による海外研究者招聘の問題により、2023年度までの延期を行った。 最終年度となる2023年度にイタリアのアヴィセンナ研究者Amos Bertolacci氏を早稲田大学および京都大学に招聘し、アラビア哲学と新プラトン主義にかんする講演を3度実施し、それによって日本の研究者及び大学院生へのアウトリーチを行い、またBertolacci氏との研究連携を行うことにより、今後の研究への展望を確認することができた。具体的には早稲田大学において2回、京都大学において1回の講演会を実施し、その後は参加者を交えて長時間のディスカッションを行い、いずれも盛況のうちに終了した。 それに先立つ2022年度には、Bertolacci氏招聘にあたって研究代表者および分担者全員で新プラトン主義の最新研究の論文講読を実施し、分担者同士のあいだでの最新研究動向の共有をおこなった。こちらにかんしても、研究分担者同士がそれぞれの専門分野に近い論考をお互いに解説し合うことによって、多人数による共同研究の長所が十分に発揮されたと考えられる。 2022年および2023年に亙る長期の展望となったが、最終年度において海外からの研究者を招聘し、若手研究者や大学院生を交えての活発なディスカッションも実施できたことにより、ギリシア、アラビア、ラテンにおける新プラトン主義の発展および展開を明らかにするという本研究の当初目標について、一定以上の成果を得ることができ、また当該分野における将来の日本の研究の発展にたいする新たな礎を築くことができたと考えられる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|