• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

江戸後期の文化・芸能におけるパトロネージュ構造の解明:吉原を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01231
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関実践女子大学

研究代表者

日比谷 孟俊  実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (60347276)

研究分担者 長谷川 慎  静岡大学, 教育学部, 教授 (00466971)
大和 あすか  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, アソシエイトフェロー (30823752)
津田 眞弓  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (40390588)
佐藤 悟  実践女子大学, 文学部, 教授 (50178729)
木村 一  東洋大学, 文学部, 教授 (90318303)
山本 親  名古屋学院大学, スポーツ健康学部, 教授 (40125109)
伊藤 信博  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90345843)
白戸 満喜子  実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (50814042)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード吉原 / 浮世絵 / 声曲 / 上方 / 男芸者 / 検校 / 縮緬絵 / 和獨對譯字林
研究成果の概要

パトロン入銀により制作された浮世絵は,用紙も厚く色材にも特殊なものが利用されていることを,三代歌川豊国筆「錦昇堂版役者大首絵」を例に解明した.声曲の教授法を江戸と上方で比較すると,江戸では吉原の男芸者,上方では盲目の検校が担ったことが解明できた.吉原の花魁を描く縮緬絵の制作法について検討した.絵の中で直交する2方向から圧縮することにより,等方的に縮められることを顕微鏡観察から明らかにした.明治開化期にパトロンの手により刊行された,日本で最初の和独辞書『和獨對譯字林』が日本人のための辞書であることが明らかになった.校訂者をLehmannとした際の手紙から出版の経緯が明らかになった.

自由記述の分野

江戸文化

研究成果の学術的意義や社会的意義

パトロンによって入銀された浮世絵版画が,どれだけ贅沢なものかについてはこれまで具体的に解明されていなかった.千葉市美術館蔵の「錦昇堂版役者大首絵」を例に,用紙および色材について明らかにすることができ,浮世絵研究分野に大きく資することができた.江戸時代の声曲について,江戸と上方における受容の違いを,互いに比較することにより明確化した.明治期の縮緬絵は,安直に作成され輸出されたものと理解されていた.しかし,幕末に作成された縮緬絵は極めて精緻に作成され,芸術的にも価値が高いことを示すことができた.明治の開化期に出版された日本で最初の和独辞書『和獨對譯字林』について,書誌学的見地からの研究に着手した.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi