• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

敦煌書儀・六朝尺牘文献の古代日本への受容実態の展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01230
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関信州大学

研究代表者

西 一夫  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20422701)

研究分担者 小林 比出代  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10631187)
大橋 賢一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20451453)
奥田 俊博  九州女子大学, 人間科学部, 教授 (30343685)
白井 伊津子  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (40323224)
茂野 智大  筑波大学, 人文社会系, 助教 (40853057)
佐野 宏  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (50352224)
奥村 和美  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (80329903)
桑原 祐子  奈良学園大学, 人間教育学部, 非常勤講師 (90423243)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード漢文学 / 漢文書簡 / 敦煌文書 / 書儀 / 尺牘 / 上代文学
研究成果の概要

本研究課題は、現在日本・中国・台湾等に散在する敦煌文献、なかでも書儀・尺牘を中心に据えた実見調査を通して新たな資料の発掘・紹介を行い、日本への受容や伝搬の実態を解明し、マクロ的に統合することを第1の目的とする。その上で正倉院蔵『杜家立成雑書要略』に焦点を絞り、当該書の注釈作業を通して、敦煌書儀・六朝尺牘の受容をミクロ的にも研究・解明することで、表現・表記・語法・歴史環境分野のさらなる研究推進を実施した。
具体的な成果としては、解説・索引の作成を終えた。前半はコロナ禍で英国・台湾から国内調査ができなかったが、2022・23年度は予定調査の一部を実施した。またシンポジウムや報告書の作成を行った。

自由記述の分野

日本文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題によって、日本の古代文学の受容に果たした敦煌文書、なかでも書儀・尺牘の意義を明らかにできた。具体的には以下のような成果が挙げられる。第一に敦煌文書の受容は仏典・社会制度が中心であったけれども、文学的な受容の実態として書儀・尺牘が重要な位置を占めていること。第二に書儀の受容については、類聚された文例集という性格から類書的な存在として受容され、述作に活用されたことを具体的な作品分析を通してあきらかにした。第三に新たな敦煌文献が複数発見できたことから、書儀の表現類型をさらに広げて捉えることが可能となった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi