• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

膠を中心とする伝統的材料の持続性に関する調査研究および研究ネットワーク形成

研究課題

研究課題/領域番号 19H01223
研究機関愛知県立芸術大学

研究代表者

北田 克己  愛知県立芸術大学, 美術学部, 元教授 (50242251)

研究分担者 阪野 智啓  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (00713679)
吉村 佳洋  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (10336670)
早川 典子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (20311160)
半田 昌規  広島市立大学, 芸術学部, 研究員 (20538764)
宇高 健太郎  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 客員研究員 (30704671)
荒井 経  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (60361739)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード膠 / 古典的膠 / 絵画材料 / 文化財修復材料
研究実績の概要

絵画制作および修復における伝統的材料である膠を多視点的にとらえ直し、その持続可能性を検討する本研究においては共同研究と研究ネットワーク形成のため海外機関との交流、ワークショップが計画された。新型コロナ禍により海外での活動が大幅に制限され、ようやく2022年アメリカ、ハーバード大学とボストン美術館合同のワークショップでは文化財修復と材料科学、絵画制作分野において研究交流を実施した。
地域性に立脚した膠の製造継承と製品の実用化試験においては2023年3月に姫路市高木地区市川における川漬けなど古典的膠の製造復元を外部参加者とともに行い、製品について試用評価を実施した。
膠と膠文化の知識普及のためのプログラムは2021年10月オンライン配信による公開研究会において現代日本画を代表する2作家が絵画の現在と未来を対談形式で発表し膠技法の今後を占った。併せて膠の利用調査の報告等を行った。2022年6月にはオンライン配信により料紙を中心とした書と墨製造について発表を行い、関連する展示(東京藝術大学)では貴重な古墨、古文書等を公開した。
新型コロナによる計画変更により、これまでの公開研究会のテキスト化、再編集とアーカイブ化を進めてきた。すでに故人となった演者もあり貴重な証言資料である。財源を確保し次第出版する。また、材料に関する資料の多言語化も行ってきた。出版を実現させたい。
膠製造が限られる中でもまだ未紹介、未知の現場が利用を必要としている。海外も視野に入れればまだ調査研究とネットワーク形成は継続を求められる。膠の研究が存在し、信頼できる製品を提供できる日本の責任をさらに自覚する研究となった。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 顔料層を維持した透明色による補彩法の考察と実践 ー平等院鳳凰堂復元扉絵を対象にー2022

    • 著者名/発表者名
      荒井経, 向井大祐, 鈴木七実
    • 雑誌名

      鳳翔学叢

      巻: 18 ページ: 225,234

  • [雑誌論文] 現代東方絵画中的軟管顔料与表現2022

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 雑誌名

      中国伝統色彩研究

      巻: 下 ページ: 1060,1073

  • [雑誌論文] 伝統を絶やさず 未来と向き合う2021

    • 著者名/発表者名
      趙栗暉
    • 雑誌名

      愛知県立芸術大学X天津美術学院 日本画・重彩画研究交流2019報告書

      巻: 1 ページ: 6,9

  • [雑誌論文] 日本画と重彩画の現在地点2021

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 雑誌名

      愛知県立芸術大学X天津美術学院 日本画・重彩画研究交流2019報告書

      巻: 1 ページ: 10,11

  • [雑誌論文] 重彩画・岩彩画との交流の意義と展望~日中絵画領域の考察~2021

    • 著者名/発表者名
      北田克己
    • 雑誌名

      愛知県立芸術大学X天津美術学院 日本画・重彩画研究交流2019報告書

      巻: 1 ページ: 12,21

  • [学会発表] Science, Production, and Applications of Animal Glue (Nikawa): Painting, Inkstick (Sumi), and Conservation.2022

    • 著者名/発表者名
      宇髙健太郎
    • 学会等名
      Harvard University
  • [学会発表] Production of Classical Deer Antler Animal Glue.2022

    • 著者名/発表者名
      宇髙健太郎
    • 学会等名
      Museum of Fine Arts, Boston
  • [学会発表] 文化財修理材料としての膠について2022

    • 著者名/発表者名
      宇髙健太郎
    • 学会等名
      文化庁 令和4年度 文化財(美術工芸品)保存修理講習会
    • 招待講演
  • [学会発表] 墨の構造と機能について2022

    • 著者名/発表者名
      宇髙健太郎
    • 学会等名
      膠文化研究会第14回公開研究会「膠 玄(くろ)と色」
  • [学会発表] 彩色文化財の修理について2022

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 学会等名
      伝承者養成事業(沖縄)
    • 招待講演
  • [学会発表] 模写研究の社会実践2022

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 学会等名
      第3届亜洲文物保存修復研討会 国立台湾師範大学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 文化遺産保存学的修復技術2022

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 学会等名
      広州美術学院海外名師プロジェクト
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本画における膠の現在 ―日本画家への材料技法アンケートから―2021

    • 著者名/発表者名
      荒井経
    • 学会等名
      膠2021 オンライン公開研究会「膠 絵画のこれから」
  • [図書] 愛知県立芸術大学X天津美術学院 日本画・重彩画研究交流2019報告書2021

    • 著者名/発表者名
      北田克己、趙栗暉、荒井経、吉村佳洋
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      愛知芸術大学
  • [学会・シンポジウム開催] Production of Classical Deer Antler Animal Glue 米国 Harvard UniversityおよびMuseum of Fine Arts, Boston2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi