• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

『文選』の規範化に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01237
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02020:中国文学関連
研究機関広島大学

研究代表者

佐藤 大志  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90309625)

研究分担者 中木 愛  龍谷大学, 文学部, 准教授 (10619216)
畑村 学  宇部工業高等専門学校, 一般科, 教授 (30300619)
川島 優子  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (30440879)
屋敷 信晴  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (40404321)
市瀬 信子  福山平成大学, 経営学部, 教授 (50176294)
高西 成介  高知県立大学, 文化学部, 教授 (50316147)
陳 羽中  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (50457412)
佐伯 雅宣  四国大学, 文学部, 教授 (50461364)
富永 一登  安田女子大学, 文学部, 教授 (70132636)
武井 満幹  北九州市立大学, 外国語学部, 教授 (90364124)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード文選と李善注 / 規範と表現 / 詩語の形成と展開 / 中国古典の受容と展開
研究成果の概要

本研究は『文選』所収の全詩歌の語彙を抽出し、その李善注と各種データベースを活用して、その言語表現の由来(出典)を整理/統合し、個々の詩語の由来(出典)を簡便に調べることが可能な辞典作成のための基礎データを作成した。またこの基礎データをもとに中国の詩人の言語創作の過程を探り、規範となる文学言語の形成と展開を幾つかの具体的な事例を通して明らかにし、また基準としての『文選』とその李善注の活用の可能性を示した。さらに規範としての『文選』と作者/読者との距離という観点から唐代から清代に至る中国古典の受容についてその一端を明らかとした。

自由記述の分野

中国古典文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の独自性は、まず『文選』とその注釈を活用して、中国の詩人の言語創作の過程と文学言語の由来を明らかにしたことにある。その研究成果は『文選』所収の文学言語を用いる中国や日本の文学作品の読解や解釈に有益な資源を提供することも可能である。また今後はこの基礎データをもとにした辞書を作成することを企図しており、この辞書が完成すれば、中国文学の規範となる文学言語が創り出され、形成されていく過程を、誰でも簡便に獲得でき、中国のみならず、広く漢字文化圏に於ける言語・文学研究に利用可能な資源を提供することが可能となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi