研究課題/領域番号 |
19H01213
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 神田外語大学 |
研究代表者 |
櫻庭 美咲 神田外語大学, 日本研究所, 講師 (20425151)
|
研究分担者 |
荒川 正明 学習院大学, 文学部, 教授 (70392884)
野上 建紀 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60722030)
J・J Delaunay 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80376516)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 美術史 / 工芸史 / 考古学 / 東西交流史 / 国際共同研究 / 陶磁史 / 保存科学 / 修復 |
研究成果の概要 |
本研究は、ザクセン選帝侯アウグスト強王が18世紀に収集した日本陶磁を対象に現地で行った悉皆調査の成果を軸に、主に以下の点を明らかにした。Ⅰ)アウグスト強王旧蔵の東洋磁器コレクション(約8,200点)のうち、約1,200点は有田産の磁器、その内約7割のタイプは金襴手様式である。Ⅱ)有田・赤絵町出土陶片と強王旧蔵品を比較検討し、赤絵町遺跡の層位的な相対的年代と、強王旧蔵品の所蔵品目録に基づく年代的変遷が基本的に一致することを実証的に証明した。Ⅲ)1721-27年の所蔵品目録を調査し、強王旧蔵品の日本磁器の内容と照合することにより、当該期間の日本宮における日本磁器の陳列方法を再構築した。
|
自由記述の分野 |
美術史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アウグスト強王コレクションは、現存約8,200点という規模と、18 世紀の所蔵目録と王の没年により入手下限を1733年迄に限定しうる史料的価値から、世界屈指の基準資料と謳われてきた。 しかしこれについて、これまで目録と日本陶磁の関係把握を軸に全体像を捉える包括的かつ実証的な研究は皆無だった。それゆえ本研究が、18世紀の目録に掲載されたことが明らかな日本陶磁の全容を把握し、網羅的に収録する目録を編纂し公開したことは至大な意義をもつ。さらに本科研の成果はドレスデン国立美術館のオンライン・カタログに英訳が収録され、Webで一般公開されたことから国際的な活用が見込め、その社会的意義は極めて高い。
|