• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

「混成言語」を通してみるユーラシアの諸言語ー言語接触と言語生態ー

研究課題

研究課題/領域番号 19H01257
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

藤代 節  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (30249940)

研究分担者 片山 修  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (20295778)
岸田 文隆  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (30251870)
岸田 泰浩  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 教授 (40273742)
澤田 英夫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (60282779)
沈 力  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (90288605)
菅原 睦  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50272612)
早津 恵美子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (60228608)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード混成言語 / 言語生態 / 二言語併用 / 言語接触 / 言語地域 / 危機言語 / ユーラシア / 少数民族言語
研究実績の概要

まず、年度当初には本研究課題に先行する課題で行った混成言語と言語接触を主題とする研究成果である論考をCSEL21号にとりまとめた。平行して、新たに社会的文化的環境に関わる情報を共有し、各地域での混成言語についての観察分析を進めた。研究計画検討及び情報共有を目的に7月に研究会を開催し、年度末には他の科研班と共同で国際シンポジウム並びにワークショップを開催した(於・神戸市看護大、釧路公立大)。メンバーはユーラシア全体を5つの地域に分け、マス・メディアからの情報等も視野に入れ調査研究に取り組んだ。
◎東ゾーン(中国、極東):(早津)現代日本語の使役表現等の実態を多角的に調査研究;(岸田(文))近世の日朝往復ハングル文書研究;(沈)秦晋豫の三省の漢語諸方言調査研究;(川澄哲也(松山大)*)中国内「混成言語」研究の動向調査。  ◎西ゾーン(欧州、コーカサス地方):(吉田浩美(神戸外大)*)スペイン語圏内バスク語使用圏アスコイティア方言等のデータ収集分析調査;(岸田(泰))民族離散を背景とする東西アルメニア語の異同に関わる言語類型論等からの研究。  ◎南ゾーン(東南アジア・南アジア):(澤田)ミャンマーカチン州のランスー語等の調査研究、成果発表。  ◎北ゾーン(ロシア連邦域(ロシア語圏)):(藤代)極北シベリアのチュルク語文献資料の調査研究;(松本亮(神戸山手大)*)エヴェンキ語北・東方言並びに極北のウラル系言語文法調査と研究。  ◎中央ゾーン(中近東、中央アジア、チュルク語圏、蒙古語圏)(菅原)中期チュルク語の研究と電子テキスト整備;(大﨑紀子(京都大)*)キルギス語の文法調査と分析;(角道正佳(大阪大)*)漢語圏の蒙古系諸言語の調査研究。  ◎情報処理班:(片山)多言語データの資料構築やHPによる情報公開方法の検討。       (*は研究協力者)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度には、初年度にあたっての研究打合せ会、メンバーによる対照言語の現地調査や成果発表、先行して行った研究課題から本研究課題へのスムーズな進展、ヤクート語並びにナナイ語など小言語の研究者をロシア国から招聘してのシンポジウム、ワークショップを他の言語学分野の研究班と共同で開催するなど、初年度としては十分な成果を挙げたと言えるが、2019年度末にコロナ禍のため、研究冊子の校正・印刷に遅れが生じてしまった

今後の研究の推進方策

2020年度は2019年度にとりまとめた出版物(CSEL21号論文集)の印刷と配付を速やかに行い、コロナ禍の情勢は厳しいが、一層、ユーラシア各地域での研究活動に活発に取り組む予定である。全世界的な新型コロナ感染症の流行により、徐々に調査形式としてその有用性が増しているオンラインによる調査などの効果的な方法を模索し、また、対面での現地参加に自ずから制約があった国際会議などでの成果発表に研究協力者を含む全員が取り組めるようにやや科研費研究調書作成時とは異なる形にはなるが、それをカバーしつつ、研究を進めたい。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 12件、 オープンアクセス 15件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 11件、 招待講演 5件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Российский Педагогический Университет/Таймырский дом народного творчества(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Российский Педагогический Университет/Таймырский дом народного творчества
  • [雑誌論文] 名詞と使役動詞(V-(サ)セル)からなる連語2020

    • 著者名/発表者名
      早津恵美子
    • 雑誌名

      東アジア国際言語研究

      巻: 1 ページ: 5-24

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 使役動詞(V-(サ)セル)の語彙的・文法的な一単位性2020

    • 著者名/発表者名
      早津恵美子
    • 雑誌名

      東京外国語大学国際日本学研究

      巻: プレ創刊号 ページ: 57-70

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語のヴォイス2020

    • 著者名/発表者名
      早津恵美子
    • 雑誌名

      語学研究所論集

      巻: 24 ページ: 1-16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 陝北山歌『信天游』における1人称代名詞“奴”について2020

    • 著者名/発表者名
      川澄哲也
    • 雑誌名

      言語文化研究(松山大学総合研究所)

      巻: 39(2) ページ: 1-14

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語の授受文の表す恩恵授受性 ―使役文の表しうる恩恵授受性との関係―2019

    • 著者名/発表者名
      早津恵美子
    • 雑誌名

      Contribution to the Studies of Eurasian Languages (CSEL) Series: Dynamics in Eurasian Languages III ― Diversity, Typology and Mixed language ―

      巻: 21 ページ: 1-19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 富山市立図書館山田文庫所蔵「朝鮮口聞書」解題ならびに翻刻2019

    • 著者名/発表者名
      岸田文隆
    • 雑誌名

      Studies of Eurasian Languages (CSEL) Series  Dynamics in Eurasian Languages III ― Diversity, Typology and Mixed language ―

      巻: 21 ページ: 21-48

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] モンゴル諸語の「生まれる」を表す表現2019

    • 著者名/発表者名
      角道正佳
    • 雑誌名

      Studies of Eurasian Languages (CSEL) Series  Dynamics in Eurasian Languages III ― Diversity, Typology and Mixed language ―

      巻: 21 ページ: 49-73

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 漢語甘溝方言のテキスト -Zhu et al.(1997)所収データの改訂版-2019

    • 著者名/発表者名
      川澄哲也
    • 雑誌名

      Studies of Eurasian Languages (CSEL) Series  Dynamics in Eurasian Languages III ― Diversity, Typology and Mixed language ―

      巻: 21 ページ: 75-95

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北部ビルマ下位語群の言語ランスー語の借用語2019

    • 著者名/発表者名
      澤田英夫
    • 雑誌名

      Studies of Eurasian Languages (CSEL) Series  Dynamics in Eurasian Languages III ― Diversity, Typology and Mixed language ―

      巻: 21 ページ: 97-124

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The peculiarity of the Kyrgyz word art ‘back’ among positional terms2019

    • 著者名/発表者名
      Noriko OHSAKI
    • 雑誌名

      Studies of Eurasian Languages (CSEL) Series  Dynamics in Eurasian Languages III ― Diversity, Typology and Mixed language ―

      巻: 21 ページ: 125-132

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] クトゥブ『ホスロウとシーリーン』第5章・第6章2019

    • 著者名/発表者名
      菅原睦
    • 雑誌名

      Studies of Eurasian Languages (CSEL) Series  Dynamics in Eurasian Languages III ― Diversity, Typology and Mixed language ―

      巻: 21 ページ: 133-150

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 未来の出来事に言及する現代アルメニア語の動詞形式について2019

    • 著者名/発表者名
      岸田泰浩
    • 雑誌名

      Studies of Eurasian Languages (CSEL) Series  Dynamics in Eurasian Languages III ― Diversity, Typology and Mixed language ―

      巻: 21 ページ: 151-176

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] スペイン領バスク自治州の4自治体における高校生のバスク語の使用状況 ―社会的側面と文法的側面から―2019

    • 著者名/発表者名
      吉田浩美
    • 雑誌名

      Studies of Eurasian Languages (CSEL) Series  Dynamics in Eurasian Languages III ― Diversity, Typology and Mixed language ―

      巻: 21 ページ: 177-213

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究ノート:P. F. ポリャージン『ヤクート語ロシア語辞書』(1877年) より「序」(和訳)、「使用の手引き最重要事項」(原文テキストと和訳)2019

    • 著者名/発表者名
      藤代節
    • 雑誌名

      Studies of Eurasian Languages (CSEL) Series  Dynamics in Eurasian Languages III ― Diversity, Typology and Mixed language ―

      巻: 21 ページ: 215-230

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] (研究ノート)ハンティ語の音声音韻の特徴についてー言語フィールド調査からのまとめ2019

    • 著者名/発表者名
      松本亮
    • 雑誌名

      神戸山手大学紀要

      巻: 21 ページ: 115-124

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Profiling Dolgan before its standardization2019

    • 著者名/発表者名
      Setsu Fujishiro
    • 学会等名
      Документирование языков и диалектов коренных малочисленных народов России
    • 国際学会
  • [学会発表] ヴォイスの教育と研究―使役文に表される恩恵授受性2019

    • 著者名/発表者名
      早津恵美子
    • 学会等名
      立命館大学シンポジウム(多様化する日本語教育における文法教育の課題)
    • 招待講演
  • [学会発表] 使役動詞(V-(サ)セル)の語彙的・文法的な一単位性2019

    • 著者名/発表者名
      早津恵美子
    • 学会等名
      中国海洋大学シンポジウム(言語全体を基盤として語彙論と文法論の繋がりを考える-言語単位を軸として-)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語の使役文および使役文の研究―使役文の文法的な意味の捉え方―2019

    • 著者名/発表者名
      早津恵美子
    • 学会等名
      中国人民大学シンポジウム(2019 年日本語の誤用及び第二言語習得研究)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 対馬の朝鮮語学2019

    • 著者名/発表者名
      岸田文隆
    • 学会等名
      国際訳学書学会第11回国際学術会議「東アジアの訳学政策」
    • 国際学会
  • [学会発表] チュルク諸語の否定表現から2019

    • 著者名/発表者名
      菅原睦
    • 学会等名
      「アルタイ諸言語を対象とした環境の変化と言語の変容に関する総合的研究」第5 回研究会
  • [学会発表] The Effects of borrowing on Lhangsu, a Northern Burmish language of Kachin State2019

    • 著者名/発表者名
      SAWADA, Hideo
    • 学会等名
      2019 Theoretical Linguistics at Keio (TaLK)『Myanmar Linguistics, State of the Art』
    • 国際学会
  • [学会発表] カチンのビルマ系言語ロンウォー語2019

    • 著者名/発表者名
      澤田英夫
    • 学会等名
      AA研フォーラム:言語研修(ジンポー語)文化講演
  • [学会発表] Loanwords in Lhangsu, a Northern Burmish language in Kachin State2019

    • 著者名/発表者名
      SAWADA, Hideo
    • 学会等名
      Workshop on linguistic and cultural diversity in the Northeast India-Myanmar-Southwest China region
    • 国際学会
  • [学会発表] Preliminary report of Tai Hsa, a Northern Burmish language spoken by a Shan tribe2019

    • 著者名/発表者名
      SAWADA, Hideo
    • 学会等名
      The 52th International Conference of Sino-Tibetan Languages and Linguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] Notes on imperatives with the auxiliary verb kOr- ‘to see’ in Kyrgyz2019

    • 著者名/発表者名
      Ohsaki, Noriko and Kumiko Sato
    • 学会等名
      The 14th Seoul International Altaistic Conference (Chonbuk National University, Korea)
    • 国際学会
  • [学会発表] 述語の叙述機能についての表と裏―中国語と日本語の動作述語を例に2019

    • 著者名/発表者名
      沈力
    • 学会等名
      中日理論言語学研究会主催シンポジウム「叙述類型論のこれまでとこれから」
    • 国際学会
  • [学会発表] 形容詞的属性叙述功能与事件叙述功能―兼談漢日対比視角下的詞類問題―2019

    • 著者名/発表者名
      沈力
    • 学会等名
      第八回当代語言學国際円卓会議
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 重構秦晋黄河沿岸諸方言的時空層次 ― 以入声消失為例2019

    • 著者名/発表者名
      沈力・川崎廣吉
    • 学会等名
      第8回CASS-JSPS共同シンポジウム「2019日中言語学シンポジウム」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ハンティ語の側面音についての考察2019

    • 著者名/発表者名
      松本亮
    • 学会等名
      日本シベリア学会第5回研究大会
  • [備考] ユーラシア言語研究コンソーシアム

    • URL

      http://el.kobe-ccn.ac.jp/csel/

  • [学会・シンポジウム開催] 4th International Symposium on Northern Languages and Cultures Siberian Languages: Research and Education2020

  • [学会・シンポジウム開催] Workshop: Overcoming Health Difficulties in Life through Sibrian Traditional Culture and Language ― in Russia, Sakha-Yakutia, Amur region and Japan ―2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi