• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

江戸後期の文化・芸能におけるパトロネージュ構造の解明:吉原を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19H01231
研究機関実践女子大学

研究代表者

日比谷 孟俊  実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (60347276)

研究分担者 長谷川 慎  静岡大学, 教育学部, 准教授 (00466971)
津田 眞弓  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (40390588)
佐藤 悟  実践女子大学, 文学部, 教授 (50178729)
伊藤 信博  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90345843)
木村 一  東洋大学, 文学部, 教授 (90318303)
大和 あすか  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 助手 (30823752)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードパトロン / 浮世絵 / 縮緬絵 / 琴・三味線 / 大名 / 豪商 / 豪農 / 科学的分析
研究実績の概要

浮世絵の着色材以外に台紙から発する波長 430 nm の蛍光の起源が不明であったが,コウゾ繊維やコメ粉に含まれるフェルラ酸に起因することが分かった.研究分担者大和と共に,千葉市美術館および日本浮世絵博物館において『摺物帖』や,「坐舗八景」,絵本『絵本青楼美人合』(いずれも鈴木春信),「新吉原江戸町一丁目和泉屋平左衛門花川戸仮宅」5枚続,ならびに上方絵を中心に,蛍光エックス線,分光反射率,蛍光分光分析およびディジタル顕微鏡観察を行った.これらの成果を,9月20日に開催の「第12回絵入本ワークショップ」において zoom で発表した.
「鶴和泉屋内鶴の雄」を描く幕末の大判錦絵と,これを縮緬絵に加工した絵が新たに発見され,縮緬絵の制作工程の解明に着手した.縮緬紙と同様に「揉み台法」で作られていたと報告されてきたが,ディジタル顕微鏡観察の結果,板木に縮緬模様の元になるパターンを彫り,これを用いて絵の縦横の2軸から擦ることにより「褶曲山脈」のように押し縮めて作るという新たな制作法の提案を行い,3月14日の実践女子大学ブランディグセミナーにて発表した.
今後,浮世絵の無機顔料の同定や,和紙の不純物分析に蛍光エックス線分光法を使用するにあたり,その仕様を検討した.紙に含有される K や Ca から発するエックス線と干渉することなしに,励起用のエックス線を発生できる管球として Rh 管が望ましく,かつ,分析精度のよりシリコン・ドリフト型の検出器の採用が必要であるとの結論を得た.
研究協力者足立区立郷土博物館多田が学芸員として企画した「文化遺産調査特別展名家のかがやき - 近郊郷士の美と文芸- 」が 2020年11月に開催され,江戸東郊の豪農(郷士)がパトロンとして作成した絵や,明治10年に日本で最初に刊行された『和独獨對譯字林』および,その経緯が初めて公開された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2020年度はコロナによる大学の混乱により,殆どのメンバーで研究が停滞した.その中で,縮緬絵の制作法に関する研究は当初の計画にはなかったが,予期しない新発見があった.
「鶴和泉屋内鶴の雄」を描く大判遊女絵が見つかり,その直後に,これを元絵とする縮緬絵が発見された.その出来栄えは肉眼で見ても精緻であり,のちに明治10年以降に多く作られ,海外に輸出された粗悪な縮緬絵とは全く異なった工芸品である.
謎の多い縮緬絵について実態を明らかにすべく,収集家としての名古屋学院大学山本教授,日本で最大の縮緬絵コレクター川上氏(沖縄在住),慶應3年(1867)のパリ万博に出品の縮緬絵を取材した NHK大阪の横山ディレクター,ジャポニスムが専門の帝京平成大学の隠岐元准教授らと,ズームを使って活発な議論を行った.ズームの利用は時空を超えて,コロナによる研究の遅滞を補って余りある成果を齎した.
「鶴和泉屋内鶴の雄」の元絵と 60% ほどに収縮された縮緬絵とを比較した際の,最大の注目点は元絵にある着物の月の模様が,殆ど真円を保って収縮されていることである.明治10年代にドイツ人の Rein が日本の紙産業について報告する中で,揉み台法という,縮緬紙の製造法に言及している.のちに,久米がこの方法を日本語で紹介して以来,縮緬絵の製造法は揉み台法であると,無批判に引用されてきた.山本および川上のもとに,絵の長手方向からだけ縮めた絵が発見されたこと,さらに,顕微鏡の観察から,縮緬模様の壁紙を摺る際に用いる板木にあるのと類似のパターンが,高さ 30 μm 程度の微小な凹凸として残されていることを見出した.一方,揉み台法の場合には,青海波模様が付与される.以上から,これまでの通説とは異なり,縮緬絵は揉み台法ではなく板木を用い,湿らせた絵を直交する縦横2軸方向から縮めて制作したと結論づけた.

今後の研究の推進方策

遊女を描く浮世絵(遊女絵)には,世界的に知られた芸術作品から,一度も展示されない粗悪なものまである.昨年9月の「第12回絵入本ワークショップ」発表内容をもとに,遊女絵を質(画の構図・画題,紙質,色材,摺の丁寧さなど)の観点から分類し格付けを行い,研究分担者と共に論文にする.縮緬絵の研究成果を,研究分担者ならびに研究協力者と共同で発表してゆく.具体的には,その文化的社会的価値と受容に関し,まず論文化する.さらに,制作法については国際浮世絵学会で発表し,論文化を図る.従前の「揉み台法」を否定し,新しく「直交板木法」を提案する.パトロンが関与した摺物の縮緬絵加工が,新説の提案根拠となることを強調し,英語で論文にしてゆく.
江戸の吉原では河東節および一中節の男芸者(高級ミュージシャン)山彦新次郎は,山田検校に師事し筝曲の名人にもなっている.関西における,筝曲の担い手とパトロンとの関係を,江戸における状況と比較検討する.天保期の飢饉や幕末の経済的混乱から,男芸者が幇間化してゆく様子を調べる.尾張においても同様の調査を行う.
大名における絵画,俳諧,和歌へのパトロネージュ活動に加え,長唄や常磐津などの音楽への傾倒について,『御屋舗番組控』(現在継続刊行中)を利用して調査を継続する.
江戸の小説(合巻)には,コンテンツが同じであっても,本文や表紙の紙や摺り方に差異のある場合がある.ディジタル顕微鏡や蛍光エックス線分析し着色材を同定し,造本の丁寧さの違いを調べ,客層および本の流通について調べる.
江戸東郊の郷士(豪農)がパトロンとして,明治10年に日本で最初の和独辞書を刊行し,2020年11月に足立区立郷土博物館で初めて展示された.出版の経緯は徐々に解明されつつあるものの,辞書刊行の背景にいると推測されるヘボンや女性宣教師との関係は未だ解明されておらず,資料の調査を開始する.

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 大津絵節と合巻2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 雑誌名

      大津絵

      巻: 53 ページ: 69-71

  • [雑誌論文] 聖書に記される植物 - 表象とその思想2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤信博
    • 雑誌名

      椙山女学園大学紀要 『言語と表現』

      巻: 18 ページ: 5-13

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米や酒そして作物 - 韓国と日本の比較を通して2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤信博
    • 雑誌名

      東アジア文化講座

      巻: 4 ページ: 297-320

  • [雑誌論文] 常用語の分水嶺 ―『漢英対照いろは辞典』の同一見出し内の複数漢字表記―2021

    • 著者名/発表者名
      木村一
    • 雑誌名

      近代語研究

      巻: 22 ページ: 23-46

  • [雑誌論文] 内田佐七邸に残る江戸吉原「松葉屋抱代々山」の扇面自筆2020

    • 著者名/発表者名
      日比谷孟俊
    • 雑誌名

      郷土研究誌 みなみ

      巻: 109 ページ: 59-72

  • [雑誌論文] フィンランド国立図書館蔵合巻『仮名手本忠臣蔵』調査報告2020

    • 著者名/発表者名
      津田眞弓,布施倫英,小長光芳子,Kentta Laura,Heiskanen Tetsu,Repo Santtu
    • 雑誌名

      慶應義塾大学日吉紀要『人文科学 』

      巻: 35 ページ: 221-244

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] みちのくが未知の世界に出会う ―「文化露寇」の衝撃を考える(令和2年度冬季大会・シンポジウム)2020

    • 著者名/発表者名
      津田眞弓
    • 雑誌名

      文学・語学

      巻: 229 ページ: 111-121

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 疱瘡絵本『〈疱瘡請合〉軽口噺』考2020

    • 著者名/発表者名
      津田眞弓
    • 雑誌名

      太平余興

      巻: 7 ページ: 1-42

  • [学会発表] 縮緬絵の制作工程に関する新しい考察 紙の塑性変形について2021

    • 著者名/発表者名
      日比谷孟俊
    • 学会等名
      実践女子大学シンポジウム:紙のレンズから見た古典籍
  • [学会発表] 幕末期における工芸品としての縮緬浮世絵の制作工程に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      日比谷 孟俊,大和 あすか,川上 宏,山本 親,澤山 茂,江南 和幸
    • 学会等名
      国際浮世絵学会:第23回国際浮世絵学会春季大会
  • [学会発表] 『偐紫田舎源氏』の用紙について - 紙質と価格の関係 -2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 学会等名
      実践女子大学シンポジウム:紙のレンズから見た古典籍
  • [学会発表] 十九世紀絵本の地域性ー色摺本と墨摺本ー2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 学会等名
      国際浮世絵学会:第23回国際浮世絵学会春季大会
  • [学会発表] 打紙の復元実験 - 平安後期伊勢物語絵巻の想定復元制作を通して -2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木七実,大和あすか
    • 学会等名
      実践女子大学シンポジウム:紙のレンズから見た古典籍
  • [学会発表] 奈良絵本・古今著聞集(チェルヌスキ美術館蔵)と元禄版本の画像 比較から見る問題点2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤信博
    • 学会等名
      ハイデルベルク大学,椙山女学園大学共同国際シンポジウム「近世日本の絵本、絵巻から読みとる写本・版本文化の狭間」
    • 国際学会
  • [学会発表] 啓蒙書の外国語の記述と常用性 ―『西国立志編』を資料として―2021

    • 著者名/発表者名
      木村一
    • 学会等名
      第19 回 漢字文化圏近代語研究会学術大会 「東アジア言語における漢字語彙の過去現在と未来」
    • 国際学会
  • [学会発表] 江戸町壱丁目半籬交和泉屋平左衛門七十年の歴史 -知らなかった,忘れられた,教わっていない江戸吉原-2020

    • 著者名/発表者名
      日比谷孟俊
    • 学会等名
      第8回 江戸伝統文化推進燈虹塾セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 「新吉原江戸町壹丁目和泉屋平左衛門花川戸仮宅之圖」の色材分析と開板動機2020

    • 著者名/発表者名
      日比谷孟俊,大和あすか,下山進
    • 学会等名
      第12回絵入り本ワークショップ
    • 国際学会
  • [学会発表] 赤本『女はちの木』について2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 学会等名
      第12回絵入本ワークショップ
    • 国際学会
  • [学会発表] 上紙摺と上製本 - 合巻研究への高精細デジタルマイクロスコープの利用 -2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 学会等名
      国文学研究資料館:第6回日本語の歴史的典籍国際研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 錦絵における天然および合成石黄の使用事例2020

    • 著者名/発表者名
      大和あすか,一宮八重,土屋明日香
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第42回大会
  • [学会発表] 現代東洋絵画におけるチューブ絵具―色名・色相・成分からの評価2020

    • 著者名/発表者名
      荒井経典,大和あすか,塚田全彦
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第42回大会
  • [学会発表] 狂歌師鶴廼屋乎佐丸収集「摺りもの帖」に見られる彩色材料2020

    • 著者名/発表者名
      島津美子,大和あすか
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第42回大会
  • [学会発表] 豪華絵本と摺物に使用された彩色材料2020

    • 著者名/発表者名
      大和あすか,島津美子,田辺昌子,日比谷孟俊,山内れい
    • 学会等名
      第12回絵入本ワークショップ
    • 国際学会
  • [図書] 源氏物語を開く2021

    • 著者名/発表者名
      久保朝孝
    • 総ページ数
      720
    • 出版者
      武蔵野書院
    • ISBN
      978-4-8386-0746-4
  • [図書] 岩崎文庫の名品2021

    • 著者名/発表者名
      東洋文庫
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      978-4-634-64092-4
  • [図書] 令和二年度文化遺産調査特別展「名家のかがやき - 近郊郷士の美と文芸」2020

    • 著者名/発表者名
      足立区立郷土博物館
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      足立区立郷土博物館
  • [図書] 酔いの文化史 - 儀礼から病まで2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤信博
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22716-8
  • [図書] 和食文芸入門2020

    • 著者名/発表者名
      母利司朗
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04418-5
  • [図書] 近代の語彙 (1) 四民平等の時代2020

    • 著者名/発表者名
      陳力衛
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-51665-4

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi