• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

近代国家の文化的アイデンティティ形成における古代表象の諸相

研究課題

研究課題/領域番号 19H01247
研究機関中部大学

研究代表者

玉田 敦子  中部大学, 人文学部, 教授 (00434580)

研究分担者 安藤 隆穂  中部大学, 中部高等学術研究所, 教授 (00126830)
石井 洋二郎  中部大学, 人文学部, 教授 (90134402)
深貝 保則  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (00165242)
坂本 貴志  立教大学, 文学部, 教授 (10314783)
隠岐 さや香  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60536879)
畠山 達  明治学院大学, 文学部, 准教授 (10600752)
三枝 大修  成城大学, 経済学部, 准教授 (80707662)
井関 麻帆  福岡大学, 人文学部, 講師 (70800986)
飯田 賢穂  新潟大学, 人文社会科学系, 日本学術振興会特別研究員 (90806663)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードフランス文学 / ドイツ文学 / 思想史 / 啓蒙 / 18世紀 / 19世紀 / 近代 / ジェンダー
研究実績の概要

ヨーロッパに近代が生成する過程において、古典古代の表象は本質的な役割を果たしてきた。近代国家の成立のためには、まず17世紀から18世紀における「近代古代論争」において《近代》の優越を示す必要があった。また19世紀以降のヨーロッパにおいては帝国主義政策として顕現する国家間の覇権争いが激化し、各国がそれぞれ古代ローマ帝国の正統かつ正当な継承者であると証明しようとしていた。
本研究課題「近代国家の文化的アイデンティティ形成における古代表象の諸相」においては、「ヨーロッパにおける近代国家の成立において古代表象が果たした役割」について、①「18世紀から19世紀における国家アイデンティティの高揚と父権的家族の生成」、②「18世紀以降の西欧において、科学や技術の発展が文学における《近代》の生成に果たした貢献、そこにおける古代表象の活用」、③「近代社会における時代意識と歴史観による国家アイデンティティの形成」という3つのサブテーマを考察する。
(1)初年度の活動として、まず6月に中部大学において、第41回日本18世紀学会大会を開催し、分担者の安藤隆穂が共通論題I「思想史とジェンダー」を、また分担者の深貝保則と代表者の玉田が「《近代》の形成における古代表象の諸相」を組織した。(2)さらに7月にエジンバラ大学で開催された国際18世紀学会では代表者の玉田がフランス語圏の海外研究者3名と①に関するセッションを開催した。国際学会大会には、分担者の坂本貴志、隠岐さや香、飯田賢穂も参加した。(3)1月11日には、一橋講堂会館に代表者と分担者が参集する研究集会を開催し、各自の研究について報告をした。集会の後半には海外研究者も参加し、今後の具体的な活動について議論をした。(4)1月24日には、海外研究者2名を招聘し、本研究課題におけるフランス語圏での活動について、分担者以外の18世紀研究者も交えて検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、まず第41回日本18世紀学会大会を中部大学にて開催し、共通論題I「思想史とジェンター」と共通論題II「《近代》の形成における古代表象の諸相」を組織した。共通論題Iでは水田洋氏、水田珠枝氏、渡辺浩氏を招き、①「18世紀から19世紀における国家アイデンティティの高揚と父権的家族の生成」のサブテーマについて考察を深めた。また共通論題IIでは「近代社会における時代意識と歴史観による国家アイデンティティの形成」に関して分担者の深貝保則と坂本貴志が報告をしたほか、川出良枝氏、青山昌史氏を招き、議論をおこなった。この大会には分担者全員が中部大学に参集し、本研究課題の今後の方針を確認した。
本研究課題は国際共同研究に重点を起き、成果発信の舞台を海外にも拡げることを目指している。このため7月にはエジンバラ大学で開催された国際18世紀学会において、代表者の玉田がソルボンヌ大学のCeline Spector、リール大学のGabrielle Radica、ジュネーヴ大学のMartin Rueffと共に①「18~19世紀における国家アイデンティティの高揚と父権的家族の生成」のサブテーマをめぐってLe statut et l'identite des femmes dans la philosophie des Lumieresという題目のセッションを開催した。さらに1月にはRadica氏を客員教授として1ヶ月間、横浜国立大学に招聘し、1月11日に本研究課題のメンバーが参集した研究集会等、複数の講演をいただいた。また、1月24日には別途招聘したRueff氏と共に早稲田大学にて、Le 18eme siecle et les Lumieres : l'Etat des etudes et des questionnementsという題目の研究集会を開催し、新たな国際共同研究の形を模索した。

今後の研究の推進方策

本研究課題は、2023年にローマにおいてAntiquity and the Shaping of the Future in the Age of Enlightenmentというテーマのもとに開催される国際18世紀学会で最終成果を報告することを目指している。
1)来年度以降、まず、フランスの18世紀研究の専門研究雑誌において、本研究課題のテーマ「近代国家の生成における古典古代の表象」に関する特集号を刊行する。この特集号においては、研究代表者の玉田と、海外研究協力者のGabrielle Radica教授(フランス・リール大学)が編集責任者を務め、本研究課題の分担者、隠岐さや香教授をはじめとして、フランス、スイス、イタリア、ポーランド、チェコスロバキア等、複数の国の研究機関に所属する15名程度の研究者に執筆を依頼している。本研究課題においては、「近代社会における歴史ビジョン」研究、「近代の成立と自然科学」研究、「近代国家の成立と言語表象」研究、「近代家族の形成」研究といった多岐にわたる研究を目指しているため、特集号の刊行は、これらの点について、網羅的な問題提起となる。
2)フランス・リール大学古典研究センターにおいて、海外研究協力者のRadica氏とともに国際研究集会を開催する。本研究集会においては「近代国家の成立と言語表象」についての研究に焦点を絞り、18世紀から19世紀にかけての文化的ナショナリズムの形成について問題を提起する。研究分担者、海外研究協力者のCeline Spector(ソルボンヌ大学)、Gabrielle Radica(リール大学)、Martin Rueff(ジュネーヴ大学)という三人の18世紀フランス研究者のほか、国内外から若手研究者を募り、本研究課題について新たな可能性を探る予定である。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] リール大学/ソルボンヌ大学/パリ第8大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      リール大学/ソルボンヌ大学/パリ第8大学
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] ジュネーヴ大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ジュネーヴ大学
  • [国際共同研究] ソウル大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      ソウル大学
  • [国際共同研究] 中国人民大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国人民大学
  • [雑誌論文] Ut pictura poesisとボードレールの試み : 「古典」との対比を通じて2020

    • 著者名/発表者名
      畠山 達
    • 雑誌名

      仏語仏文学研究

      巻: 52 ページ: 105-130

    • DOI

      doi/10.15083/00079084

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ルソーにおける家族像:『新エロイーズ』にみる理想の家族の崩壊をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      井関麻帆
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢

      巻: 第51巻第4号 ページ: 1021-1046

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新居洋子著『イエズス会士と普遍の帝国:在華宣教師による文明の翻訳』2019

    • 著者名/発表者名
      隠岐さや香
    • 雑誌名

      東洋史研究

      巻: 第78巻、第3号 ページ: 159-170

  • [雑誌論文] 公教育と道徳:フランス革命期公教育論争の経験から2019

    • 著者名/発表者名
      安藤隆穂
    • 雑誌名

      法の科学

      巻: 第50号 ページ: 107-111

  • [雑誌論文] 善良なる暴君:『新エロイーズ』におけるルソーの父親像2019

    • 著者名/発表者名
      井関麻帆
    • 雑誌名

      フランス文学論集

      巻: 第54巻 ページ: 1-15

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ロンギノス『崇高論』再読:初期ストア派の思想をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      玉田敦子
    • 雑誌名

      中部大学人文学部研究論集

      巻: 42 ページ: 29-73

    • オープンアクセス
  • [学会発表] La politique du solitaire : la notion d''homme de bien' chez Rousseau, 1757-17602020

    • 著者名/発表者名
      IIDA, Yoshiho
    • 学会等名
      Les Lumieres dans leurs contextes
    • 招待講演
  • [学会発表] Re-formation de la pensee morale chez Rousseau en 17572020

    • 著者名/発表者名
      IIDA, Yoshiho
    • 学会等名
      日仏若手啓蒙思想研究共同セミナー
  • [学会発表] 近代国家の形成におけるフランス語の役割:『アカデミー・フランセーズの辞書』を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      玉田敦子
    • 学会等名
      関西英語辞書研究会(KELC)
    • 招待講演
  • [学会発表] 18世紀フランスにおける「男らしさ」の起源 :修辞学におけるストア主義的伝統をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      玉田敦子
    • 学会等名
      「内乱/革命とジェンダー」研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] リベラルアーツの歴史的変遷2019

    • 著者名/発表者名
      玉田敦子
    • 学会等名
      中部大学シンポジウム「21世紀のリベラルアーツ」
  • [学会発表] The Tale of the Bamboo Cutter and the Orphic-Pythagorean (In Session355: Asian Identities in the Global Enlightenment 3)2019

    • 著者名/発表者名
      SAKAMOTO, Takashi
    • 学会等名
      15th International Congress for Eighteenth-Century Studies(国際18世紀学会)
    • 国際学会
  • [学会発表] Encoder la genese d'un texte : Reconstruction d'un manuscrit de Rousseau par encodage textuel2019

    • 著者名/発表者名
      IIDA, Yoshiho
    • 学会等名
      15th International Congress for Eighteenth-Century Studies(国際18世紀学会)
    • 国際学会
  • [学会発表] Enargeia et Energeia : L’heritage de la pensee greco-romaine et le statut des femmes a l'age des Lumieres (In Session 274: Le statut et l’identite des femmes dans la philosophie des Lumieres )2019

    • 著者名/発表者名
      TAMADA, Atsuko
    • 学会等名
      15th International Congress for Eighteenth-Century Studies(国際18世紀学会)
    • 国際学会
  • [学会発表] 共通論題 II「《近代》の形成における古代表象の諸相」ー時空間における多数性への転回:カントの「普遍自然史」について2019

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 学会等名
      日本18世紀学会第41回全国大会
  • [学会発表] 共通論題 II「《近代》の形成における古代表象の諸相」基調講演2019

    • 著者名/発表者名
      玉田敦子
    • 学会等名
      日本18世紀学会第41回全国大会
  • [図書] はじめて学ぶフランスの歴史と文化2020

    • 著者名/発表者名
      上垣豊、玉田敦子
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623087785
  • [図書] 人文学の再構築に向けて:第6回「人文学の再構築」研究会報告書, Studies Forum Series 111号2020

    • 著者名/発表者名
      石井洋二郎、安藤隆穂、玉田敦子
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      中部高等学術研究所(中部大学ドキュメントセンター)
    • ISBN
      13493736
  • [図書] 『礼拝』の自由が切り開いた学問の新たな地平/フランス革命期の教育と祭典:第5回「人文学の再構築」研究会報告書, Studies Forum Series 110号2020

    • 著者名/発表者名
      松嶌明男、竹中幸史、安藤隆穂、玉田敦子
    • 総ページ数
      49
    • 出版者
      中部高等学術研究所(中部大学ドキュメントセンター)
    • ISBN
      13493736
  • [図書] La Formation scolaire de Baudelaire2019

    • 著者名/発表者名
      HATAKEYAMA, Toru
    • 総ページ数
      535
    • 出版者
      Classiques Garnier
    • ISBN
      978-2-406-07498-4
  • [学会・シンポジウム開催] Le Dix-huitieme siecle et Lumieres : l'Etat des etudes et des questionnements2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi