研究課題/領域番号 |
19H01257
|
研究機関 | 神戸市看護大学 |
研究代表者 |
藤代 節 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (30249940)
|
研究分担者 |
片山 修 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (20295778)
岸田 文隆 大阪大学, 人文学研究科(外国学専攻), 教授 (30251870)
岸田 泰浩 大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 教授 (40273742)
菅原 睦 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50272612)
早津 恵美子 名古屋外国語大学, 世界教養学部, 教授 (60228608)
澤田 英夫 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (60282779)
沈 力 同志社大学, 文化情報学部, 教授 (90288605)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 混成言語 / 言語接触 / 言語生態 / 言語変容 / ユーラシア諸言語 |
研究実績の概要 |
2020年度はCOVID-19対応のため、現地調査計画が全面的に不可能となった。各言語圏のマス・メディア(ウェブ記事、放送番組等々)から得られる言語状況や文献資料の一層の活用を行わざるを得なかった。2020年度以降も各自の主な分担は以下の通り。 ●東ゾーン(中国、極東):早津は現代日本語使用について多言語多文化性を加味し分析検討;岸田(文)は近世日朝往復ハングル文書の研究;沈は黄河流域の漢語晋方言研究;川澄哲也(松山大学・九州大学)*は中国における「混成言語」研究動向探索 ●西ゾーン(欧州、コーカサス地方):吉田浩美(神戸外大)*はスペイン語圏でのバスク語データ収集分析;岸田(泰)は民族離散の観点から東西アルメニア語の異同分析 ●南ゾーン(東南アジア・南アジア):澤田はミャンマーの「混成言語」タイ=サー語やランスー語のデータ分析 ●北ゾーン(ロシア連邦域):藤代は研究課題を統括し、ドルガン語の変遷をまとめる作業に着手;松本亮(神戸山手大・神戸外大)*はエヴェンキ語北・東方言の文献調査 ●中央ゾーン(中近東、中央アジア):菅原は中期チュルク語文献研究;大﨑紀子(京都大)*はカザフ語とキルギス語の話者間の相互理解に基づき言語形成の過程検討;角道正佳(大阪大)*は漢語圏にある蒙古系諸語データの分析研究を進めた。 なお、情報処理班の片山は多言語データ資料の構築方法、情報公開のためのHPの構成について検討した。 2020年度は研究会や現地調査実施に制約があったが、既に現地調査や学術交流を経ている本研究課題の強みを活かしメンバー間で情報共有を頻繁に行った。また、2021年度には、シンポジウム(11/27、オンラインと対面のハイブリッド)等を開催し、ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会などにても、各自、研究発表を行い、2022年度の研究成果論文集出版に繋げた。(*は研究協力者)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度の補助金はCOVID-19の影響により、2021年度、2022年度の2ヵ年度にわたり、繰り越すことを余儀なくされた。2020年度は相当部分の遅延があったがパンデミックの間隙を縫って続く2カ年で、時間は要したものの、ほぼ2020年度の予定を全体としてはカバーすることが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度の補助金で最終年度に予定していた混成言語からみるユーラシアの諸言語について予定していた補充的調査やシンポジウムについてパンデミックの状況を勘案しながら、開催の可能性をさぐり、合わせて成果をまとめた論集を速やかに広報する。
|