• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

日琉諸語の有標主格性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01255
研究機関九州大学

研究代表者

下地 理則  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)

研究分担者 原田 走一郎  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (00796427)
白岩 広行  立正大学, 文学部, 准教授 (30625025)
平子 達也  南山大学, 人文学部, 准教授 (30758149)
野間 純平  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 講師 (30780986)
大槻 知世  静岡英和学院大学, 人間社会学部, 講師 (30805205)
小西 いずみ  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60315736)
平塚 雄亮  中京大学, 文学部, 准教授 (70757822)
日高 水穂  関西大学, 文学部, 教授 (80292358)
久保薗 愛  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (80706771)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード格標示 / 言語類型論 / 日琉諸語 / 情報構造
研究実績の概要

本研究は日琉諸語の格体系の類型化を行い,とりわけ西日本・琉球地域に見られ,本研究が最も注目する有標主格性(後述)を精査することを目指した初めての共同研究であった。有標主格性とは,通常の対格型と異なり,主語(他動詞主語Aと自動詞主語S)を有形格標示し,目的語(P)を無標にする性質を指す。Pが常に無標である狭義の有標主格パターンは世界的に極めて僅少であることが知られ,日琉では沖縄語に広範に分布する。一方,ASの格標示が徹底される点では狭義有標主格パターンと同様で,かつPの標示が無標選好からほぼ無標,というパターンが西日本方言に広く見られ,本研究ではこれを広義の有標主格と位置付けた。

本研究の結果,広義の有標主格が西日本にかなり広く分布するという実証データを得ることができた。また,有標主格性の存立基盤についても,通常の類型論的議論とは異なる観点に立つことで,説明が可能であることが示唆された。通常の類型論的議論では,格標示の役割はAPの2項の区別であり,従って,世界の言語の多くはAのみに格標示を行う(結果的に有標A vs. 無標SPとなる)能格パターンと,Pのみに格標示を行う(結果的に有標P vs. 無標ASとなる)対格パターンの2つに分かれることが知られていた。有標主格(有標AS vs. 無標P)はこの点で異質である。しかし,ASは主題になりやすいという情報構造的特徴に着目すると,ASが主題「ではない」ことを明示することに格標示の動機がある言語の場合,有標AS vs. 無標Pというシステムが想定できる。この演繹的な仮説は,日琉の様々な方言で、主格標示と情報構造との関連が示唆されたことにより、間接的に実証された。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日琉方言の疑問文・疑問表現調査票2023

    • 著者名/発表者名
      小西 いずみ, 小田 幸生, 小幡 幸輝, 阪上 健夫, 竹林 栄実, 山本 久
    • 雑誌名

      日本語学論集

      巻: 19 ページ: 127-112

    • DOI

      10.15083/0002007366

  • [雑誌論文] 福島県北部方言の主語・目的語の格標示2023

    • 著者名/発表者名
      白岩広行
    • 雑誌名

      立正大学文学部論叢

      巻: 146 ページ: 155-178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『沖縄対話』における格助詞「ガ」と「ヌ」について2022

    • 著者名/発表者名
      平子達也,石河優香,新美芽以,小野坂桐
    • 雑誌名

      南山大学日本文化学科論集

      巻: 23 ページ: 21-33

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 首都圏方言の二重対格構文:オと無助詞による適格性の違い2022

    • 著者名/発表者名
      小西いずみ, 大槻知世, 白岩広行
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 18 ページ: 35-51

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 語彙史と比較言語学2022

    • 著者名/発表者名
      平子達也
    • 学会等名
      第128回国語語彙史研究会
  • [学会発表] 質問とコメント: 主に古代語と本土諸方言の視点から(ワークショップ 「日琉祖語再建に向けての新たな展望:琉球諸語の視点から」でのコメント)2022

    • 著者名/発表者名
      平子達也
    • 学会等名
      日本言語学会 第164回大会
  • [学会発表] 方言に見るいわゆる強調の「が」―長崎県藪路木島方言を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      原田走一郎
    • 学会等名
      対照言語行動学研究会 (JACSLA) 第20回記念大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 長崎県諸方言における排他の「が」の統語的変異について2022

    • 著者名/発表者名
      原田走一郎
    • 学会等名
      日本語学会2022年度秋季大会
  • [学会発表] On the functional variation of so-called subject marker “ga” in Japanese dialects2022

    • 著者名/発表者名
      原田走一郎
    • 学会等名
      New Ways of Analyzing Variation Asia Pacific 7
    • 国際学会
  • [図書] An Introduction to the Japonic Languages2022

    • 著者名/発表者名
      Shimoji, Michinori
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      Brill
    • ISBN
      978-90-04-51888-9
  • [図書] コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論32022

    • 著者名/発表者名
      小川 芳樹、中山 俊秀
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2377-4
  • [備考] 地域別方言研究文献リスト

    • URL

      https://www.mshimoji.com/blank-17

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi