• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

「トランスボーダー日系文学」研究基盤構築と世界的展開―「世界文学」的普遍性の探究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01240
研究機関神戸大学

研究代表者

山本 秀行  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (90230581)

研究分担者 宇沢 美子 (富島美子)  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (00164533)
牧野 理英  日本大学, 文理学部, 教授 (10459852)
巽 孝之  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (30155098)
中地 幸  都留文科大学, 文学部, 教授 (50247087)
松永 京子  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (50612529)
渡辺 真理香  北九州市立大学, 外国語学部, 准教授 (60587616)
古木 圭子  奈良大学, 文学部, 教授 (80259738)
麻生 享志  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (80286434)
樋口 大祐  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (90324889)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアジア系アメリカ文学 / 日系アメリカ文学 / アジア系トランスボーダー文学 / トランスボーダー日系文学 / トランスナショナル / 脱領域化 / 翻訳 / 世界文学
研究実績の概要

本プロジェクトの3年目の2021年度には、新型コロナウィルス(COVID-19)の世界的感染拡大(パンデミック)の影響により当初の計画より研究の進捗が遅れたため、2022年度まで研究期間を延長した。国内外の学会等での口頭発表や著書・論文公刊を積極的に行い、研究成果を発表した。本プロジェクトの研究成果を基にし、メンバー全員の論文を掲載した研究書『アジア系トランスボーダー文学―アジア系アメリカ文学研究の新地平』(山本ほか編著、小鳥遊書房, 2021年10月)の合評会を、外部委員3名を招いてオンラインで行い、本研究プロジェクトに関する課題を認識し、研究の延長期間である2022年度における展開に繋げた。まず、本プロジェクトの主要メンバーである、麻生亨志、牧野理英、山本秀行が企画し、辛島デイヴィッド氏(早稲田大学)を基調講演者とした「アジア系アメリカ文学研究とトランスボーダー性/オリエンタリズム―村上春樹と小野姉妹を中心に」を2022年9月25日に、アジア系アメリカ文学会と共催で早稲田大学で行い、トランスボーダー性やオリンタリズムというアジア系文学研究の方法論的展開について検討した。また、2023年2月19日に、山本が中心となり、中国文学・比較文学研究者(大東和重氏、関西学院大学教授)を基調講演者とした「世界文学としてのアジア系(アメリカ)文学」と題したシンポジウム、2023年3月11日には、牧野理英が企画し、Martin Manalansan IV氏(ミネソタ大学)を基調講演者とした国際シンポジウムを、アジア系アメリカ文学会と中国文藝研究会との共催で、それぞれオンラインで開催をし、従来のアメリカ文学研究だけでなく、日本文学、中国文学、比較文学といった隣接分野の研究者とのコラボレーションによる、本研究の深化を図った。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件、 招待講演 11件) 図書 (6件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Minnesota, Twin Cities.(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Minnesota, Twin Cities.
  • [雑誌論文] 自然と日系性――国立公園をめぐる『ロスト・キャニオン』考2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊真理香
    • 雑誌名

      ヘンリー・ソロー研究論集

      巻: 47-48 ページ: 67-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 村上春樹「ドライブ・マイ・カー」とその映画版におけるインターテクスト的トランスボーダー性2022

    • 著者名/発表者名
      山本秀行
    • 雑誌名

      AALA Journal

      巻: 28 ページ: 45-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 濫喩としての感染――アメリカ文学思想史の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      巽孝之
    • 雑誌名

      アメリカ研究

      巻: 56 ページ: 113-133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Magic Realist Unconscious: Twain, Yamashita and Jackson2022

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tatsumi
    • 雑誌名

      Literature

      巻: 2-4 ページ: 257-264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Japanese Santa Claus: A Nikkei Subject and L?vi-Strauss’s Gift Theory in Through the Arc of the Rain Forest2022

    • 著者名/発表者名
      Makino Rie
    • 雑誌名

      Literature

      巻: 2 ページ: 352~360

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 落城の物語と女性の語り・序論-『おあん物語』『おきく物語』を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 1184 ページ: 35-49

  • [学会発表] David Henry Hwangの<日本物>連作劇Sound and Beauty再読―トランスボーダー性と世界文学的可能性2023

    • 著者名/発表者名
      山本秀行
    • 学会等名
      AALA第146回例会
    • 招待講演
  • [学会発表] テネシー・ウィリアムズの詩的想像力――“Kicks”と『欲望という名の電車』をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      古木圭子
    • 学会等名
      英米文化学会
  • [学会発表] 村上春樹「ドライブ・マイ・カー」とその映画版におけるインターテクスト的トランスボーダー性2022

    • 著者名/発表者名
      山本秀行
    • 学会等名
      第30回AALAフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] D. H. Hwangの<日本物>連作劇Sound and Beautyにおける美と正義 ――「審美的オリエンタリズム」を超えて2022

    • 著者名/発表者名
      山本秀行
    • 学会等名
      日本英文学会関西支部第17回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ゴシック的無意識―;ポー、ジェイムズ、イシグロ2022

    • 著者名/発表者名
      巽孝之
    • 学会等名
      日本ヘンリー・ジェイムズ協会第二回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] The Genesis of the Short Short Story and the Rise of Japanese Science Fiction2022

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tatsumi
    • 学会等名
      What We Talk About When We Talk About the Japanese Short Story, UCLA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Yellow Jacket; and Asian Theater as Techne2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Uzawa
    • 学会等名
      アメリカ学会(JAAS)年次大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 慶應義塾文学部教授 野口米次郎(1875-1946)の翻訳・翻案のススメ2022

    • 著者名/発表者名
      宇沢美子
    • 学会等名
      三田教育会
    • 招待講演
  • [学会発表] Reading Aridity from a Transpacific Lens: Leslie Marmon Silko and Kyoko Hayashi2022

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Matsunaga
    • 学会等名
      Western Literature Association
    • 国際学会
  • [学会発表] 小野節子とラフカディオ・ハーン2022

    • 著者名/発表者名
      牧野理英
    • 学会等名
      第30回AALAフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 収容所の残像と新たなる日系性の諸相―Karen Tei YamashitaのBrazil-Maru および初期作品における抵抗するナラティブ2022

    • 著者名/発表者名
      牧野理英
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会第61回全国大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 抑圧を映す鏡――Nina Revoyr作品におけるアジア系セクシュアル・マイノリティとアフリカ系の関係2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊真理香
    • 学会等名
      九州アメリカ文学会第67回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 転生する『平家物語』-危機の時代の想像力について2022

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 学会等名
      北京外国語大学・神戸大学国際共同拠点シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Hiroshima and Peace Studies: From the First Atomic Bombing to the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons2023

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Matsunaga, et al,
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      Keisuisha
  • [図書] アメリカ研究の現在地2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊真理香・他 伊藤 詔子、中野 博文、肥後本 芳男編
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      9784779128783
  • [図書] 人文学を解き放つ2023

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐・他
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      神戸大学出版会
  • [図書] 平家物語2023

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐・他 高木信編
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4894765108
  • [図書] 慶應義塾とアメリカ2022

    • 著者名/発表者名
      巽 孝之
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • ISBN
      978-4-909812-95-7
  • [図書] ジャポニスムを考える2022

    • 著者名/発表者名
      中地幸・他 ジャポニスム学会編
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4-7842-2034-2
  • [学会・シンポジウム開催] Asian American Literature Association in Japan (AALA)2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi