• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01243
研究機関北海道大学

研究代表者

安達 大輔  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (70751121)

研究分担者 伊藤 愉  明治大学, 文学部, 専任講師 (00816556)
斎藤 慶子  上智大学, 外国語学部, 研究員 (20805832)
鳥山 祐介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40466694)
平松 潤奈  金沢大学, 外国語教育系, 准教授 (60600814)
神竹 喜重子  東京藝術大学, 大学院音楽研究科, 研究員 (70786087)
番場 俊  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (90303099)
越野 剛  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 准教授 (90513242)
小川 佐和子  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (90705435)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードメロドラマ / ロシア・ソ連 / 文化史 / 共感 / アイロニー / ショック / 身体 / 感情・情動
研究実績の概要

研究3年目は、国内外で研究成果の本格的な発信を開始するとともに、引き続き国内外の研究ネットワークの構築に努め、成果物として英語・日本語論集刊行の準備を進めながら、これまでの研究の中間成果報告と検証・修正を行った。具体的には、以下の4点から研究を実施した。
1. 国内外での研究成果の発信:昨年2020年度に中止になった国際研究集会のうち、St Andrews大学でのセミナーが2021年4月、ICCESSが8月にそれぞれオンラインで開催され、前者では2名が報告、後者では4パネルを組織して計7名が報告した。同じく中止となっていた、研究代表者の所属する北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(以下SRC)主催の公開講座「メロドラマするロシア:アジアとの比較から考える大衆文化の想像力」は10月にオンラインで開催、3名が講演を行った。
2. 国内外の研究ネットワークの構築:ICCEESでは8月の本大会のほか6月にも研究打ち合わせをオンラインで実施、科研メンバー6名に加え海外研究者2名と北井聡子講師(大阪大学)が参加して大会前に交流を図るなど、活発な研究交流があった。また上記のSt Andrews大学でのセミナーやSRC公開講座のほか、7月のSRC夏期国際シンポジウムでの共催とパネル組織などを通じ、国内外の研究ネットワークの構築に努めた。
3. 英語・日本語論集刊行の準備:研究成果を英語論集にまとめて国際的に発信する準備を進めるとともに、ロシア・ソ連と東アジアの地域間比較をテーマとする日本語論集の計画を立てた。
4. 研究全体の中間成果報告と検証・修正:ICCEESの開催前にオンラインで上記の研究打ち合わせを行った後、開催期間中・終了後にはメールにより意見を交換することで、これまでの研究の中間成果報告と検証・修正を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度に延期されていたGolovnev研究員(ピョートル大帝人類学・民族学博物館)とDeBlasio准教授(ディキンソン大学)のSRCへの招へい、さらに新たに予定していたOlenina助教(アリゾナ州立大学)の滞在が中止になるなど、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響は続いた。このような苦しい状況ではあったが、オンラインでの研究集会や研究打ち合わせの開催が定着したことを最大限に利用し、SRCの夏期シンポジウムではDeBlasio准教授とOlenina助教にオンラインで参加、パネルで報告をしていただくなど、十分な対応をとることができた。当初研究実施計画に従って、国内外での研究成果の本格的な発信の開始、国内外の研究ネットワークの構築、成果物の準備を実施することができた。
一方資料調査の面では、海外渡航ができないことによるデメリットは続いており、さらに2022年2月には追い打ちをかけるように、ロシアのウクライナ侵攻という当初予期していない出来事が起こった。ロシア文化研究全体にも再考を迫るこの事態に対して、緊急セミナー「ウクライナ情勢:文化面での反応」(2022年3月)がSRCで開催された際に中心的な役割を果たすなど、本研究課題として十分な対応を行うことができた。研究方法や資料調査を含めた研究環境の面で根本的な再考を迫られる状況であることを踏まえると、次年度も研究実施期間の全体に渡る検証と必要に応じた修正が必要である。

今後の研究の推進方策

次年度の研究4年目は、①研究方法の確認と見直し②研究成果の取りまとめと国内外での発信③国内外での補足的な資料調査の3点を軸に研究を進める。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響が続く中、さらにロシアによるウクライナへの軍事侵攻が起こった。これはロシア・ソ連文化研究に根本的な見直しを迫る事態であり、これまでの研究の内容と現状、今後の研究方針を全員で確認する必要がある。また、これまでに海外での必要な調査研究が不足していることは否めず、特にロシアでの調査は当面見通しが立たない状況である。資料調査において不足している点を確認するとともに、海外渡航の状況を見ながら、代替となる地域・機関で資料調査が可能かどうかについても検討する。

  • 研究成果

    (44件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (31件) (うち国際学会 16件、 招待講演 14件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] The University of St Andrews/University College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      The University of St Andrews/University College London
  • [国際共同研究] Illinois Wesleyan University/Pomona College/UCLA(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Illinois Wesleyan University/Pomona College/UCLA
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] HSE University(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      HSE University
  • [雑誌論文] "Исинха": Путешествующий зритель2021

    • 著者名/発表者名
      М. Ито
    • 雑誌名

      Театр

      巻: 46 ページ: 58-67

  • [雑誌論文] 夢見る顔と向かい合って:土方与志の思い出(一九三三-一九三七)2021

    • 著者名/発表者名
      ナタリヤ・エヴゲニエヴナ・セムペル=ソコロヴァ著(伊藤愉訳)
    • 雑誌名

      『文芸研究』明治大学文学部紀要

      巻: 145 ページ: 41-75

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新派映画にみる義理と情の葛藤構造:『瀧の白糸』と『椿姫』のヒロインたち2021

    • 著者名/発表者名
      小川佐和子
    • 雑誌名

      映画学

      巻: 34 ページ: 34-53

  • [雑誌論文] ドストエフスキーにおける病気と火事―『白痴』のナスターシャの身振りを再考する2021

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 49-14 ページ: 267-274

  • [学会発表] 「演劇」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤愉
    • 学会等名
      SRC緊急セミナー「ウクライナ情勢:文化面での反応」
    • 招待講演
  • [学会発表] Melodrama and Irony in 1830s Russia2021

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Adachi
    • 学会等名
      Special session on 19th-century Russian Melodrama with views from Japanm, c19c, the Cross Cultural Circa Nineteenth Century Research Centre, The University of St Andrews (online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nature’s Mistake: Gogol’s Writing as Self-Reflection of Photography2021

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Adachi
    • 学会等名
      SRC 2021 Summer International Symposium "Slavic and Eurasian Studies in Times of Uncertainty: Dialogue and Reappraisal", Hokkaido University (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] From Moral to Love?: On the Melodramatic Imagination in Late Nineteenth-Century Russian Drama2021

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Adachi
    • 学会等名
      ICCEES 10th World Virtual Congress (Session 16.10: Rethinking the Melodramatic Imagination III: Melodrama and Love in Russian and Soviet Literature and Culture) (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] 19世紀ロシアのメロドラマ2021

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      2021年度スラブ・ユーラシア研究センター公開講座「メロドラマするロシア:アジアとの比較から考える大衆文化の想像力」(オンライン)
  • [学会発表] メロドラマ:新しいロシア文化研究の課題と展望2021

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      ロシア・東欧学会スラブ・ユーラシア研究サマースクール代替セミナー、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(オンラインとのハイブリッド)
    • 招待講演
  • [学会発表] ヤーコフ・プロタザーノフ:帝政ロシアとソ連が愛したメロドラマ監督2021

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      第39 回スラブ・ユーラシア研究センター公開講演会(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] 土方与志と「ソヴェト」作家シーモノフ:戦後新劇とソヴィエト文化の受容2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤愉
    • 学会等名
      日本演劇学会研究集会 パネル「築地小劇場再考:観客層の拡大、異文化交流、後世への遺産」
  • [学会発表] レニングラード学派における上演空間、舞台上の事物2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤愉
    • 学会等名
      中央大学第28回学術シンポジウム「グローバル文化史の試み」
  • [学会発表] Melodramatic Bodies in Pre-Revolutionary Russian Cinema: The Contrast Between Facial Expressions and Physical Acting2021

    • 著者名/発表者名
      Sawako Ogawa
    • 学会等名
      ICCEES 10th World Virtual Congress (Session 16.20: Rethinking the Melodramatic Imagination IV - Melodrama and the Boundaries of the Genre: Language, Body and Nation) (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] 越境するメロドラマ的想像力: 帝政期ロシアのメロドラマ映画と新派映画の比較を通じて2021

    • 著者名/発表者名
      小川佐和子
    • 学会等名
      2021年度スラブ・ユーラシア研究センター公開講座「メロドラマするロシア:アジアとの比較から考える大衆文化の想像力」(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] Gluck’s ‘Orfeo ed Euridice’: Acceptance of Melodramatic Opera in the End of the 19th Century in Russia2021

    • 著者名/発表者名
      Kieko Kamitake
    • 学会等名
      Special session on 19th-century Russian Melodrama with views from Japanm, c19c, the Cross Cultural Circa Nineteenth Century Research Centre, The University of St Andrews (online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Gluck’s ‘Orfeo ed Euridice’: Acceptance of Melodramatic Opera in the End of the 19th Century in Russia2021

    • 著者名/発表者名
      Kieko Kamitake
    • 学会等名
      ICCEES 10th World Virtual Congress (Session 16.20: Rethinking the Melodramatic Imagination IV - Melodrama and the Boundaries of the Genre: Language, Body and Nation) (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] 『白鳥の湖』とロマンチックな自殺2021

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      研究会「社会主義化と身体のイメージ:ユーラシアにおける英雄・女性・死者の表象比較研究」
  • [学会発表] 社会主義リアリズムとソ連のSF―カザンツェフを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      日本スラヴ学研究会シンポジウム「スラヴ世界のSF―K.チャペック『ロボット』初演100周年によせて」
  • [学会発表] The Context of Melodrama in Swan Lake Based on its Performance in Some Soviet Regions2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Saito
    • 学会等名
      ICCEES 10th World Virtual Congress (Session 1.7: Rethinking the Melodramatic Imagination I: Russian Classics Towards the Melodrama - In Search of the Theatricality) (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] バレエ『白鳥の湖』 悲劇からメロドラマへ2021

    • 著者名/発表者名
      斎藤慶子
    • 学会等名
      2021年度スラブ・ユーラシア研究センター公開講座「メロドラマするロシア:アジアとの比較から考える大衆文化の想像力」(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] “Happy Liza”: Rendering Karamzinian Stories “Melodramatic” Dramas"2021

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Toriyama
    • 学会等名
      ICCEES 10th World Virtual Congress (Session 1.7: Rethinking the Melodramatic Imagination I: Russian Classics Towards the Melodrama - In Search of the Theatricality) (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Semiotic Approach to the Melodramatic Realism in Dostoevsky's Crime and Punishment2021

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Bamba
    • 学会等名
      ICCEES 10th World Virtual Congress (Session 13.8: Rethinking the Melodramatic Imagination II - Realism and Melodrama in Dostoevsky and Tolstoy) (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] ソ連強制収容所とその記憶2021

    • 著者名/発表者名
      平松潤奈
    • 学会等名
      ロシア文学会・日本スラヴ学研究会合同シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Melodrama as productive censorship: The text of muteness in Dostoevsky’s Demons2021

    • 著者名/発表者名
      Junna Hiramatsu
    • 学会等名
      ICCEES 10th World Virtual Congress (Session 13.8: Rethinking the Melodramatic Imagination II - Realism and Melodrama in Dostoevsky and Tolstoy) (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] スターリン主義の主体形成――社会主義リアリズム文学と検閲をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      平松潤奈
    • 学会等名
      社会主義リアリズム文学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] From Bourgeois Tragedy to Popular Melodrama: The Genre System of Alexander Ostrovsky and the Evolution of the Public Sphere in Nineteenth Century Russia2021

    • 著者名/発表者名
      Kirill Zubkov
    • 学会等名
      ICCEES 10th World Virtual Congress (Session 1.7: Rethinking the Melodramatic Imagination I: Russian Classics Towards the Melodrama - In Search of the Theatricality) (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] Industrial Nightmares in Anna Karenina2021

    • 著者名/発表者名
      Vadim Shneyder
    • 学会等名
      ICCEES 10th World Virtual Congress (Session 13.8: Rethinking the Melodramatic Imagination II - Realism and Melodrama in Dostoevsky and Tolstoy) (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] Transforming Political Text into Melodrama: Alexandra Kollontai's Workers' Opposition and Great Love2021

    • 著者名/発表者名
      Satoko Kitai
    • 学会等名
      ICCEES 10th World Virtual Congress (Session 16.10: Rethinking the Melodramatic Imagination III: Melodrama and Love in Russian and Soviet Literature and Culture) (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] Educating Hearts: Melodramatic Imagination in Russian Literature for Young Adults, 1960s-1970s2021

    • 著者名/発表者名
      Marina Balina
    • 学会等名
      ICCEES 10th World Virtual Congress (Session 16.10: Rethinking the Melodramatic Imagination III: Melodrama and Love in Russian and Soviet Literature and Culture) (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] 「救国の妓女」幻想: 中国におけるメロドラマの系譜2021

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 学会等名
      2021年度スラブ・ユーラシア研究センター公開講座「メロドラマするロシア:アジアとの比較から考える大衆文化の想像力」(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] ソ連製メロドラマ映画と住宅2021

    • 著者名/発表者名
      本田晃子
    • 学会等名
      2021年度スラブ・ユーラシア研究センター公開講座「メロドラマするロシア:アジアとの比較から考える大衆文化の想像力」(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] いつか王子様が?:ドラマ「 Made in Heaven 」に見る現代インド結婚事情2021

    • 著者名/発表者名
      小松久恵
    • 学会等名
      2021年度スラブ・ユーラシア研究センター公開講座「メロドラマするロシア:アジアとの比較から考える大衆文化の想像力」(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] An End and a Beginning: The Virtuality of Evgenii Bauer's Aesthetics of Melodrama2021

    • 著者名/発表者名
      Alyssa DeBlasio
    • 学会等名
      SRC 2021 Summer International Symposium "Slavic and Eurasian Studies in Times of Uncertainty: Dialogue and Reappraisal", Hokkaido University (online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Between Empathy and Estrangement: Sergei Eisenstein’s Views on Spectators’ Identification and Narrative Immersion2021

    • 著者名/発表者名
      Ana Hedberg Olenina
    • 学会等名
      SRC 2021 Summer International Symposium "Slavic and Eurasian Studies in Times of Uncertainty: Dialogue and Reappraisal", Hokkaido University (online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 〈超越性〉と〈生〉との接続(分担執筆:「デルジャーヴィンの頌詩「神」と啓蒙期のロシア」、21-53頁)2022

    • 著者名/発表者名
      鳥山祐介他(貝澤哉他編)
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      4801006248
  • [図書] ロシア文化 55のキーワード(分担執筆:コラム「決闘」、200頁)2021

    • 著者名/発表者名
      安達大輔他(沼野 充義、沼野 恭子、平松 潤奈、乗松 亨平編)
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092253
  • [図書] ロシア文化 55のキーワード(分担執筆:「スタニスラフスキーとメイエルホリド:演出家の誕生」、124-127頁)2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤愉他(沼野 充義、沼野 恭子、平松 潤奈、乗松 亨平編)
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092253
  • [図書] ナターシャの踊り(上)2021

    • 著者名/発表者名
      オーランドー・ファイジズ(鳥山 祐介、巽 由樹子、中野 幸男訳)
    • 総ページ数
      468
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560098394
  • [図書] ナターシャの踊り(下)2021

    • 著者名/発表者名
      オーランドー・ファイジズ(鳥山 祐介、巽 由樹子、中野 幸男訳)
    • 総ページ数
      508
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560098547
  • [学会・シンポジウム開催] SRC 2021 Summer International Symposium "Slavic and Eurasian Studies in Times of Uncertainty: Dialogue and Reappraisal"2021

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi