研究課題/領域番号 |
19H01231
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
日比谷 孟俊 実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (60347276)
|
研究分担者 |
長谷川 慎 静岡大学, 教育学部, 教授 (00466971)
大和 あすか 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (30823752)
津田 眞弓 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (40390588)
佐藤 悟 実践女子大学, 文学部, 教授 (50178729)
木村 一 東洋大学, 文学部, 教授 (90318303)
山本 親 名古屋学院大学, スポーツ健康学部, 教授 (40125109)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | パトロネージュ / コメ澱粉粒子 / 声曲 / 縮緬絵 / 和獨對譯字林 / 用紙 / 入銀 / 色材 |
研究実績の概要 |
パトロネージュが関与した浮世絵の例として,幕末期に神田塗師町の紀伊国屋八代目三谷長三郎の入銀により,三代豊国によって描かれた「錦昇堂版役者大首絵」が知られている.共同研究者大和のイニシアチブにより,千葉市美術館蔵の本シリーズの内の10点において科学調査を実施した.通常の浮世絵の紙の平均的な厚さ 180μmよりも厚い 250μm の紙が使われ,フクシンを紫の色材として用いていることが明らかになった.パトロネージュとも係わる「縮緬絵」について,東京藝大の一宮助手が進める科研費基盤研究C「幕末から明治期における工芸品としてのちりめん絵の皴加工技術と構成材料の解明」と共同作業として,縮緬絵のコレクター川上氏のコレクションの悉皆調査を開始した. 紙に漉き込まれたコメ澱粉粒子の確認法を検討している.考古学の分野で活用されている透過偏光法を用いると,紙を通過する際に入射直線偏光が散乱を受け,クロスニコル状態を保つことができず,結果として消光十字を観察できないことが判明した.コメ澱粉粒子における消光十字の観察の容易さは,澱粉粒子周囲の着色に依存しており,黒や濃い緑味青や濃い紫では観察が容易であり,下地が白や黄色,ピンクなどの場合には観察が困難になることが明らかとなった. 箏や三味線を用いた江戸の声曲はパトロネージュによって,花街を中心に楽しまれてきた.この教育を実施したのは上方では当道であり,江戸では男芸者であった.文化文政期の江戸においては,五代目都一中と三代目山彦新次郎・山彦文次郎父子との共同により一中節の正本『都羽二重表紙扇』が再刊された,この時代に一中節を描く絵の刊行にパトロンとして関わった人物として,山城河岸の津国屋藤次郎(細木仙塢)が推測される. 日本最初の和独辞書『和獨對譯字林』とヘボン編集になる『和英語林集成』とにおける挿絵の利用法の違いが明らかになった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年と2021年はコロナ禍の影響で研究の進展に遅れが出たが,パトロネージュが関与する絵を特徴づける料紙や,色材,高度な彫と摺の技術に関して,千葉市美術館の協力のもと,「パトロネージュが関与した絵は手がこんでいる」という仮説を裏付けることとなった. パトロンが関わると想定される幕末期の「縮緬絵」遊女絵の発見と,これに関心を持つ東京藝大一宮助手の科研費基盤研究Cの獲得により,縮緬絵の研究が深さを増した.縮緬絵に関して日本で最大のコレクションを有する川上宏氏(沖縄在住)を2回に分けて訪問し,目録の整備を目指して悉皆調査を開始した.縮緬絵には幕末に出版された「工芸品的」なものから,明治10年以降の輸出用の質の劣るものまで,多様性のあることを明らかにできた.浮世絵の料紙などに入っているコメ澱粉粒子の同定法がほぼ確立できた.考古学において澱粉粒子の同定に用いられている,「球晶」というコメ澱粉粒という巨大分子構造がもたらす「光学特性」,すなわち「消光十字」の確認によるものである.しかしながら,考古学で用いられる透過偏光法は,紙に含有されるコメ澱粉の判定には利用できないことを明らかにした.これは,紙を透過,あるいは表面での直線偏光の散乱が原因であると結論づけられた. 江戸時代の上方の声曲の調査が遅れていたが文献調査から明らかになった.声曲の活動拠点は,東西いずれにおいても花街であり,その教授を行っていたのは,上方は当道であり,江戸では男芸者であることが明らになった. 江戸近郊豪農の経済活動と芸術へのパトロネージュの実態が明らかになった.さらに,芸術・芸能だけに限らず,日本で最初の和独辞書『和獨對譯字林』の編集という,当時の日本の社会が,開国により国際的に活動してゆく上で必要とした,ドイツ語辞書の編纂・出版という事業にも関与していることが明らかにできた.
|
今後の研究の推進方策 |
和紙に漉き込まれたコメ澱粉粒子の光学的識別法について論文化する.この技術の利用が想定される文系研究者が,原理を学習したいと思ったときに参考にできる技術資料として残しておきたい. 当初,想定していなかった「縮緬絵」に関して,東京藝大の一宮助手との共同研究による川上コレクション(沖縄在住)の調査を通じ,その多様性が見えてきた.これまで,浮世絵界で等閑に付されていた「縮緬絵」の実態と魅力を,内外に知らせてゆきたい.2023年秋には,国際浮世絵学会としての研究会を,東京藝術大学と共同で主催して開催する.元絵である大版浮世絵の縮小プロセスは数学的な取り扱いが可能であることが判明した.この点に重点を置いた論文にしあげたい. 日本で最初の和独辞書である『和獨對譯字林』については,ヘボンによって先行して刊行された『和英語林集成』とのコンテンツとしての共通性や,編纂者氏名,校訂者氏名,売り捌き状況,出版費用の負担者などについて解明されたが,印刷者,活字,用紙などについては明らかになっていない.明治初期の印刷技術の専門家の協力を得て,これを解決してゆきたい. 5年間に亘って継続してきた「江戸の文化のパトロネージュ」について,大づかみに解明できてきた.パトロネージュという言葉は,ヨーロッパにオリジンがあり,芸術の守護者という視点からは共通であるが,そのあり様はヨーロッパと日本とでは異なっている.特に,日本ではパトロンが資金を提供するだけではなく,彼等自身が芸術・芸能活動に取り込まれていること,また,知的遊びを主とした文化活動の域を超え,明治初期の日本社会が外国と交流してゆく上で必要な,辞書の出版までを手掛けたことを本研究の総括に加え,成書として出版して残しておきたい.
|
備考 |
本科研費基盤研究Bの代表研究者ならびに,研究分担者2名,研究協力者2名の紹介および研究成果を紹介.2021および2022年度における研究集会の発表内容を動画として記録.
|