• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

敦煌書儀・六朝尺牘文献の古代日本への受容実態の展開

研究課題

研究課題/領域番号 19H01230
研究機関信州大学

研究代表者

西 一夫  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20422701)

研究分担者 小林 比出代  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10631187)
大橋 賢一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20451453)
奥田 俊博  九州女子大学, 人間科学部, 教授 (30343685)
白井 伊津子  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (40323224)
佐野 宏  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (50352224)
奥村 和美  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (80329903)
桑原 祐子  奈良学園大学, 人間教育学部, 教授 (90423243)
茂野 智大  武蔵野大学, 文学部, 講師 (40853057)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード敦煌文書 / 書儀・尺牘 / 漢文書簡 / 表現受容 / 国文学 / 正倉院文書
研究実績の概要

本計画の主たる事業となる原稿改訂作業は素稿として作成した本文注釈(11-20)を輪読形式で原稿の改訂を予定通り進めることができた。また前年度のイギリス大図書館での文献調査で得た成果を注釈(特に語釈)に盛り込むことができたことは大きな成果である。その際、日中文化交流史研究会による注釈本文(翰林書房,1994)を適宜参照し、語釈の修正や用例の塚を行う事ができた。
表現受容と展開の解明については、すでに作成済みの各種語彙集成(「敦煌書儀語彙集成1」「同2」「奈良朝書簡語彙集成」「平安初期書簡語彙集成―空海・最澄・圓仁篇」)と桑原祐子の注釈成果との比較検討を進めて、表現の類似関係の有無を検討した。これによって書儀・尺牘文献語彙と古代日本での文書語彙との関係を捉えることへの道筋を着けることができた。なお書儀を対象とした研究成果(呉『唐礼遺―中古書儀研究』2002, 王『吐魯番出土文書詞語考釈』2005, 張『敦煌書儀語言研究』2007)を随時参照して作業を進めることで類似表現との検討まで進められた。わらに語彙の口語性については松尾良樹「口語語彙索引」(基盤研究(C)「敦煌文書・トルファン文書・正倉院文書の比較写本学研究」2000-2002)の掲出語彙をも参照して語性についての検討を深めた。
研究成果については各領域での学会(萬葉学会・古事記学会・仏教大学国文学会・東山の会など)の大会が軒並み中止となった。同様に奈良女子大学との共催で8月に学術研究会を予定していたが、これも中止せざるを得なかった。
学術調査としては、継続的に行っているイギリス大英図書館での敦煌文書調査、台湾の故宮博物院の尺牘調査は渡航制限が行われていたため中止した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症の世界的流行を要因とする移動の制限によって、国内外の文献調査や学会参加を大幅な見直しを行った。当初計画の海外文献調査(英国・台湾)はいずれも渡航規制によって注視せざるを得なかった。また国内の文献調査(書道博物館)も同様に利用制限や閉館となったため中止した。加えて国内外の学会もオンラインでの開催を行うものは一部で大部分は中止となっている。
但し、注釈研究は作成補訂版をドライブ管理として、オンラインでの研究会を月に2回程度の頻度で開催して継続する事ができた。注釈作業に専念して研究課題の推進をおこなった。

今後の研究の推進方策

新型コロナ感染症の収束を得なければ、各種の文献調査は再開できない状況である。また学会等での成果発信の状況も同様である。但し、オンラインによる注釈作業を継続的に進めながら内容の充実に努めていく。次年度は本年度同様に月に2回程度の頻度で開催予定である。また、奈良女子大学との共催で実施する学術研究会はオンラインでの開催を予定している。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『萬葉集』巻十六・三八五七番歌考――『遊仙窟』という趣向――2022

    • 著者名/発表者名
      奧村和美
    • 雑誌名

      第17回若手研究者支援プログラム 萬葉集巻十六を読む 報告集

      巻: 17 ページ: 95-110

  • [雑誌論文] 杜詩の二人称代名詞に関する覚え書き―「汝曹」を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      大橋賢一
    • 雑誌名

      杜甫研究年報

      巻: 5 ページ: 37-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 性霊集便蒙引書考証稿(二)2021

    • 著者名/発表者名
      白井伊津子・平舘英子・岩田芳子・安井絢子・茂野智大
    • 雑誌名

      長谷川仏教文化研究所年報

      巻: 45 ページ: 1-38

  • [雑誌論文] 大町桂月「大雪山七首」訳注2021

    • 著者名/発表者名
      大橋賢一
    • 雑誌名

      旭川国文

      巻: 34 ページ: 12-20

  • [雑誌論文] 風土記の文字表現―書くことと読むことをめぐる序説として―2021

    • 著者名/発表者名
      奥田俊博
    • 雑誌名

      風土記研究

      巻: 43 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 離別の情感―『杜家立成雑書要略』所収友人関連文例の特質―2021

    • 著者名/発表者名
      西一夫
    • 雑誌名

      萬葉集研究

      巻: 40 ページ: 77-104

  • [雑誌論文] 『万葉集』巻十六「越中国歌四首」考2021

    • 著者名/発表者名
      奥田俊博
    • 雑誌名

      萬葉集研究

      巻: 40 ページ: 29-75

  • [雑誌論文] 大伴家持「為応 詔儲作歌」考2021

    • 著者名/発表者名
      奥村和美
    • 雑誌名

      萬葉集研究

      巻: 40 ページ: 183-210

  • [雑誌論文] 「紫峰」の淵源:筑波山の「紫」をめぐる文学史2021

    • 著者名/発表者名
      茂野智大
    • 雑誌名

      日本語と日本文学

      巻: 67 ページ: 19-35

    • 査読あり
  • [学会発表] 杜詩の「歯」について2021

    • 著者名/発表者名
      大橋賢一
    • 学会等名
      北海道教育大学旭川校国語国文学会第214回月例会
  • [学会発表] 萬葉集と敦煌関係資料―書儀と類書―2021

    • 著者名/発表者名
      西一夫
    • 学会等名
      第17回若手研究者支援プログラム(奈良女子大学 古代学・聖地学研究センター)
  • [学会発表] 杜甫の詩の「汝曹」について2021

    • 著者名/発表者名
      大橋賢一
    • 学会等名
      2021年度中国文化学会大会
  • [図書] 万葉集の基礎知識(中国文学と万葉集、【コラム⑯】敦煌文書と万葉集)2021

    • 著者名/発表者名
      上野誠・鉄野昌弘・村田右富実編
    • 総ページ数
      453
    • 出版者
      角川書店

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi