• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

中村古峡資料群と近代の〈異常心理〉に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01234
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

竹内 瑞穂  愛知淑徳大学, 文学部, 教授 (00581224)

研究分担者 大橋 崇行  成蹊大学, 文学部, 准教授 (00708597)
橋本 明  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40208442)
一柳 廣孝  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (40247739)
小松 史生子  金城学院大学, 文学部, 教授 (60350948)
小泉 晋一  共栄大学, 教育学部, 教授 (80296376)
坪井 秀人  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90197757)
光石 亜由美  奈良大学, 文学部, 教授 (90387887)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード中村古峡 / 日本近代文学 / 日本精神医学史 / 日本心理学史 / 異常心理
研究成果の概要

本研究では、中村古峡記念病院所蔵の中村古峡資料群の整理・データベース化を行い、近代日本の〈異常心理〉を軸とした知的・人的ネットワークを総合的に考究した。
資料群については、(1)旧蔵書:主要書籍データの入力、(2)書簡類:分類と全点撮影、 (3)古峡日記:全点撮影と「日記抄」のテキストデータ化、(4)療養日誌:分類と基礎情報の入力、(5)雑誌『黎明』:目次作成と全点撮影、(6)中村シウ手記:全点撮影と翻刻・現代語訳、を完了した。
これらの作業及び分析を通じて、近代日本の文学・精神医学・心理学の狭間で行われていた多岐にわたる文化活動と、療養所で行われていた先進的な精神医療実践の実態が明らかとなった。

自由記述の分野

日本近代文学、文化史

研究成果の学術的意義や社会的意義

中村古峡資料群の主要資料の整理と基礎的データの入力が完了したことで、文学・心理学史・精神医学史などの関連領域から、より発展的な研究を行うための土台が整えられた。
書簡や古峡日記からは、古峡を結節点として、文学者や心理学者、精神医学者などが緩やかに繋がり合っていた実態がみえてきた。そして古峡の論文や雑誌『黎明』、療養日誌からは、西洋・日本の先端的な精神療法を組み合わせた治療実践が療養所で試みられていたことが明らかになった。
またこれらの研究と並行して行われた同時代テクストの分析からは、様々な場で〈異常心理〉が取り上げられ、多様な文脈と結びつくことで重層的な意味を生み出していたこと確認された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi