研究課題/領域番号 |
19H01231
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
日比谷 孟俊 実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (60347276)
|
研究分担者 |
長谷川 慎 静岡大学, 教育学部, 准教授 (00466971)
津田 眞弓 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (40390588)
佐藤 悟 実践女子大学, 文学部, 教授 (50178729)
白戸 満喜子 実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (50814042)
伊藤 信博 椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90345843)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 浮世絵 / 3次元蛍光光度分析 / 蛍光エックス線分析 / 摺物 / パトロン / 江戸 / 文化 / 和独辞書 |
研究実績の概要 |
研究分担者および研究協力者が7月に実践女子大にて一同に会し,「江戸後期の文化・芸能におけるパトロネージュ構造の解明:吉原を中心に」という,本研究の目的を共有確認し,各自が関心のある研究領域を紹介した. 5月に佐倉の歴史民俗博物館の島津准教授を訪問し,浮世絵の色分析が蛍光エックス線分析により可能であることを確認した.8月に千葉市美術館において,色分析に関心のある研究分担者および研究協力者が集まり,蛍光エックス線および可視光反射スペクトル分析を,摺物および市販の浮世絵について試みた. 色材分析に関して有力なツールとして期待される,蛍光顕微鏡および3次元蛍光光度分析を利用する可能性について,日立ハイテク,キーエンス および Leitz の3社についてデモを要請し調査した.3次元蛍光光度分析法が,励起光および蛍光の波長を定量的に明らかにできるメリットを有することから,この方式を採用し,オリックスのレンタルサービスにより導入した.3次元蛍光光度分析を浮世絵に適用し色分析を開始した.あわせて,浮世絵の印刷プロセスに用いられているコメ粉の存在を,ディジタル顕微鏡および3次元蛍光光度分析により確認した. 明治10年(1877)に,武蔵渕江領および二郷半領の豪農が,パトロンとして出版した日本で最初の和独辞書『和独獨對譯字林』の出版の意図,費用,経緯,印刷,販売部数などについて,調査結果を詳細にディスカッションした.本年11月から明年2月に,足立区立郷土博物館で開催の,企画展に展示されることになった. 愛知県南知多町の郷土史研究誌『みなみ』から依頼により,108号および109号に,それぞれ「尾張出身妓楼における遊女絵の刊行 - 契情道中双ろく見立吉原五十三対」および「内田佐七邸に残る江戸吉原「松葉屋抱代々山」の扇面自筆」を寄稿した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
浮世絵の色分析に関し,有力なツールである3次元蛍光光度計を導入し,測定を開始した.上質の版本や浮世絵の印刷刊行に用いられる和紙に,填料としてコメ粉が用いられていることを,蛍光分析によって同定することはこれまで行われていなかったが,コメ粉澱粉固有の蛍光指紋(励起光 355 nm, 放射光 430 nm)から検出可能であることを示した.パトロンが関与した摺物では,市販品の浮世絵では殆ど使われない,無機顔料の水銀朱,白緑,雲母に加えて,錫や真鍮などの金属材料が用いられていることを,蛍光エックス線分析から明らかにできた. 邦楽関係では,京都と大坂の当道演奏家の花街への関わりについて文献調査を行った.『御屋舗番組控』第3巻が国立劇場から入手できたので,パトロンとしての武家と商人の存在を調査した.パトロンである大名の狂歌師との行動を,萩の毛利侯につづき,熊本県人吉藩についても調べを開始した.地方の豪農や豪商がパトロンとなりうる社会階層が成立する基礎段階の状況把握のため,愛知県額田郡幸田町深溝松平家の歴史資料調査を行い,歴史的文化の特徴ならびに価値を見出すことで,幸田町の経済文化の進化の研究を進めた.幕末明治期の江戸近郊武蔵渕江領の豪農日比谷健次郎が,明治10年に日本で最初に出版した『和獨對譯字林』の刊行の研究に関して,東洋大学文学部木村一教授の協力が得られることになった.監修者ドイツ人レーマンとの打ち合わせを行うべく京都へ出張した際の家族との書簡の往復や,出版許可に関する内務卿への申請書,売り上げ部数に関する文書の存在を確認し,これらを活字に翻刻し,辞書出版までの経緯を明らかにしつつある. 本基盤研究Bの個々の要素研究に関して,上記のような進捗があり,初年度としては概ね順調に進展していると判断できる.一方,春休みを利用して地方の豪農や芸能関係を調査する予定が,コロナ禍の関係で,実施できないままでいる.
|
今後の研究の推進方策 |
浮世絵の色材分析では,東京芸術大学大和助手を研究分担者に迎え,歴史民俗博物館,千葉市美術館の協力を得て,蛍光エックス線分析および 3次元蛍光光度分析により進める.色材の分析では,3次元蛍光分析の適用が困難な青系の色材に特に着目し,研究分担者大和助手と共に分光光度計 FX-7100 を用いた反射スぺクトルデータとデジタル顕微鏡によるピグメントの観察を併用し,青色の分析法を確立する. 浮世絵を a:パトロンが明らかに関与している摺物,b:高額の入銀が想定される市販形式の浮世絵,c:通常の市販浮世絵,および d:チラシとしての浮世絵の4つに分類することを提案し,その豪華さを色材からみた開板コストの視点から検討を開始する.浮世絵制作プロセスの一環として問題が浮上した,用紙の填料として用いられたコメ粉の使用状況を明らかにする. 声曲については,京都の花街における邦楽の発展を調査する.江戸の邦楽に関しては,国立劇場から幕末期における長唄の出張演奏の記録である『御屋舗番組控』の影印本が順次刊行されており,貴重な史料となっている.これをもとに幕末期の邦楽におけるパトロンの状況を調べる.文芸とパトロンとの関わりについては,幕末の細木香以を取り上げ,合巻などにおける記述内容をもとに,一中節宇治派の独立をパトロンの存在と併せて議論を進める. 明治10年(1877)に武蔵渕江領と二郷半領の豪農日比谷健次郎および加藤翡渓によって,日本で最初の和独辞書『和独獨對譯字林』が刊行されている.開化期のパトロンによる教育・文化への貢献として,足立区教育委員会のもと足立区立郷土博物館で展覧会が企画されており,博物館と協力して展覧会図録の作成や論文執筆に携わる.
|