• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

能狂言面の制作年代および作者に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01216
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

浅見 龍介  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 部長 (30270416)

研究分担者 川瀬 由照  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00541228)
三田 覚之  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (00710493)
岩佐 光晴  成城大学, 文芸学部, 教授 (10151713)
小山 弓弦葉  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (10356272)
荒木 臣紀  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (20537344)
海老澤 るりは  公益財団法人三井文庫, 文化史研究室, その他 (40615811)
矢野 賀一  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (60392544)
川岸 瀬里  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 研究員 (60610946)
宮田 将寛  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 専門職 (90737503)
西木 政統  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (90740499)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード能面 / 狂言面 / 仮面 / 能 / 芸能
研究実績の概要

岐阜県関市春日神社の能狂言面(重要文化財)61面は、9月下旬東京国立博物館に輸送して(輸送費は関市が負担)撮影、X線CT撮影、樹種調査、蛍光X線調査などを行なった。61面中最も有名な笑尉は、木心を込めた材を用いており、ホオノキ材と判明した。江戸時代以降はヒノキ材が一般化すると見られ、室町時代は広葉樹が比較的多いと想定される。木心を込めた材を用いた例は、南北朝~室町時代の作に例がある。三番叟は正中で矧いでいる。年輪の様子から幅は狭く縦長の材を切って上下を互い違いに矧いだと見られる。同様の仕様は他にも例があるが、そうした理由は現状不明である。調査は来年度も継続して行なう。
九州国立博物館に寄託された個人蔵能面19面の調査では、近世の面打大野出目家二代の友閑の焼印のある面が3面あった。しかし、面裏の鑿跡、焼印の字など友閑と決め難いものであった。永青文庫所蔵の能面の調査を継続的に実施しており、友閑の焼印がある面が多いので比較すると、焼印の字の形、配置が微妙に異なる。焼印の比較も作家特定に結び付くものであることが確認できた。このほか梅若家の能面調査も行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の流行で、緊急事態宣言が発令され、解除後も東京から地方へ出張することが憚られたため、当初の予定を変更せざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の予防をし、所蔵先の了解を得た上で調査を実施する。調査データの取りまとめ、文献資料も参照して考察を進める。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi