研究課題/領域番号 |
19H01231
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
日比谷 孟俊 実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (60347276)
|
研究分担者 |
長谷川 慎 静岡大学, 教育学部, 准教授 (00466971)
津田 眞弓 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (40390588)
佐藤 悟 実践女子大学, 文学部, 教授 (50178729)
伊藤 信博 椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90345843)
木村 一 東洋大学, 文学部, 教授 (90318303)
大和 あすか 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 助手 (30823752)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | パトロン / 浮世絵 / 縮緬絵 / 琴・三味線 / 大名 / 豪商 / 豪農 / 科学的分析 |
研究実績の概要 |
浮世絵の着色材以外に台紙から発する波長 430 nm の蛍光の起源が不明であったが,コウゾ繊維やコメ粉に含まれるフェルラ酸に起因することが分かった.研究分担者大和と共に,千葉市美術館および日本浮世絵博物館において『摺物帖』や,「坐舗八景」,絵本『絵本青楼美人合』(いずれも鈴木春信),「新吉原江戸町一丁目和泉屋平左衛門花川戸仮宅」5枚続,ならびに上方絵を中心に,蛍光エックス線,分光反射率,蛍光分光分析およびディジタル顕微鏡観察を行った.これらの成果を,9月20日に開催の「第12回絵入本ワークショップ」において zoom で発表した. 「鶴和泉屋内鶴の雄」を描く幕末の大判錦絵と,これを縮緬絵に加工した絵が新たに発見され,縮緬絵の制作工程の解明に着手した.縮緬紙と同様に「揉み台法」で作られていたと報告されてきたが,ディジタル顕微鏡観察の結果,板木に縮緬模様の元になるパターンを彫り,これを用いて絵の縦横の2軸から擦ることにより「褶曲山脈」のように押し縮めて作るという新たな制作法の提案を行い,3月14日の実践女子大学ブランディグセミナーにて発表した. 今後,浮世絵の無機顔料の同定や,和紙の不純物分析に蛍光エックス線分光法を使用するにあたり,その仕様を検討した.紙に含有される K や Ca から発するエックス線と干渉することなしに,励起用のエックス線を発生できる管球として Rh 管が望ましく,かつ,分析精度のよりシリコン・ドリフト型の検出器の採用が必要であるとの結論を得た. 研究協力者足立区立郷土博物館多田が学芸員として企画した「文化遺産調査特別展名家のかがやき - 近郊郷士の美と文芸- 」が 2020年11月に開催され,江戸東郊の豪農(郷士)がパトロンとして作成した絵や,明治10年に日本で最初に刊行された『和独獨對譯字林』および,その経緯が初めて公開された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2020年度はコロナによる大学の混乱により,殆どのメンバーで研究が停滞した.その中で,縮緬絵の制作法に関する研究は当初の計画にはなかったが,予期しない新発見があった. 「鶴和泉屋内鶴の雄」を描く大判遊女絵が見つかり,その直後に,これを元絵とする縮緬絵が発見された.その出来栄えは肉眼で見ても精緻であり,のちに明治10年以降に多く作られ,海外に輸出された粗悪な縮緬絵とは全く異なった工芸品である. 謎の多い縮緬絵について実態を明らかにすべく,収集家としての名古屋学院大学山本教授,日本で最大の縮緬絵コレクター川上氏(沖縄在住),慶應3年(1867)のパリ万博に出品の縮緬絵を取材した NHK大阪の横山ディレクター,ジャポニスムが専門の帝京平成大学の隠岐元准教授らと,ズームを使って活発な議論を行った.ズームの利用は時空を超えて,コロナによる研究の遅滞を補って余りある成果を齎した. 「鶴和泉屋内鶴の雄」の元絵と 60% ほどに収縮された縮緬絵とを比較した際の,最大の注目点は元絵にある着物の月の模様が,殆ど真円を保って収縮されていることである.明治10年代にドイツ人の Rein が日本の紙産業について報告する中で,揉み台法という,縮緬紙の製造法に言及している.のちに,久米がこの方法を日本語で紹介して以来,縮緬絵の製造法は揉み台法であると,無批判に引用されてきた.山本および川上のもとに,絵の長手方向からだけ縮めた絵が発見されたこと,さらに,顕微鏡の観察から,縮緬模様の壁紙を摺る際に用いる板木にあるのと類似のパターンが,高さ 30 μm 程度の微小な凹凸として残されていることを見出した.一方,揉み台法の場合には,青海波模様が付与される.以上から,これまでの通説とは異なり,縮緬絵は揉み台法ではなく板木を用い,湿らせた絵を直交する縦横2軸方向から縮めて制作したと結論づけた.
|
今後の研究の推進方策 |
遊女を描く浮世絵(遊女絵)には,世界的に知られた芸術作品から,一度も展示されない粗悪なものまである.昨年9月の「第12回絵入本ワークショップ」発表内容をもとに,遊女絵を質(画の構図・画題,紙質,色材,摺の丁寧さなど)の観点から分類し格付けを行い,研究分担者と共に論文にする.縮緬絵の研究成果を,研究分担者ならびに研究協力者と共同で発表してゆく.具体的には,その文化的社会的価値と受容に関し,まず論文化する.さらに,制作法については国際浮世絵学会で発表し,論文化を図る.従前の「揉み台法」を否定し,新しく「直交板木法」を提案する.パトロンが関与した摺物の縮緬絵加工が,新説の提案根拠となることを強調し,英語で論文にしてゆく. 江戸の吉原では河東節および一中節の男芸者(高級ミュージシャン)山彦新次郎は,山田検校に師事し筝曲の名人にもなっている.関西における,筝曲の担い手とパトロンとの関係を,江戸における状況と比較検討する.天保期の飢饉や幕末の経済的混乱から,男芸者が幇間化してゆく様子を調べる.尾張においても同様の調査を行う. 大名における絵画,俳諧,和歌へのパトロネージュ活動に加え,長唄や常磐津などの音楽への傾倒について,『御屋舗番組控』(現在継続刊行中)を利用して調査を継続する. 江戸の小説(合巻)には,コンテンツが同じであっても,本文や表紙の紙や摺り方に差異のある場合がある.ディジタル顕微鏡や蛍光エックス線分析し着色材を同定し,造本の丁寧さの違いを調べ,客層および本の流通について調べる. 江戸東郊の郷士(豪農)がパトロンとして,明治10年に日本で最初の和独辞書を刊行し,2020年11月に足立区立郷土博物館で初めて展示された.出版の経緯は徐々に解明されつつあるものの,辞書刊行の背景にいると推測されるヘボンや女性宣教師との関係は未だ解明されておらず,資料の調査を開始する.
|