研究課題/領域番号 |
19H01261
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
沈 力 同志社大学, 文化情報学部, 教授 (90288605)
|
研究分担者 |
堀 博文 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (10283326)
秋田 喜美 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20624208)
渡辺 己 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (30304570)
星 英仁 同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (70340461)
下地 理則 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
影山 太郎 同志社大学, 文化情報学部, 教授 (80068288)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 言語類型論 / 語形成 / 琉球方言 / 孤立的言語 / 複統合的言語・膠着的言語 / 形態素設定 / アメリカ原住民諸言語 / チワン語と漢語 |
研究成果の概要 |
本研究では、語の外形的定義を文法的・音韻的特徴に求める従来のアプローチと異なり、形態素やその前段階の音連鎖という内的要素がどのように語に組み込まれるかを探求することで、異なる言語類型ー孤立型、膠着型、複統合型、疑似複統合型ーの語形成を分析し、語の本質を明らかにすることを目的としている。 この4年間の研究成果は、『類型論から見た「語」の本質』(2023年,ひつじ書房)という論文集にまとめられた。この論集では、自然言語が多音節言語と単音節言語に分けられること、多音節言語の語形成が語彙レベルと統語レベルの両方で行われるのに対し、単音節言語の語形成は統語レベルでのみ行われることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、環太平洋の諸言語の語形成の事実を記述・理論化することを試み、従来の言語理論に対する新たな見方を提供することを目的としている。北米原住民の諸言語と東アジアにある孤立的言語や膠着的言語を対象にした記述・理論の研究書は数多く存在するが、それらの言語の語形成を比較対照し、そこから自然言語の「語」を生成する普遍的なメカニズムを中心に議論するような学術論文集は日本国内で初挑戦である。 従来の言語類型論では、語や句の特徴に関する仮説が主流であったが、上記の「形態素設定」に基づく仮説は言語類型論において初めてのことである。この提案は、言語類型論の理論構築に新たな波紋を投じる可能性があると考えられる。
|