研究課題/領域番号 |
19H01221
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
平 諭一郎 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 特任准教授 (10582819)
|
研究分担者 |
岩崎 秀雄 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00324393)
熊澤 弘 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20313314)
古川 聖 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40323761)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 芸術 / 保存 / 継承 / 同一性 / アーカイヴ / バイオメディア / 再演 / 指示書 |
研究実績の概要 |
最終年度はこれまでの研究をもとに開催した展覧会「再演ー指示とその手順(Re-Display: Instruction and Protocol)」のカタログ兼論考集を編集、出版した。 同書は、芸術作品の再演(再展示)において参照される指示書や記録写真、映像を取り上げ、そこに含まれる手順や仕様、指示内容によって作品はどのように再現されるのか、作品の同一性をいかに継承していくのか、について問うている。 内容は展覧会と同様に4つの章に分かれており、第1章では、絵画の模本や工芸の手板、彫刻の試作や建築の模型など、東京藝術大学における美術教育のなかで技法や意匠がどのように継承されていったのかを概観している。 第2章、第3章では、研究分担者らが制作するインタラクティヴ・アートやバイオメディア・アートのように、再演のための指示書を必要とする作品の成立条件や規制について、アーティストの考え方と指示書のフォーマットについて考察し、将来的に新しい媒体や環境への移行が必要なデジタルデータを用いた作品や、一回性をもつ作品の再演について、真正性とは何かという観点から保存や継承方法を探った。また、アーティストが初演(展示)した当時とその後の再演(再展示)では展示方法が違っていた点や、どこまで再現するかという視点も踏まえ、最後の章では、再演は何をもって同一な作品(もしくは同一な体験)であることを保証するのか、展覧会における指示書のあり方について考える内容とした。 さらに、昨年度に引き続き、基礎的な研究の積み重ねと、集積された知見および考察内容を共有するため、図書館学、林業、古楽器、まちづくり、記憶、儀礼など様々な専門家を迎えた「芸術保存継承研究会」を年間通じて17回開催した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
熊澤弘「コロナ禍を経た大学美術館の現状―「学生制作品」の収蔵と展示をめぐって」『杜 東京藝術大学美術学部杜の会会報』53号│熊澤弘「「学史資料」がつなぐ、大学史センターと大学美術館」 古川聖「Bubbles 展示体験会」たいけん美じゅつ場VIVA、6月10日│障がい者のための多機能型事業所、8月29日│児童養護施設、11月19日│川崎市西部地域療育センター、12月19日
|