• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

近代イギリスにおける感受性文学と誤認―女性、言語、社会制度

研究課題

研究課題/領域番号 19H01242
研究機関上智大学

研究代表者

小川 公代  上智大学, 外国語学部, 教授 (50407376)

研究分担者 大石 和欣  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50348380)
川津 雅江  名古屋経済大学, 法学部, 名誉教授 (30278387)
吉野 由利  学習院大学, 文学部, 准教授 (70377050)
土井 良子  白百合女子大学, 文学部, 准教授 (80338566)
原田 範行  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90265778)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード感受性 / 誤認 / 教育 / 身体 / 植民地
研究実績の概要

本研究は、人間の美徳であるはずの感覚や感性に根ざした感受性(sensibility)が「誤認」を生み出す過程を医学や経験論、身体論を含めて多面的に分析し、その文化的、社会的、政治的意味と問題を、18世紀末から19世紀前半の「感受性の時代」および「ロマン主義時代」のイギリス文学、特に女性文学に焦点を当てながら感受性の「誤認」について考察するものである。感受性が、「共感」や「想像力」を喚起する原動力として教育や慈善、文学の領域で機能する一方で、事実の「歪曲」、他者への「偏見」あるいは「理想化」に直結するために、イギリスが近代化する中、女性や被植民者など社会的弱者に抑圧的な社会制度構築を助長した。2019年は、この「誤認」の弊害を当時の女性作家がいかに意識し、文学作品において「共感」や「想像力」へと反転しつつ抑圧的制度への批判を試みたかを精査し、その社会的・文化的効果について研究を行った。
「感受性の誤認とリアリズム」については、感受性の誤認とリアリズムの様態に関する研究を中心にして、事実認識の揺れや複数性、回想の不確かさ、瞬間的感覚に対する延引された語り、語り手の揺れや複数性、文体的変化などの点から具体的に考察した。「感受性の誤認と社会・教育」については、慈善行為を動機づけている根源にある行為の対象者への認識が宗教的、あるいは道徳的偏見、さらには政治的イデオロギーによって脚色・偏向へと促されていく過程を分析した。「感受性の誤認と科学」については、同時代の経験論や身体論の見地から、「他者」との関係性において生じる「誤認」が小説にどのように表象されているか、また、誤認がいかに児童文学や教育書で再言語化されているか検証した。「感受性の誤認と植民地」については、ロマン主義時代の小説、児童文学、教育論による植民地の先住民や奴隷などの他者の表象が孕む読者の「誤認」を招く効果を検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

4月から8月にかけて、各自「感受性の誤認とリアリズム」「感受性の誤認と社会・教育」「感受性の誤認と科学」「感受性の誤認と植民地」のそれぞれのサブテーマに基づき、資料収集とその整理を行った。8月には、イギリス・ロンドンにて、小川(代表者)と吉野(分担者)が2020年に招聘するウプサラ大学エマ・クリーリ氏と打ち合わせを行った。また、同年に招聘するウォータールー大学トリスタン・コノリー氏とも継続的にメールにて連絡を取り合った。招聘予定の二人の研究者には、感受性の「誤認」研究について説明し、来日時の研究会、講演等に関する綿密な調整を行った。1月には、デイヴィッド・ヒュームの「虚構性」のテーマで東北大学大河内昌教授の講演会を開催した。また、大石(分担者)の近刊『家のイングランド――変貌する社会と建築物の詩学』の合評会も開催した。3月に予定していた研究会は、新型コロナウィルスの影響により中止となった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスの影響により、5月に開催予定であったトリスタン・コノリー教授の講演会、および、6 月に開催予定であったエマ・クリーリ教授の講演会が延期となったため、その代わりに科研メンバーによるオンライン研究会の開催を予定している。各自が予定していた夏の海外渡航(学会・調査)も可能かどうか状況次第である。状況が改善すれば、 12月には研究会、あるいは東京大学武田将明准教授の講演会を開催予定である。2月か3月にエマ・クレリー教授を招聘できれば、講演会(可能であれば、シンポジウム)の開催を予定しているが、それも今後の状況次第である。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 女性の越境と「文芸共和国」ー『放浪者』と『パトロニッジ』におけるナショナル・アイデンティティの構築と「公共圏」の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      吉野由利
    • 雑誌名

      人文

      巻: 18 ページ: 57-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19世紀文学観光ーオースティンとエッジワースを中心に2020

    • 著者名/発表者名
      吉野由利
    • 雑誌名

      学習院大学文学部研究年報

      巻: 66 ページ: 73-94

  • [雑誌論文] Why Ws Helen Burns Reading Rasselas?: A New Perspective on the Literary Legcy of the Eighteenth Century of the Brontes2020

    • 著者名/発表者名
      原田範行
    • 雑誌名

      Colloquia

      巻: 40 ページ: 2-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ワイルドとドイルのクィアな”スピリチュアリティ”―「真面目」は肝心か、肝心でないか2019

    • 著者名/発表者名
      小川公代
    • 雑誌名

      オスカー・ワイルド研究

      巻: 18 ページ: 25-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ゴドウィン・サークルーーアナキズムの思想を辿って2019

    • 著者名/発表者名
      小川公代
    • 雑誌名

      レイモンド・ウィリアムズ研究

      巻: 8 ページ: 28-50

  • [雑誌論文] オースティンの〈革新性〉―モダニズム期の心理写実的技法を先取る2019

    • 著者名/発表者名
      小川公代
    • 雑誌名

      ジェイン・オースティン研究

      巻: 13 ページ: 69-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オースティンの公共圏2019

    • 著者名/発表者名
      大石和欣
    • 雑誌名

      関東英文学研究

      巻: 11 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウルストンクラフトと女性のナチュラル・ヒストリー(特別寄稿論文)2019

    • 著者名/発表者名
      川津雅江
    • 雑誌名

      中部英文学

      巻: 39 ページ: 1-11

  • [雑誌論文] “But history, real solemn history, I cannot be interested in”: 歴史を読む/書くジェイン・オースティン2019

    • 著者名/発表者名
      土井良子
    • 雑誌名

      ジェイン・オースティン研究

      巻: 13 ページ: 49-67

    • 査読あり
  • [学会発表] The Aesthetics of Weeds: A Case in Nishiwaki Junzaburo?2020

    • 著者名/発表者名
      Kaz Oishi
    • 学会等名
      Symposium “The Aesthetics of Imperfection"
    • 招待講演
  • [学会発表] Maria Edgeworth's Afterlife and Edgeworthstown House2020

    • 著者名/発表者名
      Yuri Yoshino
    • 学会等名
      英国18世紀学会(BSECS)第49回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Jarring voices in Melmoth the Wanderer: Representing British/Irish Body Politic under the Union2019

    • 著者名/発表者名
      Kimiyo Ogawa
    • 学会等名
      32nd IASIL Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Nogami Yaeko’s Adaptation of Jane Austen’s Pride and Prejudice2019

    • 著者名/発表者名
      Kimiyo Ogawa
    • 学会等名
      第45回日本ロマン派学会
  • [学会発表] 『フランケンシュタイン』とシェリーの天才論2019

    • 著者名/発表者名
      小川公代
    • 学会等名
      文理連接プロジェクト 医学史と生命科学論
  • [学会発表] Edgeworthstown house2019

    • 著者名/発表者名
      Yuri Yoshino
    • 学会等名
      欧州ロマン派学会連合(ERA)共同研究Dreaming Romantic Europe Oxford Workshop
    • 招待講演
  • [学会発表] Difficulties, Approaches and Tasks in Teaching the Long Eighteenth Century2019

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Harada
    • 学会等名
      Liberlit 10
    • 招待講演
  • [学会発表] Eighteenth-Century Ocean Representations in Britain from George Psalmanazar's Formosa to James Cook's Journal2019

    • 著者名/発表者名
      Noryuki Harada
    • 学会等名
      An International Conference on the Aesthetic Mechanisms of Ocean Representations in British, American, and Asian Contexts
    • 招待講演
  • [学会発表] 女性たちの大西洋往還と創作の磁場―ポカホンタス、ベーン、モル、ウィンクフィールド2019

    • 著者名/発表者名
      原田範行
    • 学会等名
      第33回イギリス女性史研究会
  • [図書] British Romanticism in Asia: The Reception, Translation, and Transformation of Romantic Literature in India and East Asia2019

    • 著者名/発表者名
      Alex Watson, Mary Ellis Gibson, Ayako Wada, Kaz Oishi, Lu Jin, Kyung-Sook Shin, Ou Li, Ting Guo, Nahoko Miyamoto Alvey, Daniel Gallimore, Kimiyo Ogawa, Terence H. W. Shih, Rosalind Atkinson, Peter Otto, Steve Clark
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      Palgrave Mcmillan
    • ISBN
      978-981-13-3001-8
  • [図書] 北米研究入門2-「ナショナル」と向き合う2019

    • 著者名/発表者名
      小塩和人、増井志津代、石井紀子、伊達聖伸、水谷裕佳、出口真紀子、前嶋和弘、谷洋之、飯島真里子、小川公代、ケネス・G・オキモト、飯野友幸
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      上智大学出版
    • ISBN
      978-4-324-10717-1
  • [図書] トランスアトランティック・エコロジー-ロマン主義を語り直す2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之、成田雅彦、竹内勝徳、伊藤詔子、小口一郎、金津和美、藤江啓子、川津雅江、植月恵一郎、吉川朗子、スコット・スロビック(訳、大野美砂)
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      978-4-7791-2630-7
  • [図書] 女学生とジェンダー―女性教養誌『むらさき』を鍵として2019

    • 著者名/発表者名
      今井久代、中野貴文、和田博文、原田範行
    • 総ページ数
      454
    • 出版者
      笠間書院
    • ISBN
      978-4-305-70876-2
  • [図書] 家のイングランドー変貌する社会と建築物の詩学2019

    • 著者名/発表者名
      大石和欣
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      978-4-8158-0959-1

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi