研究課題/領域番号 |
19H01247
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
玉田 敦子 中部大学, 人文学部, 教授 (00434580)
|
研究分担者 |
安藤 隆穂 中部大学, 中部高等学術研究所, 特任教授 (00126830)
石井 洋二郎 中部大学, 人文学部, 教授 (90134402)
深貝 保則 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 名誉教授 (00165242)
坂本 貴志 立教大学, 文学部, 教授 (10314783)
隠岐 さや香 名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60536879)
畠山 達 明治学院大学, 文学部, 教授 (10600752)
三枝 大修 成城大学, 経済学部, 准教授 (80707662)
井関 麻帆 福岡大学, 人文学部, 准教授 (70800986)
飯田 賢穂 青山学院大学, 文学部, 客員研究員 (90806663)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 啓蒙 / ヨーロッパ文学 / 思想史 / 新旧論争 / ジェンダー / 近代 / フランス文学 / ドイツ文学 |
研究実績の概要 |
申請課題「近代国家の文化的アイデンティティ形成における古代表象の諸相」においては、「ヨーロッパの近代国家成立において古代表象が果たした役割」について、①「18~19世紀における国家アイデンティティの高揚と父権的家族の生成」、②「18世紀以降の西欧において、科学や技術の発展が文学における《近代》の生成に果たした貢献、そこにおける古代表象の活用」、③「近代社会における時代意識と歴史観による国家アイデンティティの形成」という3つのサブテーマを考察することにより分野横断的な研究を行っている。 2020年度は上記の①②③について、研究代表者と分担者(以下敬称略)がそれぞれ以下の成果を発表した。 ①に関しては井関麻帆がレチフとルソーにおける父親像について論文を刊行した。また中部高等学術研究所にて安藤隆穂と玉田が主宰する「人文学の再構築」研究会に学習院大学の大貫敦子教授を招聘し、「社会改革思想と優生学思想の親和性」をテーマにドイツにおける国家アイデンティティの形成とジェンダーの問題について考察した。 ②については、隠岐さや香が、共著書籍『「役に立たない」研究の未来』を刊行した。また三枝大修が論文「或る復讐譚の変奏」を刊行した。 ③に関しては、畠山達が19世紀フランスの中等教育に関して、また、飯田賢穂がディドロの百科全書項目「自然法」について、フランスの学術雑誌にて査読論文を刊行した。また、玉田はアカデミー・フランセーズに関して複数の研究報告を行い、名古屋大学出版会より刊行される共著書籍を準備している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は未曾有のパンデミックが発生し、研究の主軸となる海外研究者との共同研究、および国内外における文献調査の中断を余儀なくされた。文献調査に関しては、代表者を含め、在籍する研究機関に十分な文献資料がない場合、国内の他大学の図書館の書籍も利用できず、研究資料へのアクセスに大きな障害が発生した。このため今年度は、主に各メンバーが前年度から継続した研究の刊行に専念することになった。 その上で、年度前半においては、パンデミック下における研究遂行の方策を話し合い、メンバー全員がオンラインでの研究活動のインフラ形成に専心した。その結果、年度後半においては、中部高等学術研究所において安藤隆穂と玉田が2016年から主宰してきた「人文学の再構築」研究会をオンラインにて再開するなど、オンラインでの研究集会を開催することが可能になった。 上記の事情により、今年度に関して研究の進捗は「やや遅れている」状況であるが、研究分担者全員がオンラインでの研究発表と議論が可能になったことで、次年度以降、zoomにて研究会を再開することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題は、2023年7月にAntiquity and the Shaping of the Future in the Age of Enlightenmentというテーマのもとに開催される国際18世紀学会ローマ大会で最終成果を報告することを目指している。 1)ローマ大会においては、P.コーフィールド国際18世紀学会会長からの依頼を受け、政治思想史研究者の渡辺浩東京大学名誉教授、隠岐さや香と玉田が「The Makings of Antiquity : Japanese Experience in the Seventeenth and Eighteenth Centuries」という題目にて共著による基調報告を行う予定である。 2)またローマ大会では、本研究課題の分担者と海外研究協力者による大規模セッションを開催する予定であるが、パンデミックとウクライナ侵攻の影響により、欧州への長距離移動が制限されている状況にある。このため、ローマ大会ではハイブリッド方式のセッションを準備している。 3)研究代表者の玉田は、2022年度の中部大学海外研究員に申請、リール大学「知識、テクスト、言語」研究室(UMR 8163)に客員教授として滞在する。その際には同研究室に所属する海外研究協力者のGabrielle Radica教授と共に国際研究集会を開催する。また海外研究協力者のCeline Spector(ソルボンヌ大学)、Martin Rueff(ジュネーヴ大学)とも連携し、ローマ大会におけるセッションの企画を完成させる。
|