研究課題/領域番号 |
19H01259
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
松岡 和美 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (30327671)
|
研究分担者 |
浅田 裕子 昭和女子大学, グローバルビジネス学部, 准教授 (10735476)
下谷 奈津子 関西学院大学, 産業研究所, 助教 (20783731)
坂本 祐太 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (40802872)
内堀 朝子 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70366566)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 日本手話 / 非手指表現 / 空間 / 文末指さし / 音韻パラメータ / 否定 / 複合語 |
研究実績の概要 |
最終年度であることを踏まえ、研究代表者は以下の活動を行った。前年度に科研費の助成を受けて出版した専門書『手話言語学のトピック:基礎から最前線へ』の当事者・若手著者の情報発信と意見交換を主たる目的とした学術シンポジウムを開催した。また欧米の学会参加や研究機関の訪問を通してコロナ禍の期間を含めた関連分野の最新の動向に関する情報交換を行った。さらに、本研究課題で得られた成果の一部を一般聴衆に還元する趣旨のイベントを開催し(6月・3月、慶應義塾大学日吉キャンパス)ともに盛況であった。日本手話の非手指表現とろう教育との関連性を論じた専門書への寄稿と英文原稿の翻訳に携わり、また既存のものとは異なる視点を活かした手話教材の可能性を模索した。研究協力者が中心となって日本の地域共有手話である宮窪手話の動画書きおこし作業を継続し、今後の分析に使用できるデータをさらに蓄積した。 分担研究者の研究活動は以下の通りである。(1)モダリティ表現や否定辞などを含む述語句がRSの範囲に入っていても直後の文末指さしはRSの範囲内の節の主語は指さない。(2)日本手話の複合語・結果構文の音韻特性を説明する統辞分析を提案し、手話言語の空間を用いた特性を示す知見を蓄積した。(3)音声言語の照応形が生じるプロセスを考察するため否定辞繰り上げ及び分裂文の分析を行い、手話言語に見られる関連現象の考察につながる知見を得た。(4)成人日本手話学習者の手話の表出データを収集し分析を行った結果、手話の音韻パラメータの「動き」が日本手話の韻律形成に大きく影響を与えることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|