• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

日本語学習者による多義語コロケーションの習得

研究課題

研究課題/領域番号 19H01271
研究機関九州大学

研究代表者

大神 智春  九州大学, 留学生センター, 教授 (50403928)

研究分担者 鈴木 綾乃  横浜市立大学, グローバル教育センター, 特任准教授 (40812566)
森田 淳子  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (50814430)
麻生 迪子  四天王寺大学, 人文社会学部, 講師 (90625188)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード多義語 / コロケーション / コーパス / 中国語母語話者 / 中間言語 / 中心義
研究実績の概要

本研究は、日本語教授法及び語彙学習教材開発を支える基礎研究としてコロケーション(collocation 連語)の習得を対象とし、今まで焦点が当てられなかった「多義語の各語義で形成されるコロケーションをどのように習得していくか」の解明を目指している。具体的には、「ある」「きる(切、斬、伐)」「する」「でる」「つける(付、附、着、点、就)」の5動詞で形成されるコロケーションを調査対象とし、次の調査課題を設定した。①多義語で形成されるコロケーションについて、学習者はどのような中間言語を形成しているかを「典型化(プロトタイプ形成)」、「一般化(多義性理解)」、「差異化(類義性理解)」の観点から明らかにする。②学習者は調査対象語について、実生活においてどのようなコロケーションを産出し使用しているか明らかにする。
令和二年度は、第一に、令和元年度から行っていた②の分析をまとめた。学習者が産出するコロケーションはタスクの内容に影響を受けていると共に、いくつかの語義の習得が産出面においては十分になされていないこと、共起名詞の知識が限定的であることが明らかになった。
第二に、①について、次の調査用紙を作成した。 「典型化」:文産出課題、 「一般化」:フレーズ性判断課題、「差異化」:語産出課題。尚、日本語母語話者が5動詞の意味をどのように体系化しているか探るため、序列課題も作成した。
第三に、作成した調査用紙の妥当性を確認するため、2度予備調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究計画では、令和2年度は次の内容を行う予定であった。 ①大規模コーパスI-JASの分析のまとめ、②「典型化」「一般化」「差異化」についての調査用紙作成、③予備調査実施、④本調査実施。
しかし、令和2年度は、コロナウィルスCOVID-19の影響で、日本全国の大学が4月の一定期間休講になり、オンライン体制の構築に追われたため、休祝日もすべて潰して業務を行わなければならなくなった。また、授業開始後も、教員及び学生がオンライン授業に慣れるまでさまざまな問題が生じたため、日本語コース管理者としてトラブル対応に追われた。そのため、研究代表者、分担者、協力者ともに、前期の間は研究時間を確保することができなかった。
また、本研究は、日本在住の中国語母語話者(大学生)を調査対象としているが、外国人の日本入国が禁止・制限されたことから、多くの留学生が日本に来ることができず、本研究の対象となる中上級レベルの中国語母語話者を確保することが困難になった。
以上、コロナウィルスの影響により、研究時間および調査対象者を確保することができなかったことからスケジュールに遅れが生じ、令和2年度は①~③までの実施となった。

今後の研究の推進方策

1.令和3年度前期に、日本語母語話者(大学生)を対象とした本調査を実施する。調査としては、文産出課題「典型化」、 フレーズ性判断課題(一般化)、語産出課題(差異化)、序列課題(語の意味体系確認)の4種類を行う。調査後、フォローアップインタビューも行う。
2.令和3年度夏~後期にかけて、中国語母語話者(大学生)を対象とした本調査を実施する。調査としては、文産出課題「典型化」、 フレーズ性判断課題(一般化)、語産出課題(差異化)の3種類を実施する。調査後、フォローアップインタビューを行う。
令和3年度は留学生の入国状況が改善されると思われるため、研究代表者、分担者、協力者の所属大学で被験者を募れば調査に必要な最低限度以上の人数を確保することができると考えている。
3.日本語母語話者(大学生)についての調査結果をまとめ、令和3年度冬~令和3年度末に開催される学会で発表する。
4.I-JAS(大規模コーパス)に見られる学習者のコロケーション産出についてまとめた論文を学会誌に投稿する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語学習者横断コーパス(I-JAS)に見られる多義語コロケーションの分析 -「きく」「でる」「つける」に焦点を当てて-2020

    • 著者名/発表者名
      麻生迪子、菊池富美子、森田淳子、大神智春、鈴木綾乃
    • 雑誌名

      外国語教育研究

      巻: 23 ページ: 38-56

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語学習者横断コーパス(I-JAS)に見られる多義語コロケーションの産出 -動詞「する」「ある」に焦点を当てて-2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木綾乃、大神智春、森田淳子、林富美子、麻生迪子
    • 学会等名
      第11回日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi