• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

方法としてのサイノフォン──華語語系文学史構築のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01236
研究機関神戸大学

研究代表者

濱田 麻矢  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (90293951)

研究分担者 田村 容子  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (10434359)
及川 茜  神田外語大学, 外国語学部, 講師 (40646725)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードサイノフォン
研究実績の概要

本年度はコロナ禍の影響で対面での活動は行わず、各自がそれぞれのテーマに沿って個別に研究活動を続けた。
代表者の濱田は東アジア文学における性暴力の描写に目を向けた。論文「日中のMetooと文学」を中国の査読誌『日本学研究』に発表し、台湾における政治と性の表象について、朱天心の作品を対象として台湾・中国文化大学主催のオンラインシンポジウムで報告を行った。またこの一年で新たに浮上した疫病と差別の問題について、結核・スペイン風邪・エイズという疾病を取り上げて北京外国語大学のオンラインシンポジウムで報告を行い、活発な討論の中で新たな手がかりを得た。疫病については上海・復旦大学主催のオンラインシンポジウムでも報告し、さらに進めてゆくべき手がかりを得た。
田村は人民共和国の文芸におけるソ連の影響についての分析を進め、中国映画における『白鳥の湖』の特異性について論文を執筆した。さらに中国映画におけるソ連の記憶について、東京外国語大学主催のオンラインプログラムや日本ロシア文学会のワークショップなどで報告を行った。
及川はサイノフォンの角度から江戸時代の文人、都賀庭鐘をとりあげた論文を発表した。またオンライン研究会でマレーシア文学における華人とムスリムの立ち位置について研究報告を行った。さらに関連する中国語作品の翻訳を精力的にすすめた。
対面で相談することは叶わなかったが、三人がともに関わっているサイノフォン文学アンソロジーの翻訳は全て揃い、「サイノフォン」について世に問う準備が整った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予定していた海外調査やワークショップなどが全て流れてしまったために、当初の計画はかなり狂ってしまった。特に中国や台湾、マレーシアへの渡航が全くできなくなってしまったために、現地でなければ手に入らない情報にはアクセスできない状態が続いている。

そこで、本研究課題についても、作品研究により重点を置くこととし、座学で遂行できることから着手することにした。また、オンライン会議のノウハウを獲得し始めてからは、海外の研究者にもリアルタイムでインタビューすることが可能になった。幸いテクストの分析や翻訳はコロナ禍の影響を受けることもなく順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今年についても移動、特に海外への出張は大変困難だろうと考えている。本課題は5年計画の3年目に入るが、対面を重視したいインタビューやシンポジウムは、できるだけ4年目以降に企画することとし、今年も人の移動なしで可能な作業に集中することにしたい。ただ、経験も積んだので、リアルタイムでのオンライン会議も排除するのではなく、手段の一つとして利用を考えていくことにする。
分担者の及川が退職に伴って協力者となったが、江戸漢文学やマレーシア華人文学が本研究課題の重要なジャンルであることには変わりがない。今後も三人での合同研究を積極的に進めてゆくと同時に、代表者・分担者で協力者へのできる限りの便宜を図りたい。
具体的に以下のような計画を考えている。

○『サイノフォンアンソロジー』出版に合わせて海外の研究者・創作者とのオンラインシンポジウムを企画する
○『サイノフォン』を『世界文学』の一環と捉え、より広範囲な文学研究者との対話を試みる

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 中日MeToo与文学2020

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 雑誌名

      日本学研究

      巻: 31 ページ: 95-105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 都賀庭鐘『四鳴蝉』再論――華語語系文学(Sinophone literature)の角度から――2020

    • 著者名/発表者名
      及川茜
    • 雑誌名

      和漢比較文学

      巻: 65 ページ: 27-33

  • [雑誌論文] 中国映画における『白鳥の湖』の受容と変奏2020

    • 著者名/発表者名
      田村容子、越野剛
    • 雑誌名

      饕餮

      巻: 28 ページ: 114-143

  • [学会発表] The Imagery of Female Students in Xiao Hong’s Works2020

    • 著者名/発表者名
      Maya Hamada
    • 学会等名
      AAS in Asia,2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 如何講述台灣:朱天心《古都》與胡蘭成的夢2020

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 学会等名
      富裕東亞,躍動東亞--東亞人文、經貿、科技的交流
    • 国際学会
  • [学会発表] 神戸・文学・感染症2020

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 学会等名
      北京外国語大学・神戸大学国際共同研究拠点シンポジウム――疫病と人・社会
    • 国際学会
  • [学会発表] 世代と距離を乗り越えて:ある民間研究会の挑戦2020

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢
    • 学会等名
      疫病流行期のオンライン人文教育:挑戦、課題と可能性
    • 国際学会
  • [学会発表] 映画『太陽の少年(陽光燦爛的日子)』とソ連の記憶2020

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 学会等名
      東京外国語大学大学院博士前期課程ダブルディグリープログラム「公共圏における歴史(HIPS)」オンライン・レクチャー「視覚化された革命の記憶」
  • [学会発表] バレエのイメージと女性の身体:ソ連映画『1918 年のレーニン』の中国における受容2020

    • 著者名/発表者名
      田村容子、越野剛
    • 学会等名
      日本ロシア文学会第70回大会ワークショップ「東アジアにおけるソ連の社会主義視覚文化―ジェンダー化された身体と越境するプロパガンダ」
  • [学会発表] マレーシアで華人であること、ムスリムであること2020

    • 著者名/発表者名
      及川茜
    • 学会等名
      中国モダニズム研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi