研究課題/領域番号 |
19H01268
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
中川 健司 横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 教授 (20382830)
|
研究分担者 |
橋本 洋輔 国際教養大学, 国際教養学部, 助教 (30568770)
布尾 勝一郎 立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 准教授 (90448019)
中村 英三 長野大学, 社会福祉学部, 教授 (00549991)
宮本 秀樹 長野大学, 社会福祉学部, 教授 (40453401)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 介護専門用語 / 学習支援 / 意味内容 / 視覚情報 / 外国人介護人材の多様化 |
研究成果の概要 |
介護専門用語は、その意味内容により ア)訳語で理解できるもの、イ)訳語だけでなく説明が必要なもの、ウ)言葉による説明のみでは理解が難しく、視覚情報の助けが必要なものの3つに大別され、ウ)は、主に①介護現場に関するものと②利用者の自宅での日常生活に関わるものの2種類がある。ア)イ)および、ウ)①については、教材等で一定程度カバーされていると考えられる。一方、ウ)②を中心に扱った教材はまだないため、本研究では、介護用語の理解を助ける視覚情報を掲載した視聴覚素材ライブラリ「見てわかる介護のことばの開発を行った。
|
自由記述の分野 |
専門日本語教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
介護専門用語は、その意味内容により (1)訳語で理解できるもの、(2)訳語だけでなく説明が必要なもの、(3)言葉による説明のみでは理解が難しく、視覚情報の助けが必要なものの3つに大別されるが、本研究で開発した「見てわかる介護のことば」<http:// mitewakaru-kaigo.com>は、このうちウ)をカバーするものである。受け入れの拡大に伴い、外国人介護人材の多様化、多国籍化が進んでおり、介護専門用語の理解に必要な情報も学習者により異なるが、その意味で、本研究の成果は介護専門用語学習の支援においても有益なものと考えられる。
|