• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

グローバル冷戦下の米文学・文化研究―文化の相互変容プロセスの実証/理論的国際研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01239
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関専修大学

研究代表者

越智 博美  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90251727)

研究分担者 有光 道生  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (30715024)
井上 間従文  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (50511630)
吉原 ゆかり  筑波大学, 人文社会系, 教授 (70249621)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード冷戦 / 文化 / 文化政策 / アメリカ文学 / アーカイヴ理論 / ミドルブラウ文化 / グローバル冷戦
研究成果の概要

本研究は、冷戦を東西の二極化した政治であると捉えるのではなく、文化、およびいわゆる第三世界を巻き込んだ大きな流れとして考えるグローバル冷戦という捉え方から冷戦期文化を再興する。第二次世界大戦後のアメリカ文学・文化を、冷戦期における米国主導のグローバルな文化外交政策との関連において捉え、アーカイヴ調査を通じた実証的な調査を元に、学際的かつ国際的に再考察を試みたものである。文化を軍事、政治、経済との関連から、日米などの二国間ではない、また相互に影響し合うものであることを、音楽、映像、美術、文学といった分野から、またアーカイヴ調査の実施から明らかにした。

自由記述の分野

人文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、従来「米ソ」の二国間にくっきりと分けられるかのように扱われてきた「冷戦」に関して、2点を文化という点から明らかにする。1) 冷戦は単純に外交や軍事の問題ではなく、それを支えるものして「文化」も巻き込んでいたこと。2) 冷戦は、東西の2つの陣営のあいだのみにあらず、欧米列強の植民地支配を受けていたアジア、アフリカ各国という「第三」の世界を巻き込んだ、言ってみれば「グローバル」な地政学的布置とともにあったせめぎ合いでもあること。
これは21世紀になって盛んになってきた方向性であり、本研究課題はそのような最新の研究動向を視野に入れ、歴史へのあらたな眼差しを世に問うものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi