• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

手話言語における空間と語順のインターアクション:言語学的特徴とその発達

研究課題

研究課題/領域番号 19H01259
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松岡 和美  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (30327671)

研究分担者 浅田 裕子  昭和女子大学, グローバルビジネス学部, 准教授 (10735476)
下谷 奈津子  関西学院大学, 産業研究所, 助教 (20783731)
坂本 祐太  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (40802872)
内堀 朝子  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70366566)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード日本手話 / 非手指表現 / 空間 / 文末指さし / 音韻パラメータ / 否定 / 複合語
研究実績の概要

最終年度であることを踏まえ、研究代表者は以下の活動を行った。前年度に科研費の助成を受けて出版した専門書『手話言語学のトピック:基礎から最前線へ』の当事者・若手著者の情報発信と意見交換を主たる目的とした学術シンポジウムを開催した。また欧米の学会参加や研究機関の訪問を通してコロナ禍の期間を含めた関連分野の最新の動向に関する情報交換を行った。さらに、本研究課題で得られた成果の一部を一般聴衆に還元する趣旨のイベントを開催し(6月・3月、慶應義塾大学日吉キャンパス)ともに盛況であった。日本手話の非手指表現とろう教育との関連性を論じた専門書への寄稿と英文原稿の翻訳に携わり、また既存のものとは異なる視点を活かした手話教材の可能性を模索した。研究協力者が中心となって日本の地域共有手話である宮窪手話の動画書きおこし作業を継続し、今後の分析に使用できるデータをさらに蓄積した。
分担研究者の研究活動は以下の通りである。(1)モダリティ表現や否定辞などを含む述語句がRSの範囲に入っていても直後の文末指さしはRSの範囲内の節の主語は指さない。(2)日本手話の複合語・結果構文の音韻特性を説明する統辞分析を提案し、手話言語の空間を用いた特性を示す知見を蓄積した。(3)音声言語の照応形が生じるプロセスを考察するため否定辞繰り上げ及び分裂文の分析を行い、手話言語に見られる関連現象の考察につながる知見を得た。(4)成人日本手話学習者の手話の表出データを収集し分析を行った結果、手話の音韻パラメータの「動き」が日本手話の韻律形成に大きく影響を与えることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] NEG-raising via proform2024

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Yuta
    • 雑誌名

      Linguistic Inquiry

      巻: 55 (2) ページ: 436-444

    • DOI

      10.1162/ling_a_00474

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本手話学習者(M2L2)の音韻習得過程における表出エラーのパターンとその要因2024

    • 著者名/発表者名
      下谷奈津子
    • 雑誌名

      手話・音声言語研究:関西学院大学手話言語研究センター紀要

      巻: 1 ページ: 28-36

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Attributive compounds in sign language2023

    • 著者名/発表者名
      Asada, Yuko
    • 雑誌名

      Phonological Externalization

      巻: 8 ページ: 1-23

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Shallow resultatives in sign language2023

    • 著者名/発表者名
      Asada, Yuko
    • 雑誌名

      Proceedings of Formal and Experimental Advances in Sign language Theory

      巻: 5 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] M2L2の手話学習者における発話リズム 動きと韻律に注目して2023

    • 著者名/発表者名
      下谷奈津子
    • 雑誌名

      手話学研究

      巻: 32(2) ページ: 23-29

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本手話における文末指さしー統語論的分析の試み2024

    • 著者名/発表者名
      内堀朝子
    • 学会等名
      上智大学言語学講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Silent Presupposition in Japanese Clefts: Ellipsis vs. Proform2024

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Yuta and Rikuto Yokoyama
    • 学会等名
      Poster given at GLOW in Asia XIV
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本手話における二音節単一形態素の強勢2023

    • 著者名/発表者名
      浅田裕子・ 藤田 元
    • 学会等名
      第49回日本手話学会大会
  • [学会発表] 日本手話(愛媛方言)において述語を形成する主要部に標示される行動RSについて2023

    • 著者名/発表者名
      内堀朝子・上田由紀子
    • 学会等名
      日本言語学会第167回大会
  • [学会発表] 日本手話(愛媛方言)に見られる様態副詞の非手指形態素の波及とRS領域2023

    • 著者名/発表者名
      内堀朝子・上田由紀子
    • 学会等名
      日本言語学会第166回大会
  • [学会発表] 企画説明:手話言語学の視座と現況:マイノリティ言語を研究するということ2023

    • 著者名/発表者名
      松岡和美
    • 学会等名
      日本言語学会第166回大会
  • [学会発表] Notes on mouth actions in Japanese Sign Language2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka, Kazumi
    • 学会等名
      ティルバーグ大学
  • [図書] 言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題(3項目、54-57,274-276ページ)2023

    • 著者名/発表者名
      松岡和美(分担執筆)/遊佐典昭 小泉政利 野村忠央 増冨和浩 (編)
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2382-8
  • [図書] 日本手話で学びたい!(担当章 ろう児の発達における日本手話の重要性, 25-39ページ)2023

    • 著者名/発表者名
      松岡和美(分担執筆)/佐野愛子・佐々木倫子・田中瑞穂(編)
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1210-3
  • [図書] 日本手話で学びたい!(自然手話とろう教育, 69-88ページ)2023

    • 著者名/発表者名
      デボラ・チェン・ピクラー、ポール・ドゥディス、オードリー・クーパー(著)/松岡和美・佐野愛子(共訳)/佐野愛子・佐々木倫子・田中瑞穂(編)
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1210-3

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi