• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

グローバル冷戦下の米文学・文化研究―文化の相互変容プロセスの実証/理論的国際研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01239
研究機関専修大学

研究代表者

越智 博美  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90251727)

研究分担者 有光 道生  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 准教授 (30715024)
井上 間従文  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (50511630)
吉原 ゆかり  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70249621)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード冷戦 / 文化政策 / 沖縄 / 黒人文学研究 / アメリカン・センター
研究実績の概要

2020年度のコロナウィルスの感染状況により、とりわけ海外での資料調査に著しく支障をきたしていたものの、夏以降は延期されていた出張業務を実施した。
越智は、2020年6月にL. M. Montgomery学会(U of Prince Edward Island, Canada)にて、村岡花子と民主主義について発表をし、また研究分担者吉原が"Graphic Anne"という展示を行ったほか、2023年1月にサンフランシスコにて開催されたMLAの年次大会にて海外研究協力者Gerg Barnhisel、吉原とともにパネル発表を行った。井上は、夏季に米軍統治下沖縄で「琉大マルクス主義研究会」あるいはその後続組織に所属した短歌詩人の新城貞夫氏、詩人の知念友男氏らから聞き取りを行った。また香港、中国、アメリカ、イギリスを切り結ぶ権力関係に関する論文執筆のために必要な図書を購入し、知見を得た。有光は2022年11月にニューオリンズで開催されたアメリカ学会(ASA)年次大会において国際委員会主催のパネル"Worlding of Blackness: A Global Dialogue"をSelina Lai-Henderson教授(Duke-Kunshan)とともに企画・運営した。また、2023年3月に神戸市外国語大学の図書館で「黒人文庫」のアーカイブ調査をおこなった。同月、アイオワ大学にも出張し、同大学図書館で冷戦時代に創作学科に関わったマイノリティ作家・詩人たちの文献調査をした。吉原は米国主導のグローバルな文化外交政策と、アメリカ合衆国広報文化交流局のもと日本各地に作られたアメリカン・センターにおける図書館行政の関係を整理するため、島尾敏雄(奄美アメリカン・センターを受け継いだ奄美図書館館長)関係資料の調査整理を行った。
全体企画として英語論集の企画を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究計画は、海外研究者とのネットワークを作ること、および海外アーカイヴ調査を主軸としていたために、その研究計画のほとんどが、新型コロナウィルスの蔓延により延期を余儀なくされている。会合をオンラインで開いたり、国内でできるリサーチは行うことで補い、また2022年度後半以降にはかなり精力的に活動はおこなったものの、すべての計画を実施するには至っていない。

今後の研究の推進方策

夏季を利用して、延期になっている海外アーカイヴ調査に出向くことにより、調査計画を実施する。また英語論集についてはオンラインの会合を基本に進めていくことができるよう、海外研究協力者たちとも連携を取っている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「世界文学」としてのアフリカ系アメリカ文学 : 大陸中心主義と群島的アフリカ系アメリカ文学研究試論2022

    • 著者名/発表者名
      有光道生
    • 雑誌名

      日本アメリカ文学会東京支部会報

      巻: 80 ページ: 1-9

  • [雑誌論文] “Translations of American Cultural Politics into the Context of Post-War Japan.”2020

    • 著者名/発表者名
      Ochi, Hiromi
    • 雑誌名

      Keio American Studies

      巻: 0 ページ: 154-163

  • [学会発表] “C. Vann Woodward and Southern Studies in American Studies”2023

    • 著者名/発表者名
      Ochi, Hiromi
    • 学会等名
      MLA2023 (Modern Language Association Annual Conference) (Jan. 7, 2023, San Francisco Marriott)
    • 国際学会
  • [学会発表] “Wallace Stegner Goes to Asia: Creative Writing and Its Asian Mission.”2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara, Yukari
    • 学会等名
      MLA2023 (Modern Language Association Annual Conference) (Jan. 7, 2023, San Francisco Marriott)
    • 国際学会
  • [学会発表] “Re-visioning Democracy in Anne: Translator Hanako Muraoka in Cold War Cultural Politics.”2022

    • 著者名/発表者名
      Ochi, Hiromi
    • 学会等名
      L.M. Montgomery and Re-Vision, 15th Biennial Conference L.M. Montgomery Institute (June 25, 2022, University of Prince Edward Island, Canada)
    • 国際学会
  • [学会発表] “Theresa Hak Kyung Cha's Cine-poetic Apparatus"2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Mayumo
    • 学会等名
      San Francisco University, School of Cinema
    • 国際学会
  • [学会発表] "International Committee Talkshop: Worlding of Blackness: A Global Dialogue"2022

    • 著者名/発表者名
      Arimitsu, Michio
    • 学会等名
      American Studies Association, Annual Meeting (New Orleans, US) , 2022.11
    • 国際学会
  • [図書] ウィリアム・フォークナーの日本訪問2022

    • 著者名/発表者名
      相田 洋明、梅垣 昌子、山本 裕子、山根 亮一、森 有礼、越智 博美、松原 陽子、金澤 哲
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      松籟社
    • ISBN
      4879844306
  • [図書] Asian English2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara, Yukari
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      Palgrave Macmillan

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi